![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117945233/rectangle_large_type_2_c0aa79181bfbd3da192c7fe97e80f932.png?width=1200)
Photo by
chizukowood
家計簿をつけることで見えてくる浪費のパターン
自分が浪費するときのパターンを知っていますか?
私は、知りませんでした。ですが、家計簿をつけていろいろ見えてきました。
私は、お菓子好きです。高級な和菓子とか、ケーキ屋さんのモンブランとか、おしゃれなパン屋さんのデザートのようなクリームデニッシュとか。
何も無いけどご褒美が発動して、ついつい買ってました。(家族4人分だとそれなりのお値段になりました)
結構高いんですよね。それをちょくちょくやるとね、立派な出費になりました。
そして、昔は手芸にはまっていました。可愛い布とかあったら、すぐ買っちゃってました。布って季節ものだから、次にお店に行ってもあるとは限らないし。あれを作りたい、これを作りたい、で、どんどん資材が増えました。(で、作らない場合がある)
結構高いんですよね。作りきってから次を買えばいいのに、ビビビッってきちゃうものですから。
家計簿をつけると真っ先に見えてくるものがあります。
外食とか
洋服とか
旅行とか
趣味の高級なものとか
他にも
ぱーっと使う
ちょこちょこ買う
あるのを忘れてまた買っちゃう
頼まれたら断れなくて買っちゃう
見栄を張って買っちゃう
など。
家計簿をつけると家族によってやりがちなパターンがあるのが良く見えるんです。
そのパターンを知ったら、そこに気を付ければ、浪費が止まる。
そこにルールを(何円まで。何回まで。安い代わりを見つける)決められれば、浪費を止められる(はず)。
参考になったら、家計簿をつけてみてくださいね。
お読みいただきありがとうございます。
今日も皆様がステキな一日を過ごせますように。