![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98164810/rectangle_large_type_2_a062e49abbf06f939ebcf590beb3ab50.jpg?width=1200)
なぜコミュニティだったのか
こんにちはー
朝5時にアラームが鳴るけど、絶対に二度寝してしまう現象に名前をつけたいヒロです。
#それを二度寝と言う
今日は僕たちが将来のサイドFIREの為に始めた取り組みが、なぜコミュニティ運用だったのかについてお話ししたいと思います。
結論からいうと大きく分けて、2つあります。
1つ目は、
コミュニティを持たない(属さない)人生はしんどい
2つ目は、
コミュニティはブランドよりも作りやすい
です。
まず1つ目の
コミュニティを持たない人生はしんどいについてですが、皆さんは今どんなコミュニティに所属していますか?
身近なところでいうと家族や会社などが身近なコミュニティになると思います。
人は基本的にコミュニティに属さず生きることはできず、本意でなくても何かしらのコミュニティの中に身を置いています。
#本人にそのつもりがなくても
あなたのまわりに
平日は家と会社の往復、金曜日には会社の人と飲み会、休みの日は仕事の疲れをとるためにゆっくりして1週間が終わる、
もしくは、平日は早く家に帰ってきて家族でご飯を食べる、土日は家族でどこかへでけたりして1週間を終える、
こんな人たちはいませんか?
後者はもしかすると一般的には、いい家庭と見られるかもしれませんね。
ただ、家族にも会社にも終わり(言い方が適切じゃないなもしれません)がきます。
会社で言えば退職、家族で言えば子供達が巣立つだったり、離婚だったり。
そうなった時に始めて、自分が家族と会社以外のコミュニティに属していなかったことに気づきます。
自分が何十年と当たり前にいたコミュニティから外されるわけです、これは結構しんどい人生です。
特に子供のいる家庭では、子供達がいることで夫婦が成り立っているなんて場合もあります。
#子供の自立後にどうなるのか
だからこそ、家族や会社以外のコミュニティに属すことはとても大切だと思っています。
これからの日本は世界中のどの国も経験したことのない、少子高齢化社会に突入し、人口も減少します。
#これは今のところ既定路線
僕たちより下の世代は、いわゆるSNSネイティブです
#SNSが当たり前の時代に生まれた人
非常にコミュニティに相性のいい世代です。
人口が減るので、ご近所付き合いというコミュニティが希薄になるのは間違いなく、これからのコミュニティのコミュニケーションの中心となるのはSNSです。
#SNSはコミュニティの入り口
#いずれはメタバースが溜まり場に ?
だからSNSを使ったコミュニティを作ることにしました
僕たちはコミュニティを作るという選択をしましたが、作らないまでも何かしらのコミュニティに属すことをおすすめします。
コミュニティには基本的に同じ理念を持った人が集まるので、居心地もよいです。
また、1000文字を超えたので2つ目の理由については次回書かせてもらいます。
2つ目のほうがマーケティング的な理由なので、今回よりも長くなるかもです。
このnoteは、Instagramを中心に
#ファミキャン盛り上げ隊 を合言葉に
ファミリーキャンプをコンテンツとした
コミュニティを運用するヒロが書いています。
僕たち夫婦の人生感や子育て論、
コミュニティの活動や検討などを
赤裸々に書いています。
スキやコメントを頂けると励みになります。
また、Instagramもフォロー頂けると嬉しいです!