![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149796712/rectangle_large_type_2_40f01570617c1d57c10f6f5aa721cb7d.jpeg?width=1200)
この世界の片隅に(日本/2016/監督片渕須直)
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
(シネマトウディより)
今日は広島に原爆が落ちた日なので、黙祷を捧げました。
戦争というと思い出す、忘れがたい映画です。
何もかもが素晴らしく、特筆すべきはのんちゃんの存在感。彼女がいなかったら成立しない映画だったのでは。それくらい声の表情の豊かさには驚かされました。
この映画を一言で言うと「戦争に翻弄された女性の人生」なんだろうけど、なんだろう、心に残ったのは、限られた物資で工夫をして暮らす、日々を丁寧に生きる姿だったり、すずさんの朗らかな語り口だったり、時折顔を出す内に秘められた憤りや激しさだったり。
”戦争”がもたらす理不尽さ/あっけなさと同時に、印象的だったのは“今”となんら変わらない日々の営みに対する愛おしさでした。またその変わらない生活を守ることが彼女たちができる唯一の”抵抗”でもある。
いい映画でした。もっともっとたくさんの人に観てほしい、感じてほしい。