見出し画像

挑戦という選択 |八乙女ゆい【#卒部note】

八乙女ゆい
大阪府立北野高校出身

いつだって明るく振る舞う姿、見えないところでもチームを支えた献身性。ピッチに立てなくともチームに欠かせない役割を担いチームに貢献した、太陽のようにア式を照らしたマネージャー。

八乙女ゆいの最後のメッセージ。

この4年間、私はたくさんのことに挑戦させてもらいました。

1年生の春に入部して、1年生の冬からはオフもほとんどないくらい忙しく働いて、主務も任せてもらいました。
2年生の春は先輩と新歓を頑張って後輩が5人も入ってくれて、冬にはマネージャーの1番上を任されました。
そして3年生になって、コロナや新たな監督がきてくれたこと、自分たちの代が1番上になることなど、“マネージャー”という立場や役割を考え直すことが多々あり、正解がない中で、多くの議論を行いました。
4年生になってからもその答えは分からなかったけれども、自分なりの道を見つけ、本部運営や怪我管理、食事添削の面で働かせてもらいました。

このようにたくさんのことに挑戦させていただきましたが、これらのほとんどが、私がやらなければならない、私でなければいけない理由はなかったように思います。
だからこそたくさん悩みました。
「私である必要はあるのか、私が部活動してる意味は何なのか」と。勝利に直接貢献できない、そしてプレーの上達などのわかりやすい目標が立てづらい立場だからこそ、モチベーションの維持は難しかったです。


けれど、この4年間部活動に取り組むなかで、「私である必要はあるのか、私が部活動している意味は何なのか」と言う悩みは他者依存であるということに気がつきました。受け身の姿勢である限り、自分の思い通りには行かないし、何も変わりません。「私がどうありたいか、私は部活動で何をしたいか」が先あって、意義とか意味はその後についてくるもの。意義にも意味にも正解なんてものはないし、部活動で何をするか、部活をどう利用するかも個人の自由。


だからこそ、この4年間たくさん大変なことはあったけれど、私はたくさんの挑戦という選択を行って、よかったと思っています。能動的な姿勢で挑むことが自分にとっても相手にとっても良い効果を生むと、実体験を通して学ばせてもらいました。


これから社会人になってもまた、たくさん悩む気もしますが、自分の選択を信じて歩んでいこうと思います。
たくさんの人に出会えて、たくさんの人に支えてもらえて、たくさんの挑戦をさせてもらえて、たくさんの思い出ができた4年間でした。4年間大変お世話になりました!

いいなと思ったら応援しよう!