![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119748519/rectangle_large_type_2_9c9e03e29488b6fd4c90edc891777dbf.jpeg?width=1200)
はちどり(韓国・アメリカ/2018/監督キム・ボラ)
驚異的な経済成長に沸く1994年の韓国、ソウル。14歳のウニは、両親、姉、兄と集合団地で生活している。小さな店の経営に追われる両親は子供たちと向き合う余裕がなく、兄は父に期待されている重圧から親の目を盗んでウニに暴力を振るっていた。自分に関心のない大人に囲まれ孤独感を募らせるウニは、通っている漢文塾で不思議な雰囲気を持つ女性教師ヨンジと出会う。(シネマトゥディより)
アマプラにて再鑑賞。
以下、以前書いた感想を。
とてもよかったです。もう忘れてしまった感情とでもいうのかな、14歳のわたしを呼び起こされる瞬間が何度もあり、泣いてしまった。
(※以下ネタバレを含みます。)
主人公のウニはいつもどこか一点を見つめている。大人でも子供でもない、どこにも属せない所在なさ、まだ他人のことどころか自分のことさえもよくわからない憤り、しんしんと募る孤独感から"わたし"という存在を傷つけられまいと必死に心を守っているように見えた。
そんなウニを最初に見つけてくれたのは、家族でも友人でもボーイフレンドでもなくヨンジ先生だった。
大人の真似事で吸ってみたタバコをなれた手つきで吸う様、子供だからといって子供扱いしない厳しさと優しさ、本質をつく言葉の数々。会った瞬間から憧れてしまう。同時にこの人なら信用できる、とも。
初めてストレートに感情をぶつけられた瞬間は涙が止まらなかった。
また徹底した14歳目線で語られるこの映画は“視線”がキーになっていて、それもストーリーに奥行きを持たせていましたね。重なり合う愛もあれば、一方通行のそれもまた愛である。
映画は、ぼんやりとしていたウニの視界が、これまで彼女に見えていた世界が、目に映るすべての景色が変わり始める予感を感じさせて幕を閉じます。
ウニの未来はけして明るいだけではないでしょう。多分この先も理不尽だったり小さな諍いやすれ違い、むしろ苦悩することの方が多いでしょう。でもわたしはこれまでのように無防備に苦しむ姿はもうないと思うのです。つまづいても転んでも、自力で立ち上がる姿がなぜかわたしには見えるのです。
そうあってほしいと願う。
だって世界は不思議で美しいのだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1698124347792-oXEvqodlik.jpg?width=1200)