
思考する事 2年 押久保汐音
押久保汐音です。
お題がフリーということで、今回は思ったこと、普段考えてることについて話を変えながら、書いてみたいと思います。
前回のブログを見て、サッカーっていう響きがカッコいいと言いましたが、野球もかっこいいですよね。
「盗塁」っていいですよね。塁を盗むっていう発想が。
ほかには、「敬遠」とか。
敬遠は、上手いバッターに打たせないように、わざとフォアボールにして撃たせないようにする作戦です。
まさに相手を敬った上でのプレーですよね。
小学生の頃から仲のいい友達から聞いた話なのですが、まず、日本のプロ野球には2つのリーグがあります。セ・リーグとパ・リーグ。
なんとその2つで審判のストライクゾーンの基準が、違います。
簡単に言えば審判を派遣するような協会が違うらしいです。
そうなるとピッチャーに求める技術やボールのスピードは変わってきますよね。
それに伴ってバッターの考えなども変わってきます。
例えばセ・リーグでストライク判定なのに、パ・リーグではボール判定なんてことは多々あります。
そのため、セ・リーグで重宝されるピッチャーはコースが甘くても球が速くてメリハリがある選手だと思います。
この話、とても面白いですよね。
意外と刺激になる、というかヘェ〜って感じですよね。
少し話が変わりますが、
他人から刺激を受けることは多いと思います。まあ野球の話も含めて。
1つ1つの会話、行動など。
周りの環境でその人の性格や習慣は変わってきます。
しかしそれは自分の意思がない場合。
それをプラスに考えるか、マイナスと捉えるかは自分次第です。
例えば実力不足でBチームに身を置いてる自分に置き換えるとすると、やはり正直、100%良い雰囲気でトレーニングするということは難しいと思います。
そう思ってる人がAチームよりは少ないと思います。
その時点で、会話や行動として、少なからず表現されてしまうんですよね。
それっていい事ではなくて、悪い事です。
しかしサッカーをはじめとしたスポーツ、もっと言えば、社会で評価される人にはそんなの関係なく自分を信じて努力してステップアップしていくんですよね。
なんか難しい事なのかな、と思う人もいるかもしれませんが。
お前はどうなんだって思う人がいるかもしれませんが。
そうではなくて、楽しむってだけでいいと思います。
それだけでポジティブになれます。
……自分に言い聞かせてます。笑
このブログ、見てわかるように
意外と考えるんですよね、いろんな事について。笑
人の話も聞いてるんですよね。意外と。笑
もちろん闇雲になっても仕方がないので自分の中で明確な課題に必死に取り組むことを前提で。
僕の場合、フィジカルの部分ですね。体作り。
ジムに通い始めました。
目標は、プロになる事です。そのためのプロセスです。
他にも課題は沢山あります。それでも今1番必要な事です。
必死で、楽しみながら頑張ります。
これで終わります。笑
次回は速くてなおかつ繊細なシュートをもつ期待の一年、小野田くんのブログです。お楽しみに!!
東洋大学体育会サッカー部 2年 押久保汐音
押久保汐音(おしくぼ・しおん) 200年7月4日生まれ
FCサンダース→東急SレイエスFC→アルビレックス新潟U-18
過去のブログはこちらから⏬
押久保汐音選手のPLAYER PROFILEはこちらから