![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97066998/rectangle_large_type_2_c5c0d70b59cb48b58a1ef6b9691b0bae.jpeg?width=1200)
意味づけ|東明建志
DF 背番号22 #東明建志
攻玉社高校出身
最終ラインを支えたファイター。左サイドからの積極的な仕掛けはチャンスを数多く作り出し、勝負強さを見せる場面もあった。
東明建志最後のメッセージ。
4年間で自分はチームに何か与えたのか。
自分は何か成し遂げたのか。
多分答えは「NO」だ。
リーグ戦という最高のピッチで、チームの代表として多くの人の声援や想い、そして責任を背負いプレーする。
あんなにも大きく、価値ある舞台はこれからの人生でそんなに多く与えられるものではないだろう。
その機会を活かしきれたかと言うと、決して「YES」とは言えない。
このことは非常に勿体無いことである。
しかし、それを悲観する必要は全くない。
なぜならそれがア式蹴球部でフットボールに向き合った、4年間の自身のプロセスが生み出した結果なのだから。
では、ア式での4年間は要らなかったということになるのか。
もちろん答えは「NO」だ。
全部書いたら50000字など優に超えるくらいには、学びと成長があった。
ここではその中のほんの一部を書こう。
謙虚に、ひたむきに。
4年前の自分には全く響かないようなこの言葉が、こんなにも自分の中で大切になるとは思ってもみなかった。
「天才肌、センス」
自分が好きだった言葉。
入部した頃は、自分はそっち側の人間なのだと割と本気で思っていた。
ほんの少しも違うのだと、痛いくらいに理解した。
その世界では、上には上がいくらでもいる。
そんな浅はかで薄っぺらい自分を、この部は変えてくれた。
最後に結果を出すのは誰か、最後にチームを救うのは誰か、
それは、誰よりフットボールに真摯に向き合い、愚直に努力を積み重ねた選手であった。
文字にすると簡単に見えてしまうが、これは本当に難しい。本当に。
この部は強くはないかもしれない。
しかし、フットボールに向き合う姿勢は他のどのチームより素晴らしい。
それは、2年間指導してくださった戸田さん、その教えを懸命に体現してくださった先輩、下手でも執念一つでがむしゃらに努力する同期、頼もしい後輩、そして近岡監督が示してくれたものである。
彼らほど謙虚にひたむきに、フットボールに向き合う人を今まで見たことがなかった。
ありのままの自分から目を背けず、やるべきことを考え、目の前のことに真摯に取り組む。それを積み重ねる。
4年前の自分が小馬鹿にするようなことが、いかに難しく、挑戦する価値があり、そして意義深いことなのかを初めて理解した。
これだけでもア式での4年間に立派な意味があったと思える。
この春に学生から社会人となる。
自分が何を成し遂げたいのか、どんな人間になりたいのかはまだ何も決まっていない。
しかし、そのことは大した問題ではない。
なぜなら、大切なのは結果ではなくプロセスなのだから。プロセスにこそ、成長の機会があるのだから。
今は心の底からそう思える。
最後に
この4年間で関わった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。