見出し画像

【中学受験】埼玉入試付き添いの保護者の皆様へ

年が明けると,あっという間に埼玉地区の中学受験が始まります。往復行程あるいは午後入試に向けての付き添いなどで大宮周辺にいらっしゃる方に向けて,「電車で大宮へ向かう際の留意点」「大宮界隈で時間を潰す最適プラン」について、地元民として主観100%のアイデアをプレゼンします。記載されている情報が変わっている場合もありますので,必ず最新情報をお確かめください。

電車で大宮へ向かう際の留意点

さいたま新都心~大宮間のスマホ利用は厳禁。ここで放送に留意し宇都宮線に乗車しているか否かの確認をしてください。宇都宮線と高崎線の乗り間違いは「とりあえず来た電車に乗って大宮まで」だったはずなのにそれを忘れることで生じます。
上野東京ラインの場合,宇都宮線は大宮駅9番ホーム着(右側のドアが開きます)
高崎線の場合,大宮駅8番ホーム着(左側のドアが開きます)
湘南新宿ラインの場合,宇都宮線高崎線ともに11番ホーム着(左側のドアが開きます)なので
細心の注意を払ってください。

②赤羽~大宮間は並走する京浜東北線の影響でも遅延します。湘南新宿ラインは埼京線・川越線の影響も受けます。横浜あたりの遅延も影響します。その時は皆同じ状況になるので開き直るしかありませんが,東京(上野)~大宮を新幹線で行けるなら安心を買えます。
都内からは高崎線に乗らないのが吉ですが,上記理由により遅延が多いので「まずは赤羽まで」
「とりあえず大宮まで」待たずにとりあえず乗ってしまうことをお勧めします(これが乗り間違いの元なので注意!)。
埼京線の各駅停車で都内から大宮まで乗り続けるのは,時間を大きく消費するのでお勧めしません。

③間違って高崎線に乗ったまま大宮を出発したら宮原で降りてタクシー。混んでる産業道路を使わずいけるので大宮まで戻るより早いです。宮原交通という地元のタクシー会社あり。
https://www.miyaharataxi.com/

大宮周辺で時間を潰すときの留意点

大宮駅周辺で10:00以前に営業しているカフェがそもそも多くありません。最初からカフェ一択なら新都心まで戻るほうがいいです。大宮駅東口の階段を降りて吉野家を見ながら左折してしばらく歩くと右にラクーン(よしもと・ドンキが入っている)に行けばサイゼとドトール。 
 西口にベローチェ(西口:そごうを左手に見て直進,ソニックシティの向かい)は広い,西口ダイエー・丸井のビル(早稲アカが7F)にコメダとか。マックは東口は目立つので混む,西口はアルシェにあるが目立つ。ダイエー地下のフードコートは9:00から。
待ち時間に氷川神社へ参拝する人が多いと思いますが,戻ってきた後の時間帯だと大宮駅東口のカフェはいつも混雑します。10時からでよければステラタウン(土呂駅から無料シャトルバス) も視野に入れるとよいでしょう。
 自分が思う穴場は「大宮門街」のモス。広い。2Fにもカフェあり。東口すずらん通り(吉野家の横のアーケード)を抜けて信号渡ったビル。 東口ベローチェはすずらん通りを抜けて信号渡り左へ少々歩きます(右手にあります)。広いので自分もよく使っています。 

コワーキングスペースは,自分が使ったことのあるところだけを紹介します。
・西口ソニックシティの一番奥に「エムズスクエア」
https://www.musashinobank.co.jp/ms_square/


・東口ラクーンのほぼ向かい,JTBが1Fに入っているビルの7Fに「コワーキングスペース7F」
https://office7f.com/

午前午後の入試が連日続く方もいらっしゃることでしょう。どうぞ受験生本人も保護者の皆様も健康管理にはご留意ください。ベストを尽くせることを願っています!


いいなと思ったら応援しよう!

秋田 洋和
お読みいただき心より感謝いたします。サポートは情報発信の継続・質の向上にむけた「経費」として活用させていただいております。