本音 |戸塚陵介【#卒部note】
戸塚陵介
栃木県立宇都宮高校出身
ディフェンスラインに強度をもたらし、攻撃参加によって相手を打開していく。得点に絡み、失点を防ぐ、攻守に欠かせないプレーヤーとしてア式を牽引した。
度重なる負傷、挫折。その度に逞しくなってピッチに戻ってきた。転んでも、ただでは起き上がらない。懸ける思いの強さをピッチで体現し続けた。
戸塚陵介の最後のメッセージ。
引退からこれだけ時間が経ったのに、この4年間を、とくに最後の2年間を、過去のこととして客観的に評価できる自信がない。
楽しい4年間だったと無理矢理まとめられるくらいには、楽しい思い出も数えきれないほどある。成長した4年間だったとまとめられるくらいには、成長を実感した部分もある。
でも、いま現在の本音を言うとしたら、あれほどの苦労をしてまで続ける意義が果たしてあったのだろうか、と思う。
過去の自分を否定するようで辛いが、これが今の本心だ。
部活をやっていなかったら、4年間で色々なことができたはずだ。世界中を旅することができたかもしれないし、学問に打ち込むこともできたかもしれない。サッカーを少しも嫌いにならずに、ずっと楽しく続けられたかもしれない。
部活生からはバカにされがちな飲みサーだって、みんな楽しいからやってるはず。部活の方がなにか高尚なことをしている気になるのは理解できるけれど、もし彼らの方が楽しい生活なのだとしたら、そっちを選ばない理由は何だったのだろう。
現役の頃は否定したくなるようなことだけれど、引退して冷静に考えると、そう思う。
自分は決して、ア式をやめて人生をもっとエンジョイするべきだった、みたいなことを言いたいのではない。
他の選択肢を全て潰してまでやりたいことが本当に部活なのか、冷静に立ち止まって考える必要があったのではないかということだ。
ア式を続けることには、計り知れないほどの意義がある。部活でしか味わえないであろう経験も成長も、数えきれないほどあった。
でも、それと同時に、世の中には部活をする以外の生き方があるということ。
そして、その生き方の方がストレスが少なくて、純粋に楽しいと思えることなのかもしれないということ。
もしくは、ストレスはあるけれども、そのストレスすら気にならないほど本気で達成したいと思えることが、自分の心の中のどこかにはあるかもしれないということ。
今振り返れば、自分が最後の2年間苦しんだのは、本気で達成したいと思える目標が部活になかったからだ。
最後の2年間、本心から部活に行きたいと思った日はほとんどなかった。ただ怒られるのを避けようと思ってプレーを続け、練習後には、プレーに関する指摘のLINEに怯えて暮らす毎日。今考えても、精神的に相当擦り減っていた。
その原因は間違いなく自分にあった。もし自分の中で部活を続ける意義が明確にあって、本気で達成したい目標があったとしたら。感じるストレスにも意義を感じて、もっと前向きに部活に臨めていたはずだ。現役の頃は自分を騙して、苦しむことにあたかも意義があるかのように思い込もうとしていたが、心の奥底から「勝ちたい」とか「上手くなりたい」という情熱が、自分にはなかった。
そして、圧倒的な熱量を持った指導者から見て、そんな自分が物足りなく見えていたのは当たり前の話だった。
現役のころは、やる気のない自分に気付けなかったから、今の現役にも自分を騙して部活を続けている人がいるのではないかと思う。
だから、説教臭くなってしまうけれど、後輩たちには、4年間という膨大な時間をア式に捧げていいのか、今一度考えてもらえたら嬉しいです。
最後に
今までサッカーを続けてこれたのは、関わって下さったみなさんのおかげです。この場を借りて、お礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして、辛い時に支えてくれた同期のみんなには、感謝してもしきれません。みんな、本当にありがとう。