数学的思考を、日常で実践する。
数学的思考とは何でしょうか?
当時高校生の僕にとって、数学は不気味な存在でした。
点数が良い時と、悪い時の差がものすごく激しいのです。
解けるときは、すらすらと解答欄が埋まっていきます。
ですが、分からないときは、(1)~(3)の内、(1)から分からない、
なんてこともよくありました。
(1)が解けないということは、明らかに基本的な解法が頭に入っていないのです。
それだから、問題をたくさん解くよりも、
まずは、1冊の参考書で基本的な解法の暗記を徹底しました。
そうすると、テストで出てくる問題が、ほとんどその1冊の問題集にある解法で解けることが分かってきました。
問題が解けないということは、
その問題に、秩序を見いだせていないということです。
逆に、一見無秩序に見える問題でも、
そこに秩序を見いだせたなら、問題は解けるということです。
一対一の対症療法ではなく、
より多くの問題に対応できる解法を先に学ぶべきです。
より抽象度の高い解法が必要なのです。
というと、”神様”という概念は、かなり抽象度が高いです。
前回は、「自分の部屋を神社に見立てて掃除をする」という話をしました。
ここは神社みたいに神聖な場所だ!と見立てて、
実際にそのように扱うことで、神様に降りてきてもらうのです。
実際、この記事を書く前は、全然アイデアが出てきませんでした。
ですが、部屋をキレイに掃除をしていたら、
徐々にアイデアが出てくるようになりました。
(掃除によって体を動かしたことも関係していると思いますが)
「神様がいるかのように、それを扱う」というのは、
何にでも当てはまる抽象度の高い教えだなと思います。
今ちょっと考えただけでも、
目の前のパソコン、
つくえ、
いす、
文字、
文章、
それぞれがまるで、神様のように丁寧に扱うことで、
自然と自分の気持ちも明るく、軽く、温かくなってきます。
大祓祝詞の一番初めに、
「高天原にかむづまります」
という言葉があります。
高天原というのは、神様が下りる場所ということです。
今、ここに神様がいらっしゃるということです。
自分の心も、使う言葉も、また目の前のもの、ひと、
そこに神様がいるかのように扱うことで、
良い流れがやってくるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?