見出し画像

町山智浩(1962.7.5- )・春日太一(1977.9.9- )『町山智浩・春日太一の日本映画講義 時代劇編 河出新書』河出書房新社 2019年6月刊 304ページ  Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28) "'Round Midnight" (1967.10.31) モノクロ動画  日記 2019年8月8日 立秋 清原なつの(1956.8.8- )  墨染の袖は空にもかさなくにしぼりもあへず露ぞこぼるる 新古今和歌集 巻第八 哀傷歌 855

日記
2019年8月8日
午前2時20分起床
室温28.3度 湿度71%
体重56.0kg BMI 20.8
スクワット59回 懸垂  8回
64歳7か月
朝食
一番搾り500ml
味噌汁油揚げ豆腐玉ねぎ玉子
薩摩揚げ ピーマン椎茸炒め 酢鶏

今日、
2019年8月8日は、
旧暦2019年7月8日、
二十四節気の第十三、
立秋です。
次は処暑。
http://www.calc-site.com/search_dates/8/8/2019
http://koyomigyouji.com/24-risshuu.htm

「大暑から数えて15日目頃。
朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
立春からちょうど半年が経過し、
この日から立冬の前日までが秋。
暦の上では秋になりますが、
日中はまだ残暑が厳しく
1年で最も気温が高くなる時期です。」


そよりともせいで秋立つことかいの
 上島鬼貫(1661.5.2-1738.8.2)

秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
 藤原敏行朝臣
 秋立つ日よめる
 古今和歌集 巻第四 秋歌上 169
「立秋の日に詠んだ歌
「ああ、秋が来たな」と、景色を目で見たところでは、
はっきりとはわからないが、風の音を耳にすれば、
自ずからはっとして、秋の訪れを感知する。」
『完訳 日本の古典 9 古今和歌集』
小学館 1983.4 p.114
さやか 際立ってはっきりしているさま、冴えてくっきり見えるさま。
風の音に 風の音の方には。
「ぞ」は第二句の「目には」の「は」と対応する。
おどろかれぬる 秋が来たな、と自然にはっとさせられる。
「れ」(終止形「る」)は自発。
「ぬる」(終止形「ぬ」)は確定事実の判断を表す。


清原なつの(1956.8.8- )
https://ja.wikipedia.org/wiki/清原なつの

今日、
2019年8月8日は、
清原なつのさんの62歳の誕生日です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/清原なつの
「清原 なつの(きよはら なつの、1956年8月8日 - )
は、日本の漫画家。岐阜県岐阜市出身。本名植田祐子。
金沢大学薬学部卒業。…
1976年、りぼん『グッド・バイバイ』でデビュー。
以後1980年代中期まで『りぼん』『ぶ~け』などで
短編を中心に発表し、SFテーマへの取り組みや
内向的な作風によって、地味ながら通好みの漫画家
として評価された。
金沢大学薬学部に在学した経歴を持ち、
初期の代表作『花岡ちゃんシリーズ』は
執筆当時リアルタイムで学生生活を送っていた
金沢市が実質的舞台となっている。」

マンガ家としてデビューした
大学生の頃(1977年12月)を描いた
プロローグから始まる猫マンガ
「なつのさんと愛猫の '70s! じゃあまたね」
『じゃあまたね
 集英社ホームコミックス』
ホーム社(発行)
集英社(発売)
2018年9月刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4834232719

清原なつの作品リスト
http://www8.plala.or.jp/colo/natuno.htm

清原なつの作品リスト コミックス一覧
http://www8.plala.or.jp/colo/natuno2.htm

読書メーター
清原なつのの本棚
登録冊数29冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091278

https://note.com/fe1955/n/n8793edb5b3bc


 

Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28)
"'Round Midnight" (1967.10.31) モノクロ動画
https://www.youtube.com/watch?v=QV0jfcw0mvY

Miles Davis in Stockholm (DVD)
Live In Sweden: October 31st, 1967
Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28)
 trumpet
Wayne Shorter (1933.8.25- )
 tenor sax
Herbie Hancock (1940.4.12- )
 piano
Richard Davis (1930.4.15-2023.9.6)
 bass
Tony Williams (1945.12.12-1997.2.23)
 drums
https://monotone-extra.co.jp/SHOP/DVD-02067.html
https://www.jazzdisco.org/miles-davis/discography/#671103

1963年5月以降、
マイルス・デイヴィス(1926.5.26-1991.9.28)
クインテットの、
ピアノ・ベース・ドラムスは
ハービー・ハンコック(1940.4.12- )
ロン・カーター(1937.5.4- )
トニー・ウィリアムズ(1945.12.12-1997.2.23)
で、
1964年9月~1970年3月の
サキソフォン奏者は、
ウェイン・ショーター(Wayne Shorter 1933.8.25- )
でした。

Columbia 30th Street Studios, NYC, May 14, 1963
https://www.jazzdisco.org/miles-davis/discography/#630514
"Berlin Philharmonie", Berlin, West Germany, September 25, 1964
https://www.jazzdisco.org/miles-davis/discography/#640925
"Fillmore East", NYC, 2nd Set, March 7, 1970
https://www.jazzdisco.org/miles-davis/discography/#700307-2-


墨染の袖は空にもかさなくにしぼりもあへず露ぞこぼるる
 中務卿具平親王
 母の女御かくれ侍りて、七月七日よみ侍りける
新古今和歌集 巻第八 哀傷歌 855
「わたしの喪服の袖は、七夕の空の二星に貸したわけでもないのに、
亡くなった母があまりに恋しいものだから、とめどなく涙はあふれ、
しぼりきれないほどに露がこぼれることです。」
『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.257
母の女御 村上天皇女御の荘子女王。麗景殿女御と呼ばれた。寛弘五年(1008)七月十六日、七十九歳で没。
七月七日 七夕の日であることが重要。
墨染の袖 喪服。
露ぞこぼるる 新古今集に多く見られる表現。
「露」は作者自身の涙を暗示。
「七夕にぬぎて貸しつる唐衣いとど涙に袖やぬるらん」
(紀貫之 拾遺 秋)、
「七夕に衣もぬぎて貸すべきにゆゆしとや見む墨染の袖」
(花山院 詞花 秋)など、七夕の夜、
牽牛・織女の二星に衣を貸すという発想で詠んだ歌は多い。
二星に貸せば、後朝の別れを悲しんで二星のこぼす涙に
衣がぬれるのも当然だが、貸さないにもかかわらず、
ひどくぬれているのは、亡き母を思い慕う涙のせいなのですよ
と詠んだ。

具平親王(ともひらしんのう 964-1009)
平安時代中期の皇族。
第62代村上天皇の第七皇子。
拾遺集初出。新古今八首。勅撰入集四十二首。
隠岐での後鳥羽院による『時代不同歌合』では後鳥羽院自身と番えられている。
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tomohira.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/具平親王

2013年の立春、
2月4日から毎日一首づつ読み始めた
新古今和歌集の通読(つぶやき)が
四年かかって終わりました。
https://bookmeter.com/mutters/153744722
全二十巻
春夏秋冬賀哀傷離別羈旅恋雑神祇釈教
1995首
明日から再読
2017.3.26


町山智浩(1962.7.5- )・春日太一(1977.9.9- )
『町山智浩・春日太一の日本映画講義
 時代劇編
河出新書』
河出書房新社 2019年6月刊
304ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4309631096
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631097/

「日本の映画評論を牽引する二人が必見の邦画を精選、
その魅力を語り尽くす! 時代劇編には
『宮本武蔵』『子連れ狼』などを収録。
町山智浩
1962年生まれ。映画評論家・ジャーナリスト。早稲田大学法学部卒。
『宝島』『別冊宝島』などの編集を経て、『映画秘宝』を創刊。
後、アメリカに移住。著書に
『トラウマ映画館』『さらば白人国家アメリカ』など

春日太一
1977年生まれ。映画史・時代劇研究家。
日本大学大学院博士後期課程修了。著書に
『時代劇は死なず!』
『天才 勝新太郎』
『あかんやつら』
『なぜ時代劇は滅びるのか』
『文藝別冊 五社英雄』など。」

試し読み
https://x.gd/4k6gj

WOWOWオンライン 町山智浩の映画塾
他、で行われた、
1962年7月5日東京都生まれな町山智浩さん(57歳)と
1977年9月9日東京都生まれな春日太一さん(41歳)の
対談書籍化。



「映画は、何も知らずに観ても面白い。でも、
知ってから観ると100倍面白い。
観てから知っても100倍面白い!」
https://twitter.com/TomoMachi

https://x.gd/4k6gj
https://x.gd/4k6gj
https://x.gd/4k6gj
https://x.gd/4k6gj
https://x.gd/4k6gj
https://x.gd/4k6gj

明治大学文学部学生の頃(1973-77)に映画館で観た
『七人の侍』1954 や
『宮本武蔵』1961-65 や
『仁義なき戦い』1973
のところだけ拾い読みするつもりで手にしましたけど、
全ページ通読してしまいました。

学生の頃も、
『キネマ旬報』の
竹中労さん(1928.3.30-1991.5.19)や
小林信彦さん(1932.12.2- )や
和田誠さん(1936.4.10-2019.10.7)や
渡辺武信さん(1938.1.10- )や
山田宏一さん(1938.9.13- )や
石上三登志さん(1939.1.3-2012.11.6)
の連載で、
まだ観ていない映画をたくさん教わったなぁ。

「春日
『宮本武蔵』五部作の撮影・照明コンビ
[吉田貞次・中山治雄]は
『仁義なき戦い』をつくってます。
日下部五朗プロデューサーが引っ張ってきた。
町山
『一乗寺の決斗』[1955]の大殺戮の撮り方が
『仁義なき戦い』の原点だった。
春日
戦後の人間ドラマをどう描いていくかが
両作品に共通しますが、構成が同じなんです。
大きな戦争で敗戦。
そこから再び暴力の世界へ入っていく。
暴力の世界でのし上がろうとするけど、
最終的には何も得られず空しく終わる。
『仁義なき戦い』四部作と
『宮本武蔵』五部作 は、どちらも
「わしらの時代はしまいで」と空しく終わっていく。
町山
菅原文太と小林旭の二人が警察署の廊下で寒がってる、
あの場面ですね。
春日
あれはまさに『宮本武蔵』の巌流島の後なんです。
だから実は同じ構成で、戦後史なんです。
町山
なるほど!」
p.96
「第二章『宮本武蔵』五部作

読書メーター
町山智浩の本棚
登録冊数12冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091448

春日太一の本棚
登録冊数8冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091723

映画の本棚
登録冊数184冊 著者名五十音順https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091199

https://note.com/fe1955/n/nbfff1e5a2136

https://note.com/fe1955/n/na04caa7c8929

https://note.com/fe1955/n/n0ff8347311d8

https://note.com/fe1955/n/n24191b2da921

https://note.com/fe1955/n/n6cc0a819ea9a

https://note.com/fe1955/n/n7f7a01861383

https://note.com/fe1955/n/nc4dbaafc05b1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?