#17 夏休みマルチリンガル企画 第9週目の結果報告と終わった直後の感想
Здравствуйте!! Felicia Lantzです!もうすぐ9月も終わり今年も残り3か月になりました。私は2021年、反比例のグラフ並みに急成長したのでとても一年(9か月)が長かったです!!
それではラスト週第9週目の結果報告と今段階で思っていることを書こうと思います。
学習時間
英語→9時間3分
スペイン語→9時間7分
ロシア語→10時間5分
ベトナム語→6時間0分
大学の授業がはじまったこと、仕事などがありなかなか時間がとれなかったです。それから次しっかり書こうと思いますが、ベトナム語を学習する意欲がなくなってしまったため、ベトナム語は今回時間が短いです。
学習方法
使っている教材はこちら!
基本的な学習内容は第9弾で書いています!
さらに効率的な学習法、やめた方がいい学習法については第13弾で詳細を書いています。
英語→TOEICの勉強と、英文学の原典を読むことをメインで行いました。
スペイン語→授業での会話、学習とその予習復習が今回はほとんど。次回のスペイン語検定やDELEは他の用事の関係で受けれませんが、ちょっとずつ検定の勉強を続けていこうと思います。
ロシア語→こちらも授業の予習、復習、学習がメインでした。前の単語を総復習したり、いろいろ覚えなおしたり、なかなか慣れない言語体系なので定着には時間がかかりますね、、、・
ベトナム語→相変わらずYouTube一択。ひたすら見てリピートしていました。iVPTはまだ次回の開催予定日が決まっておらず、さらに問題集も出ていないのでなかなか難しいですね、、、。
終わった感想
正直に言います。かなり無茶をしたと思っています。ふつうの大学2年生でもあるので、そこそこ大学生らしいこともしつつ、インターンや仕事もしつつ、、、。そんな中で週40時間もとろうとしたので(結局各10時間をフルコンプリートできた週はありませんでしたが)、睡眠時間も相当削り、そのせいでさらに体調を崩して胃腸炎になったりベッドから起き上がれなかったり、、、。
もう19なのにそんな体調管理もできないでと言われそうで怖くてなかなかはっきりとは書けませんでしたが、どうしても体や心がキャパオーバーになるくらいに自分を追い込んでしまうところがあるのでそういった自己管理も今後の課題だと痛感しました。
語学は決めて1言語ないし2言語までが同時並行としてはいいと思います。私も今後は検定を目標に絞って学習していこうと思っています。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました!ぜひフォローやいいね押していってください!そして、他の夏休みマルチリンガル企画の記事もぜひ読んでいって下さい!Twitterの方もフォロー、よろしくお願いします。
次回の配信は10/3です。残り1回の定期配信となりました。Twitterで告知もするのでぜひまた読んでください!