![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75275738/rectangle_large_type_2_86aed63cfdf6b688632ce9caac138e4b.png?width=1200)
覚悟 3年 奥野新大
こんにちは
今回のブログを担当する、奥野新大です
最近は重度の花粉症が、年間通して僕を苦しめる慢性鼻炎に拍車をかけ、グラウンドにいると鼻をかまずにはいられません。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75274695/picture_pc_564a5d7cc07d04806cbfc5727d9c6fd1.jpg?width=1200)
大学生活最後の1年を迎えた今、改めて東洋大学サッカー部に入部して良かったと思っています。
自分と向き合ってくれるスタッフ、
尊敬できる先輩、後輩、
そして何より、この学年のメンバーと出会う事が出来て良かったと思っています。
この学年の何が好きかというと、
自分がこれまで所属してきた組織の中でぶっちぎりに1人残らずキャラが濃く、個性的で、だけれどみんな根っこがいいやつで、だからこそ仲が良いという事です。
そんな仲間と過ごす事が出来るのもあと1年を切っています。
今回のブログでは、そんな仲間と過ごす大学最後の1年を、確実に身のあるものにするための覚悟として、僕の人生の目標を書きたいと思います。
僕の人生の目標は、
父親を超えることです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75274701/picture_pc_5c54434a5b62a69c4153fba92cd4c553.jpg?width=1200)
父親は、横浜フリューゲルス、大宮アルディージャでプレーしたサッカー選手でした。
僕にとって幼稚園の年中から現在に至るまで生活の中心にあるサッカーは、父親の影響で気がついたら始めていました。
幼い頃は、父親と公園でボールを蹴る時間が、当時の僕の1番の楽しみでした。
幼少時代から少年時代にかけての僕にとって父親は、まさに「憧れ」そのものです。
幼稚園の年中からサッカーを続け、中学入学と同時に、大宮アルディージャのJr.ユースに入団しました。
それからグングンと成長し、中学2年生の終わり頃、トレーニングの紅白戦で父親をマルセイユルーレットで交わした瞬間は、自分にとって父親への「憧れ」が「目標」へと変わった瞬間でした。
というのは冗談ですが、これまで身を置いてきた環境の中で様々なことを経験し、感じ、考えていくうちに、
「父親を超える」
という人生の目標を持つようになりました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75274718/picture_pc_7889dd56d9e95e7edb5850011a3d73c0.jpg?width=1200)
中学3年生になると、父親が監督という状況になりました。
当然、その環境は当時の僕にとって苦しいものとなりました。
ある程度予測も覚悟も出来ていたけれど、想像以上に毎日が苦しくて、本気で逃げ出したいと何度も思いました。
それでも逃げ出さなかったのには、2つの理由があります。
1つ目は父親を超えたかったから
2つ目はここで逃げ出す選択をしたらカッコ悪い人生になってしまうと思ったから
です。
逃げることが必ずしも悪だとは思っていないけれど、それでもここで逃げ出すのは違うのではないかと考えました。
今、当時を振り返ると、あのとき覚悟と勇気を持って行った選択は、間違っていなかったと心から言えます。自分を褒めます
自分を褒めましたが、自分よりもずっと苦しく、難しかったのは、確実に父親の方であると言えます。
周囲からの目、プロを育成する立場、その中での指導、采配、、、
それでも父親は、家でもグラウンドでも、弱さは一切見せませんでした。
大人とはいえ、本当に尊敬します。
この尊敬の流れで、僕が分析する日常生活における父親の強みを4つ挙げたいと思います。
それは、思考が圧倒的にポジティブなこと、自分の芯とこだわりを持っていること、常に逆算をして先を考えていること、鬼のポーカーフェイスであることだと考えています。
これらの、日常に散りばめられた要素をサッカーとのアナロジーで考えたときに、
なるほどな。と思います。
僕が怪我というネガティブな状況にある時も、普段の会話をしている時も、そこからポジティブな要素を抽出していて、
家族で出かける際には、時計と道路の混雑情報を徹底的に確認し、的確な出発時間を提示してきて(だいたいぴったりにつく)、
最近ハマっているっぽい料理をする際には、腕時計を見て、秒単位で調整していて、
表情から何を考えているかはあまり分からなくて(羨ましい)、
時間がある時には、母親と一緒に韓ドラを楽しそうにみていて、母親はキャッキャ言っていて、父親は嬉しそうに笑っていて、
そして、
グラウンドに立っている時、誰よりもかっこよくて、
そんな父親を僕は尊敬しています。
今まで父親を追いかけてきて、ここは追いついた!と思って、また違う角度から父親を見てみると、まだまだ届きません。
人と比較するのはナンセンスかもしれないけれど、
様々な角度から父親を見て、胸を張って超えたと思えるようになるには、もっと経験して、もっと本を読んで、もっと勇気と覚悟と知識を持たなければならないと考えています。
覚悟が必要だと考えた、驚くほど単純な僕は、
「覚悟の磨き方」という本を手に取りました。
その本の中に、こんな2つの言葉がありました。
・『「やります」と宣言したことを、とりあえずやってはみたものの、まったくうまくいかずに、恥をかいた。
「やります」と宣言したものの、もしうまくいかなかったときに恥をかきそうだから、そうなる前にやめておいた。
2人の自分を鏡に映したとき、本当に恥ずかしい人物はどちらでしょう?』
・『失敗しないことは、自慢になりません。
なにも失敗していないということは なにもやっていないということだからです』
この2つの言葉の意図することは、自分でわかっているようで、実践することは難しく、勇気がいる事だと思います。
この先、困難な状況で、弱い自分が顔を出しそうになったら、
この言葉に力を貰おうと思います。
そんなことを思いながら、これからも僕は僕らしく、自分を尊敬し、父親を尊敬し、周りの人を尊敬し、人生の目標に向かって突っ走っていこうと思います!
次回のブログは、
「タイラがいればなんとかなる」
ピッチ内外でそう思ってしまう程、頼りになり、個性豊かな新4年生を束ねる絶対的なキャプテン、
"漢"前田泰良です
アツイ文章を書いてくれると思うので、
お楽しみに!
東洋大学体育会サッカー部 3年 奥野新大
奥野新大(おくの・あらた) 2001年3月3日生まれ
大宮アルディージャJr.ユース→大宮アルディージャユース
過去のブログはこちらから⏬
奥野新大選手のPLAYER PROFILEはこちらから
#東洋大学 #fctoyouniv #奥野新大
#東洋サッカー部ブログ2022