![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125811858/rectangle_large_type_2_ab84c7e25a3e5f595c85f0f66ecb1912.jpeg?width=1200)
五味太郎(1945.8.20- )『くじらだ! ファミリーえほん 10』岩崎書店 1978年7月刊 32ページ
![](https://assets.st-note.com/img/1703703189691-vY6e1w00nF.jpg?width=1200)
五味太郎(1945.8.20- )
『くじらだ!
ファミリーえほん 10』
岩崎書店 1978年7月刊
32ページ
![](https://assets.st-note.com/img/1703703250412-y408ejaf7i.png?width=1200)
https://www.amazon.co.jp/dp/4265830315
岩崎書店 2016.3
「こんなところにくじらがいたよ!
大きな湖のある村で「くじらだー! 」の声。村はたちまち大さわぎ。くじらの大捜索が始りますが、なかなか見つかりません。そこで、空から見てみるとなんとびっくり…
五味太郎の70、80年代の作品がデザインを一新し「五味太郎クラシックス」として登場します。
長きに渡り読み継がれてきた不朽の名作を堪能できるシリーズです。」
https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=111108
「1978年初版、五味太郎さんの復刊絵本です。
首からポシェットのようなものをさげて、のんびり空を飛んでいたわたりどり。
湖の上に来て、はっとして……
この村いちばんの高い屋根のてっぺんにまいおり、
「くじらだぁ!」
と大きな声で叫びます。
でもみんなしらんかお。だって、湖のこの村では誰もくじらのことを知らないから。
一人だけ、本を読んでくじらを知っているおじさんがいて、「これがくじらだ」教えようとします。
さあ、びっくりしたみんなは湖に走っていきますが……。
「くじらだぁ!」と叫ぶ声に、くじら探しがはじまったものの、いっこうに見つからないのです。
何しろ知らないものを探すのですから、難しいったらありません。
もしかして、わたりどりは嘘をついているの?
くじらを食べられる「魚」だと勘違いし、我先にくじらを探す、ユーモラスな場面。
そして探せど見つからないくじらをついに見つけた!と思いこみ、めがけていったら勘違い……の場面。
「くじらの くのじも みえやしない……ざんねん むねん」と続くテンポのよさは、まさしく五味太郎作品です。
そもそも湖にいるはずのないものですもの。
しかし五味太郎さんならではの、おなじみの茶色と青色が……
最後、いきいきと大きなくじらを描き出しますからお楽しみに!
『きみはしっている』『ちいさなきしゃ』につづく、五味太郎クラシックシリーズの一冊です。」
2012年6月20日読了
福岡市総合図書館蔵書
![](https://assets.st-note.com/img/1703703793094-aNhb7uvaKK.png?width=1200)
「のんびり とんでいた わたりどり。
みずうみの うえにきて はっとして、
このむら いちばんの たかいやねの そのてっぺんに まいおりて、
おおきな こえで さけんだ。
くじらだぁ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1703704015387-lJqZHx0O4H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703703958459-F6qBW5eCOh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703703913296-WJcEWMSnoU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703704652802-BFmUYbdcmr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703703478166-45z1aoLPzG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1703703621282-76o6lHz5ty.png)
村中の人たちが鯨を捜しても湖には見つかりません。
だって渡り鳥が見た鯨は……。
五味太郎さんの色彩の使い方、特に青い湖がとてもきれいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703703740665-oSw35f0gs0.png)
「「このアイディアをどうやって本にしようかと、
構造を考えるのが本当に面白かった。」
設計図を描き、画面展開の整合性を計算しながら描いたという作品。
ラインを描き、カラーインクで彩色。
コマ割をした画面の内側と外側でテキストが二重に展開。
全体と部分、それぞれの楽しみを堪能できる。」
『五味太郎 絵本図録』青幻舎 2016.8 p.22
https://www.amazon.co.jp/dp/4861525233
https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-523-0/
http://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp?id=255
読書メーター
五味太郎の本棚
登録冊数203冊
刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091197
![](https://assets.st-note.com/img/1703704145936-EkMVYFMoAg.png?width=1200)
読書メーター
絵本の本棚
登録冊数389冊
著者名順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091195
半分以上は五味太郎さんですけど…
福岡市総合図書館の五味太郎作品所蔵は424件!
1955年1月生まれの私は、
1945年8月生まれな五味太郎さんの作品を、
まだ半分も読んでいないんだなぁ。
あと何冊読めるだろう?
https://note.com/fe1955/n/n6fc36bdb71b9
五味太郎(1945.8.20- )
『みち かがくのとも』
1973年5月号(通巻50号)復刻版
福音館書店 2010年10月刊
『みち かがくのとも絵本』
福音館書店 2019年4月刊
https://note.com/fe1955/n/n4bbf9ec3070a
五味太郎(1945.8.20- )
『ひみつのがっき』
偕成社 1975年12月刊
https://note.com/fe1955/n/nc0a6fea2a284
五味太郎(1945.8.20- )
『ぼくはぞうだ』
福音館書店 1988年3月刊
『かがくのとも』1976年2月号
https://note.com/fe1955/n/nbb18b84cd7f6
五味太郎(1945.8.20- )
『うみのむこうは』
絵本館 1979年12月刊
28ページ
『かがくのとも』1976年12月号
https://note.com/fe1955/n/n4d530becef3c
五味太郎(1945.8.20- )
『きんぎょが にげた
福音館の幼児絵本』
福音館書店 1982年8月刊
『こどものとも年少版』
1977年6月号
https://note.com/fe1955/n/n4af919ca0bd8
五味太郎(1945.8.20- )
『たべたのだあれ
どうぶつあれあれえほん』
文化出版局 1977年6月刊
22ページ
https://note.com/fe1955/n/n83b33b29c515
五味太郎(1945.8.20- )
『かくしたのだあれ
どうぶつあれあれえほん』
文化出版局 1977年6月刊
22ページ
https://note.com/fe1955/n/n41d24105d410
五味太郎(1945.8.20- )
『おじさんのつえ
五味太郎のおはなし絵本』
岩崎書店 1977年8月刊
27ページ
https://note.com/fe1955/n/neb782e90d6c9
五味太郎(1945.8.20- )
『ちいさなきしゃ
えほん・ドリームランド 17』
岩崎書店 1982年7月刊
25ページ
https://note.com/fe1955/n/n1152ed9a4fe6
ヨシタケシンスケ
(1973.6.17- )『りんごかもしれない』
ブロンズ新社 2013年4月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/nc1fdf7b7152f
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ぼくのニセモノをつくるには』
ブロンズ新社 2014年9月刊
https://note.com/fe1955/n/n4ba54e3ae3ec
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『りゆうがあります』
装丁・彩色・デザイン albireo
PHP研究所 2015年3月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/n058c4e0001e4
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ふまんがあります』
装丁・彩色・デザイン albireo
PHP研究所 2015年10月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/n922e43492f5b
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『もうぬげない』
ブロンズ新社 2015年10月刊
https://note.com/fe1955/n/n2d8b1fc0a768
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『このあと どうしちゃおう』
ブロンズ新社 2016年4月刊
https://note.com/fe1955/n/n809fee40db50
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『なつみはなんにでもなれる』
PHP研究所 2016年12月
48ページ
https://note.com/fe1955/n/na0940dbda2ba
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『つまんないつまんない
MOEのえほん』
白泉社 2017年5月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/nb81e7304e444
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ヨチヨチ父 とまどう日々』
赤ちゃんとママ社
2017年5月刊
128ページ
https://note.com/fe1955/n/n19093052e034
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『あるかしら書店』
ポプラ社 2017年6月刊
102ページ
https://note.com/fe1955/n/n1e0ba763ddff
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『おしっこちょっぴりもれたろう』
装丁・彩色・デザイン albireo
PHP研究所 2018年6月刊
48ページ
https://note.com/fe1955/n/n4dfc6c2f5850
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『みえるとかみえないとか』
ヨシタケシンスケ さく
伊藤亜紗(1979.5.18- ) そうだん
彩色・ブックデザイン 鈴木千佳子
アリス館 2018年7月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/n215474665d27
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『それしかないわけないでしょう
MOEのえほん』
白泉社 2018年11月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/n6cc3f38e0fe4
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ころべばいいのに』
ブロンズ新社 2019年6月刊
32ページ
https://note.com/fe1955/n/n9809761a151d
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『わたしのわごむはわたさない』
装丁・彩色・デザイン albireo
PHP研究所 2019年11月刊
48ページ
https://note.com/fe1955/n/nf0fd59330814
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『なんだろうなんだろう』
装丁・彩色・デザイン albireo
光村図書出版 2019年12月刊
48ページ
https://note.com/fe1955/n/n5916dba587c6
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ものは言いよう MOE BOOKS』
MOE編集部編
取材・文 原陽子
白泉社 2019年12月刊
144ページ
https://note.com/fe1955/n/n03939c47e53a
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『ねぐせのしくみ』
ブロンズ新社 2020年7月刊
28ページ
https://note.com/fe1955/n/n9ebd1037f34a
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『あつかったら ぬげばいい』
白泉社 2020年8月刊
64ページ
https://note.com/fe1955/n/na0ea55bd42dc
ヨシタケシンスケ (1973.6.17- )
『MOE(モエ)』2020年9月号
白泉社 2020年8月3日発売
「巻頭大特集 ヨシタケシンスケ ことばの魔法」
「ひとのふこうを ねがっちゃったら」
https://note.com/fe1955/n/n9d1eaf43e437
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『にげてさがして』
ブックデザイン・彩色 関善之
赤ちゃんとママ社 2021年3月刊
48ページ
庄司薫(1937.4.19- )
「逃げて逃げて逃げまくる方法
『馬鹿ばかしさのまっただ中で犬死にしないための方法序説』」
『赤頭巾ちゃん気をつけて』1969
五つの赤い風船
「私は地の果てまで」
『New Sky』1971
https://note.com/fe1955/n/n979e04079aba
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『あきらがあけてあげるから』
装丁・彩色・デザイン albireo
PHP研究所 2021年4月刊
48ページ
https://note.com/fe1955/n/naa495044e082
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『あんなに あんなに』
デザイン・着色 アルビレオ
ポプラ社 2021年6月刊
48ページ
https://note.com/fe1955/n/n8ff8ae3fa378
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『かみはこんなに くちゃくちゃだけど
MOEのえほん』
白泉社 2022年4月刊
64ページ
https://note.com/fe1955/n/n68353d7fe90d
ヨシタケシンスケ(1973.6.17- )
『MOE(モエ)』2022年5月号
ヨシタケシンスケ ユニークな展覧会へようこそ
白泉社 2022年4月1日発売
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」開催巻頭特集
https://note.com/fe1955/n/nbda874966ad1
マイケル・ボンド作
R.W.アリー絵
『クマのパディントン』木坂涼訳
理論社 2012.9
マイケル・ボンド作
フレッド・バンベリー絵
『くまのパディントン 改訂版
パディントン絵本 1』
中村妙子訳
偕成社 1987.6
小野二郎(1929.8.18-1982.4.26)
『紅茶を受皿で
イギリス民衆芸術覚書』
晶文社 1981.2
https://note.com/fe1955/n/n2384a22b2150
和田誠(1936.4.10-2019.10.7)
『ぬすまれた月 ポニーブックス 復刻版』
岩崎書店 2017.10
『ぬすまれた月(レインボーえほん 3)』
2006.10
谷川俊太郎(1931.12.15- )・和田誠
『しりとり』
いそっぷ社 1997.6
『絵本作家のアトリエ 3
(福音館の単行本)』
母の友編集部編
福音館書店 2014.4
丸谷才一(1925.8.27-2012.10.13)
『男ごころ』新潮社 1989.7
https://note.com/fe1955/n/ncd59cc9fb07d
工藤直子(1935.11.2- )
和田誠(1936.4.10-2019.10.7)
『密林一きれいなひょうの話
(銀河社の創作絵本)』
銀河社 1975.9
谷川俊太郎(1931.12.15- )
和田誠
『あな
(こどものとも傑作集)』
福音館書店 1983.3
谷川俊太郎・和田誠
『とぶ
こどものともセレクション』
2006.1
谷川俊太郎・和田誠
『これはのみのぴこ』
サンリード 1979
谷川俊太郎・和田誠
『ともだち』
玉川大学出版部 2002.11
![](https://assets.st-note.com/img/1703704144548-DNKb9yDT7i.png?width=1200)
読書メーター
谷川俊太郎の本棚
登録冊数18冊
刊行年順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091289
![](https://assets.st-note.com/img/1703704145138-NfMFzoydvt.png?width=1200)
和田誠の本棚
登録冊数119冊
刊行年順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091203
![](https://assets.st-note.com/img/1703704144747-Q4ylpKfkoW.png?width=1200)