![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173303743/rectangle_large_type_2_cf8fc0369d0117d3e892566d711dc176.jpg?width=1200)
家計見直し月間・iDeCo加入/25年NISA枠解放【25年1月】振り返りレポート
新年の抱負で述べたとおり、月初の資産運用月次レポートをリニューアル。
月1チャレンジの結果も併せて前月を振り返ってみる。
資産運用振り返り
まずは資産運用から。
【個別株・買】
昨年から指値対応となった楽天証券のかぶミニサービスで、日本郵船とオリックスの単位未満株を購入。
ずっと言い続けてきた「NISA枠は投信に全振り」を守り、特定口座で取引をした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172546558/picture_pc_a99e082c0d233e6383700cfd15bfbc8b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172546559/picture_pc_9130cae8b7768f888af6602f0f441eff.png?width=1200)
【投信・買】
年末の損切で旧ジュニアNISA口座に資金が戻ってきたため、人気の2銘柄を50万円ずつ購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172552608/picture_pc_82027172ac7801a1500bb9f66c1d6420.png?width=1200)
旧ジュニアNISA口座は保有銘柄を全て売れば18歳を待たずに資金を引き出せるようだが、トラ口座は含み損が大きすぎて18歳を待つしかない。
【投信・売】
後述の月1チャレンジの一環として、特定口座の投信2本を売却。(利益2.9万円)
売値より安くなったら今年のNISA枠で買い直すつもり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172711425/picture_pc_f1e3fdf5ab1900512be44db7ebc38c67.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172711426/picture_pc_7bc99db71932b703b4d9529cf4b91376.png?width=1200)
【つみたてNISA】
月末のDeepSeekショックで目減り。
ブラックマンデーとまではならず良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172552783/picture_pc_d90d64b8db312ab980e9beec3892953e.png?width=1200)
【NISA成長投資枠】
相変わらずマイナス。
今後は投資の比率を高め、まずはプラスを目指す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172552784/picture_pc_79c45c8033a8906002e8116c854fdf06.png?width=1200)
【楽ラップ】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172554045/picture_pc_ae1d7f57d1e101a9137adbc29d63a870.png?width=1200)
【ロボプロ】
ロボプロがあまりにも良い仕事をするので、積立額を2万円から3万円に増額した。
DeepSeekショックに負けないロボプロ偉い!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172554234/picture_pc_74c95bb3b0dc9516ab8f668eab969738.png?width=1200)
【株主優待・ファースト住建】
塩漬銘柄のファースト住建から恒例のQUOカードが到着した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172555180/picture_pc_a84ed75916aa15dd8180203039a23a3a.png?width=1200)
月1チャレンジ(家計見直し)
さてここからは月1チャレンジの振り返り。
1月は「家計見直し月間」ということで、以前から気になっていた案件を幾つか実行した。
【証券口座の整理】
保有銘柄が増えて証券口座がとっ散らかってきたため、まずは特定口座の整理をすることに。
前述の通り、特定口座の投信2本をNISA枠で買い直す前提で売却した。
このやり方は手数料ばかり嵩み悪手と考える人もいるが、NISA枠がガラガラなのに特定口座で税金を取られるのは惜しく、今後も継続して行きたい。
【iDeCo加入手続完了・夫】
過去記事でも触れたが、iDeCoの制度改正により勤務先証明書が不要となったことから、楽天証券で夫のiDeCo口座を開設した。
iDeCo口座申請後、審査で待つこと1ヶ月。
ようやく国民年金基金から加入通知書が送られてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172719320/picture_pc_f08fe66bba121192a79916632b97cdbf.png?width=1200)
さっそくログインしてiDeCo対象商品をチェック。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172588886/picture_pc_5872f72d8570e12d71340601bfe1c3df.png?width=1200)
選んだ商品と配分割合はこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172589490/picture_pc_189082d38ec8d80b6f73401fb6258f0b.png)
私が加入している企業型DCに比べると楽天iDeCoは品揃えが素晴らしく、当初1万円の予定の掛金を急遽2.3万円に変更することに。(変更は年1回のみ可能)
しかしWeb上では手続きが出来ないようて、紙の変更届が郵送されてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172589946/picture_pc_d61d02f8c6de00b1b9f33b7e7380fb00.jpg?width=1200)
ちなみに今回の制度改正は、退職金制度のある企業で働く人々にとっては改悪と言われるが、退職金制度の無い零細企業に勤める夫には影響が無い模様。
【企業型DC商品変更・自分】
夫のiDeCo加入をきっかけに自分の企業型DCの状況が気になり、確定拠出年金サイトを開いて驚いた。
含み益が僅か数百円だったのだ。
原因は、DCに加入した当時は今のような投信ブームは無く、初期設定の定期預金のまま放置していたため。
慌てて下の2商品に乗り換えたが、自分の怠慢とはいえ大損した気分😞
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172593316/picture_pc_418f0f831c1d3a834964110c53b2c524.png?width=1200)
【低解約払戻金型終身保険を検討・娘】
これまで我が家は学資保険には加入せず、将来の教育資金をジュニアNISAで運用してきた。
ところが新NISA開始に伴いジュニアNISAは廃止となったため、トラ名義の終身保険に加入しようと思いついた。
一般的な低解約返戻金型終身保険は15歳から加入できるようで、トラの誕生日が来たら資料を取り寄せるつもり。
◆一番人気はオリックス生命のRISE。
大学入学には間に合わないものの、30歳まで親が掛けてやれば結婚資金やマイホームの頭金にはなりそう。(アフィリエイトではありませんので安心してご覧ください)
【楽天おすすめマネー雑誌サービス加入】
楽天証券でiDeCoやNISAをやると、日経マネー等の雑誌が無料で読めるサービスがあると知り、さっそく申し込んでみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172648583/picture_pc_25495734bac3a1e1adda07729f548e07.png?width=1200)
楽天マガジンアプリをインストール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172716694/picture_pc_a0e7fe1cb57648d560a5fa3d3f91c05d.png?width=1200)
楽天証券プランとして、無料チケットが毎月3枚貰える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172716752/picture_pc_a9366fe331394a294996ae696dfdc499.png?width=1200)
これまで投資に関してはほぼネット情報の受け売りだった私だが、今後はこのサービスを活用し資産運用に役立てようと思う。
2月の月1チャレンジ
2月は一年で最も寒い時期、しかも入試直前でネタには困らなさそうということで、チャレンジテーマは「体調管理」とする。