ペットボトルはなぜ液だれしないのか?
結論から言うと調べてもわかりませんでした。
なんでこんなテーマで書いているのかというと…
先日、ファンタオレンジの500mlペットボトルが冷蔵庫にあったので、飲もうと思ってコップに注いでいたときに気づいたんです。
ペットボトルの口って、別にピッチャーとか醤油差しみたいに注ぐ用の形じゃないのに、全然液だれせんやん!!!つよ!!!!!!!!!!!
この世には注ぐ用の形にしておいて余裕で液だれする容器なんてたくさんあるのに……。
「注ぐ用じゃないよ」みたいな顔して注いだときは一切液だれしないペットボトル………かっこよすぎる。
なんでペットボトルは液だれしないの?って思って軽くネットで検索しましたが、これぞというページが出ず、謎は迷宮入り…………
もし知ってる人いたら教えてください。
たぶん表面張力とかそういうのが関係してそうなんだけど…いかんせん物理に明るくなく😭
もし今後ペットボトル買った人いたら試しにコップに注いでみてください!
マジで液だれしないから!!!!!
あさみ
あとがき✏
私は石川県出身なんですが、石川県(特に金沢)では液だれのことを「裏漏れ・裏漏り」と言います。
この人生ずっと「裏漏り」を使ってきたので、今回ネットで調べて、初めて「裏漏り」が方言だと知りました。
かなり衝撃(○ω○;);