![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137093111/rectangle_large_type_2_0a05366f3be838581a77d638bbd27d1f.jpeg?width=1200)
平松洋子(1958.2.21- )・姜尚美(1974- )『遺したい味 わたしの東京、わたしの京都』淡交社 2021年1月刊 216ページ King Crimson "Doctor Diamond" (1974.3.27) Augsburg, Germany 日記 2021年3月11日 庭のカンアヤメ 歴史学研究会 歴史科学協議会 歴史教育者協議会 新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論批判緊急声明 鈴木貴博 「業務スーパーではこれを買え!」 アメリカNYCのサッポロ一番トマ玉ラーメン 他
日記
2021年3月11日
午前1時25分起床 室温13.3度 湿度53
糸島市天気・最低最高気温予報
本日3月11日午前6時 晴れ 4.0度 最高気温 午後2時 18.6度
明日3月12日午前1時 曇り 9.2度 最高気温 午後1時 16.3度
https://tenki.jp/forecast/9/43/8210/40230/1hour.html
2021年2月14日撮影
庭のカンアヤメ
![](https://assets.st-note.com/img/1712944636668-A3bNW2cPIb.png)
http://fightforjustice.info/?p=5103
2021年3月10日
歴史学研究会
歴史科学協議会
歴史教育者協議会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031000982
時事ドットコムニュース
2021年3月10日19時32分
評論家と飛鳥新社に賠償命令
「朝日新聞の森友報道めぐり―東京地裁
「森友学園や加計学園をめぐる報道を
「虚報」などと書籍で記され、
名誉を傷つけられたとして、
朝日新聞社が
[『徹底検証「森友・加計事件」
朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』の]
著者で文芸評論家の小川栄太郎氏と
出版元の飛鳥新社(東京都)に謝罪広告と
5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
[2021年3月]10日、東京地裁であった。
五十嵐章裕裁判長は、謝罪広告請求は退ける一方、
小川氏と同社に計200万円の支払いを命じた。」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15146712.html
「文芸評論家・小川栄太郎氏の著書
「徹底検証『森友・加計事件』
朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」
の記述が朝日新聞社の名誉を傷つけたと認定し、
小川氏と出版元の飛鳥新社に200万円の支払いを命じた
一、二審判決が確定した。上告期限の16日までに
原告の本社側、被告の小川氏側とも上告しなかった」
https://president.jp/articles/-/43845
鈴木貴博 「業務スーパーではこれを買え!」
経済評論家が自信満々に訴える3つの理由
お得を極める「世界経済」の基礎知識
『サンキュ!』
ベネッセコーポレーション発行
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベネッセコーポレーション
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=96792
チキンとポテトのチーズクリーム煮
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=96783
ねぎたっぷりのたれをからめて! 揚げごぼうの油淋鶏
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=99531
たまねぎは切る向きで辛さが変わるって本当!?
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=99536
コストコマニアがテレビ番組のコストコ特集で紹介して話題!
味が抜群においしい冷凍食品 海老餃子40個 1598円
![](https://assets.st-note.com/img/1712945805505-H5na3a2wn1.png?width=1200)
アメリカ NYC のサッポロ一番
https://twitter.com/TrinityNYC/status/1370048474780209154
@TrinityNYC
2021年3月12日午前1:26
「お昼だ。
トマ玉ラーメン、1丁上がり!
旨すぎるなんてもんじゃない。
しばらくハマりそう。
製作過程
①白菜と玉ねぎなど野菜を茹でて、
いい感じになってきたら麺とスープを入れる。
②同時にトマト(缶詰使った)を炒める。
③そろそろ麺が茹で上がったら、
溶き卵に少し砂糖とお醤油を垂らして
トマトと一緒に半熟ぎみに炒める。
④器に持ってトマ玉載せてネギ散らして召し上がれ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1712945935806-ZMg6YPXe4P.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712945902530-1QMljbqXio.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712946888452-j3aVMm6qR6.png?width=1200)
King Crimson
"Doctor Diamond" (1974.3.27)
Augsburg, Germany
https://www.youtube.com/watch?v=38WxV5-zBVE
https://www.y2mate.com/jp12/youtube-mp3
Starless - 40th Anniversary Series Disc 12
https://en.wikipedia.org/wiki/Starless_(box_set)
https://www.kcdb.jp/40th_Starless.htm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MOZ1N7S
2014年11月3日購入
全27枚ボックスセット
アマゾン 23824円
2024年4月11日現在 41723円
1974年春のヨーロッパ公演
3月19日~4月2日 13会場
七日目
https://www.dgmlive.com/tour-dates/867
![](https://assets.st-note.com/img/1712947396924-CgJPnFjpQU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712947452140-EuekD7AfPz.png?width=1200)
Robert Fripp (1946.5.16- )
Guitar, Mellotron
David Cross (1949.4.23- )
Violin, Mellotron, Keyboards
John Wetton (1949.6.12-2017.1.31)
Bass, Vocals
Bill Bruford (1949.5.17- )
Drums, Percussion
"Dr Diamond" は、
1973年3月~6月公演のオープニングナンバーでした。
1973-74年のコンサートで演奏されていたのに、
何故かスタジオでは録音されなかった曲なので、
海賊盤を購入して聴くようなマニア以外には、
1992年10月に発売された
The Great Deceiver 1973-1974 (1992)
4 CD box set
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX25WPHN
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX27XWHQ
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Deceiver_(King_Crimson_album)
https://www.kcdb.jp/crim3f.htm
に、
1974年4月29日の米国ピッツバーグ公演が収録されるまで
知られていなかったのかもしれません。
初演
1973年3月16日
Glasgow, UK
春の英国公演初日
1974年ツアーでの演奏はアレンジが違います。
この曲が入っている海賊盤CDを
15枚ぐらい持っていますけど、
決して悪くない歌曲です。
The Great Deceiver 1973-1974
2004年3月26日購入
福岡市赤坂 グルーヴィン 6580円
百枚以上持っているクリムゾCDから
一つ(一枚ではなく)だけ選べと言われれば、
このCD4枚ボックスセットを選びます。
このライブ正規盤を聴かなければ
ブートの泥沼に嵌ることはなかったでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1712947746159-FIbhQ0XtWT.png?width=1200)
平松洋子(1958.2.21- )
姜尚美(1974- )
『遺したい味
わたしの東京、わたしの京都』
淡交社 2021年1月刊
216ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/447304453X
https://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=2544
「〈東京・京都の「遺したい味(店)」を教えあった2年間にわたる往復書簡〉
〈これからも遺したい「東京の味」「京都の味」──平松洋子さんと姜尚美さんが綴る「まちの味」とは〉
東京在住の平松洋子さんと京都在住の姜尚美さんが、自分のまちの「遺したい味(店)」を教えあった2年間にわたる往復書簡。
おすすめする店の魅力や歴史を紹介するとともに、東西それぞれの土地で育まれてきた「ならでは」の食文化、時代背景に触れます。
これから先もその土地にあってほしい味とは── “食”と“まち”に関心を寄せてきた2人が、手紙を通じて味の源流を考え、綴った記録です。
月刊『なごみ』の連載「東西おいしい往復書簡」の書籍化。2019年1月号~2020年12月号までの計24回分を収録し、あとがきを加筆してまとめました。」
![](https://assets.st-note.com/img/1712948853770-9VW7LE9nlF.png?width=1200)
福岡市総合図書館予約15人
複本なし
『なごみ』
2019年1月号~2020年12月号連載
「東西おいしい往復書簡」
加筆修正
![](https://assets.st-note.com/img/1712948545543-zgjypYjGnG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712948572558-zDXZq6emcl.png?width=1200)
1958年岡山県倉敷市生まれ
東京女子大学文理学部社会学科卒業な
平松洋子さんが
「十八歳から四十余年間住み続けている」
東京の、
1974年京都市生まれ
立命館大学法学部卒業な
「このまちの食の店を取材して文章を書いてもう二十数年になる」
姜尚美(かん・さんみ)さんが
京都の
食べ物屋さんを紹介する24篇。
1955年東京生まれな私が食べたことのあるのは、
冒頭の「神田まつや」だけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712948965627-RavhiPoVNS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712948769208-HSo2vEAlql.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712948789975-Ck6uA89R6Z.png?width=1200)
東京
神田まつや(千代田区神田須田町) 蕎麦
たぬき煎餅本店(港区麻布十番)
しみずや(杉並区西荻) パン
どぜう飯田屋(台東区西浅草)
カフェ・バッハ(台東区日本堤)
ぽん多本家(台東区上野) カツレツ
四谷 志乃多寿司(新宿区四谷)助六(稲荷寿司・干瓢巻) 表紙
隨園別館 新宿本店(新宿区新宿) 中華料理
シンスケ(文京区湯島) 居酒屋
[〇の中に米]深川 伊勢屋(江東区富岡) 餅菓子・食堂
御料理山さき(新宿区神楽坂) 鍋料理
ドーカン(千代田区麹町) レストラン
京都
上七軒ふた葉(上京区今出川七本松) うどん
鶴屋寿(右京区嵯峨天竜寺) 桜餅
進々堂 京大北門前(左京区北白川) カレーライス
平野とうふ(中京区姉小路通麩屋町)
鳴海餅本店(上京区下立売通堀川西入) 赤飯
冨美家(中京区西ノ京小倉町) うどん屋さんの中華そば
ひさご寿し本店(中京区河原町通四条) 蒸し寿司 裏表紙
キートス(中京区壬生) フィンランド天然酵母パン
イノダコーヒ三条支店(中京区三条通堺町東入)
グリル富久屋(東山区宮川筋) 洋食
すぐきや六郎兵衛(北区上賀茂) 漬物
一文字屋和輔(北区紫野今宮町) あぶり餅 「創業長保二年(西暦1000年)現存する日本最古の飲食店」p.194
![](https://assets.st-note.com/img/1712949010801-Aag7GHFR7p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712949071582-ho2i8JQx4P.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712949140896-uiLrX0QMAt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712949222386-2r8wN8mrRT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712950297347-Zu9bSc1U7L.png?width=1200)
読書メーター
平松洋子の本棚
登録冊数35冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091301
食べ物の本棚
登録冊数835冊
著者名五十音順
エッセイ、小説、マンガ、絵本、レシピなどhttps://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091194
https://note.com/fe1955/n/ned3d7688c9dc
https://note.com/fe1955/n/n54e73b312e03
https://note.com/fe1955/n/n9951a876f85a
https://note.com/fe1955/n/n2be7b9c50e25
https://note.com/fe1955/n/nb73becf83e78
https://note.com/fe1955/n/n686c5196be61
https://note.com/fe1955/n/n1c1f09d69e20
https://note.com/fe1955/n/n296f5d1d1397
https://note.com/fe1955/n/ncbc5752a9c70
https://note.com/fe1955/n/ndbc459695076
https://note.com/fe1955/n/n694348cd5994
https://note.com/fe1955/n/nc2876051f259
https://note.com/fe1955/n/nf8e46ae0caf5
https://note.com/fe1955/n/na1b4228390c5
https://note.com/fe1955/n/nbcc8f8e1c48f
https://note.com/fe1955/n/n13d57c855813
https://note.com/fe1955/n/nd246eee8b68e
https://note.com/fe1955/n/nac4686ed8dc3
https://note.com/fe1955/n/ne762719fa798
https://note.com/fe1955/n/ne8719ab5e759
https://note.com/fe1955/n/na7a9bc9747ac