
樹村みのり(1949.11.11- )『冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利 岩波現代文庫』岩波書店 2020年10月刊 ちばてつや(1939.1.11- )『ひねもすのたり日記』 King Crimson "Some More Pussyfooting" (1974.4.20) 日記 2021年5月26日 サンキュ! キャベツは芯をくりぬいて保存 レンジで作る乾燥しそ
日記
2021年5月26日
午前2時20分起床 室温20.5度 湿度53%
ホトトギスの鳴き声が聞こえていました。
今年初めてだなぁ。
https://blog.goo.ne.jp/mayanmilk3/e/a179015fffffaed57ae937522137dda3
「古来、ほととぎすの初声を詠んだ歌は、枚挙に暇がない。
常人も起きつつ聞くぞ時鳥この暁(あかとき)に来鳴け初声
大伴家持(万葉集 4171)
『万葉集』にはほととぎすを詠んだ歌が153首あり、
そのうち63首は大伴家持の作」
ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞのこれる
後徳大寺左大臣[藤原実定]
小倉百人一首 81
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/sanesada.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/徳大寺実定
ほととぎす鳴きつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の顔
大田南畝(1749-1823)
四方赤良(よもの あから)
『狂歌百人一首』天保十四年(1843)
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/100i/kyouka100i.html
「収められた百首すべてを蜀山人の自作とするのは疑わしい
『大田南畝全集』第一巻解説(濱田義一郎氏)
「蜀山人の作に近いのは、喜撰法師・春道列樹・後徳大寺の三首、
似ているのが安倍仲麿・僧正遍昭の二首」に過ぎない」」
今日は
旧暦2021年4月15日
窓から南の空に満月が見えました。
2021年5月26日の月齢 14.33

https://www.calc-site.com/search_dates/5/26/2021
http://www.astroarts.co.jp/special/20210526lunar_eclipse/index-j.shtml
「5月26日の夕方から宵にかけて皆既月食が起こり、
日本の広い範囲で月食の過程の大部分が見られます。」
福岡県糸島市天気・最低最高気温予報
本日5月26日午前5時 晴れ 14.7度 最高気温 午後2時 24.5度
明日5月27日午前5時 雨 15.3度 最高気温 午後2時 23.2度
https://tenki.jp/forecast/9/43/8210/40230/1hour.html
https://toyokeizai.net/category/comic-hinemosunotari
東洋経済オンライン
ちばてつや(1939.1.11- )
「ひねもすのたり日記」

サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=96843
キャベツは芯をくりぬいて保存
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=103017
レンジで作る乾燥しそ
アーバンライフメトロ
https://urbanlife.tokyo/post/56960/
創業江戸中期1760(宝暦10)年
鳥料理店 人形町「玉ひで」唐揚げ専門店オープン

King Crimson
"Some More Pussyfooting" (1974.4.20)
Miami, Florida, USA
https://www.youtube.com/watch?v=m6UnNs9xz-g
https://www.y2mate.com/youtube-mp3
Figurines of The Virgin Mary ASPIC ASP002
http://picnic.to/~marika/boot/crimson/mary3.html
オーディエンス録音海賊盤
2004年5月28日購入
西鉄福岡駅地下 Outlet 1500円
1974年春の米国公演(4月11日~5月5日、17会場)
七日目
https://www.dgmlive.com/tour-dates/339
Robert Fripp (1946.5.16- )
Guitar, Mellotron
David Cross (1949.4.23- )
Violin, Mellotron, Keyboards
John Wetton (1949.6.12-2017.1.31)
Bass, Vocals
Bill Bruford (1949.5.17- )
Drums, Percussion

4分20秒ほどのインプロヴィゼーションです。
「『音楽を目新しくするには二通りの方法がある。一つは既存の曲を絶え間なく作り替えてゆくこと。そしてもう一つはその場でのインプロヴィゼーション。或いは、やっていくうちに作り上げていくという事である。当時[1973-74]の我々のポリシーは書き下ろしていない曲を2曲はやるという事だった。当時のイギリスのジャズ界でそれは「フリー」と呼ばれ、クリムゾン用語では「ブロー」だった』
ロバート・フリップ 1992年」
http://picnic.to/~marika/boot/crimson/crimson05.html
https://note.com/fe1955/n/nd122cf449646


樹村みのり(1949.11.11- )
『冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利
岩波現代文庫』
田嶋陽子解説
岩波書店 2020年10月刊
204ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4006023286
https://www.iwanami.co.jp/book/b530012.html
「想像してみてください。個人よりも家や家族が重んじられ、
女性はつねに男性に従い、選挙権もなかった時代を。
敗戦によって、そうした冬の時代に憲法の男女平等条項という
一つの「蕾」がもたらされました。
本書は、この条項を起草した
ベアテ・シロタの生涯をたどる名作漫画です。
現代日本を生きる女性たちを描いた
三つの短篇を併せて収録します。
(解説 田嶋陽子)」

https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/4050
樹村みのり ベアテさんの思い出
ベアテ・シロタ・ゴードンさんには、
彼女に関するマンガ(『冬の蕾』)を描いた後、
一度だけ、お会いしたことがあります。
来日したベアテさんの都内での講演会に、
友人と出かけたのです。
講演終了後、ベアテさんの著作にサインしていただいた時、
マンガで描いたことを伝えて、持参したゲラ刷りを見せました
(まだまとまった本にはなってなかった頃です)。
白髪の美しいベアテさんは
「(マンガを)アメリカに送って下さい。
わたしは日本語が読めませんが、お手紙はローマ字で
書いていただけると読めます」とおっしゃいました。
その時はただ、日本語のローマ字表記までご存知なのだ、
と驚きました。
「読めない」といっても、判別しにくい手描きの文面が
ニガ手という意味だったのでは。
ベアテさんは5歳から10年間、日本に滞在して
ドイツ系の学校やアメリカン・スクールに通い、
家ではロシア語を話し、
家庭教師に英語やフランス語を習っていたといいます。
もしかすると彼女の日本語は、
直接耳から学んだものが多かったのかもしれません。
多言語を容易に使いこなせたのは、
世界的に知られた音楽家のご両親の、
鋭敏な耳の影響もあったのでは、
と今では思います。(きむらみのり/漫画家)
樹村みのり作品リスト
http://www.nemesys.sakura.ne.jp/neko/minori1.html
樹村みのりさんの作品リスト
http://www.asahi-net.or.jp/~ud4i-ookb/kimura/works.html
樹村みのりさんのまんが単行本リスト
http://www.asahi-net.or.jp/~ud4i-ookb/kimura/books1.html
2020年10月15日購入
アマゾン 1,210円
発売日直後に届いていましたけど積読でした。
緊急事態宣言による図書館臨時休館で、
返却期限日に追われる新刊書群が無くなり
積読解消月間です。
去年の今頃も、緊急事態宣言図書館臨時休館期間に、
我が家のささやかな書庫(書架19連)にある
読書メーター未登録マンガの大量遡及登録をしてたなぁ。
『Belle ROSE』少年画報社 1993年12月号~1994年2月号連載
『Hi ミステリー』宙出版 2002年6月号 加筆掲載
『Comic 新現実 vol.5』角川書店 2005.6
特集2 少女まんが家、樹村みのり
「冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利」
p.117-183 抄録

『冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利
憲法24条(男女平等)はこうしてできた』
労働大学出版センター 2005.7 A5判 136ページ
「あなたとわたし」
「花子さんの見た未来?」
「今日の一日の幸」
『女性学 男性学』
伊藤公雄・樹村みのり・国信潤子
有斐閣 2002.1


田嶋陽子さん(1941.4.6- )による
「解説」p.135-142
以外は再読(三読以上?)です。




樹村みのりさん(1949.11.11- )
を初めて読んだのは、
明治大学文学部学生の頃(1973-77)、
同級生(~妻)の部屋にあった
『ポケットの中の季節 1-2』
小学館フラワーコミックス 1976.1-1977.8
https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/3827143000693644
でした。同じ本棚にあった、
萩尾望都『ポーの一族 1-5』1974.5-1976.9
『トーマの心臓 1-3』1975.1-6
も前後して読みました。
昔読んだマンガ。 樹村みのり『ポケットの中の季節 1 フラワーコミックス』小学館 1976年1月刊。190ページ。1949年11月11日生まれな樹村みのりさんの最初のコミックス。 「贈り物」『別冊少女コミック』1974年10月号 「見え...
Posted by 山本 鉄二郎 on Saturday, May 16, 2020
「あのころぼくは貧しくておいしい物もたべられず
ほかにたいして娯楽もしらなかったし」
樹村みのり
『菜の花畑のむこうとこちら』
ブロンズ社 1980.3 p.231
初出『別冊少女コミック』1977年12月号
昔読んだマンガ。 樹村みのり『菜の花畑のむこうとこちら』ブロンズ社 1980年3月刊。1981年10月25日第2刷。244ページ。 「菜の花」『別冊少女コミック』1975年1月号 「菜の花畑のこちらがわ 1-3」『別冊少女コミック』197...
Posted by 山本 鉄二郎 on Monday, May 18, 2020
読書メーター
樹村みのりの本棚
登録冊数41冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091223
マンガの本棚
登録冊数1836冊 作家名五十音順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091192

https://note.com/fe1955/n/na9a07b7a05d0
https://note.com/fe1955/n/nd394c9cb2812
https://note.com/fe1955/n/neb5f10b022d3
https://note.com/fe1955/n/nd45b3ba52216
https://note.com/fe1955/n/n33bc16cda11b
https://note.com/fe1955/n/nb88b408c2ba1
https://note.com/fe1955/n/ne43557a16e0d
https://note.com/fe1955/n/n726e28ade0c9
吉田秋生(1956.8.12- )
『詩歌川百景 1
フラワーズコミックス』
小学館 2020年10月刊
200ページ
https://note.com/fe1955/n/n9345853fc31b
https://note.com/fe1955/n/n15b803681980
https://note.com/fe1955/n/na8c7ac7fff59
https://note.com/fe1955/n/n6661c996bb5d
https://note.com/fe1955/n/n6487da186705
https://note.com/fe1955/n/nd122cf449646