投球時の使用筋
1.はじめに
野球選手はプレーの状況に応じて臨機応変な身体の動きが求められます。
例えば、野手ではしっかりと上から投げれる時もあれば
少々下から投げなければならない時もあります。
この臨機応変な動きを可能としているのは
身体の柔軟性や身体の筋力がです!
上投げと下投げでは使う筋肉が違いますが、
日頃から様々な種類のトレーニングを行うことによって
臨機応変な動きが可能となっています!
しかし、投手はどうでしょうか?
投手は一回一回、自分のフォームで投げることができます!
つまり
使う筋肉は常に一緒ということです!!
今回は上投げ(オーバースロー)投手が主として
使う筋肉を紹介し、そのトレーニング方法まで解説したいと思います!
2.オーバースロー投手が主として使う筋肉
今回は、先行研究より球速が速い投手(140km/h以上)と
球速が遅い投手(130km/h未満)が筋厚を比較し、
大きく差があった筋肉を紹介します!!
それはこの4つの筋です!!!
大殿筋・脊柱起立筋・内腹斜筋・小胸筋
この4つの筋肉はなんと球速が速い投手の方が
2~7cmも厚いという結果でした!
個人的に有名な広背筋に差がなかったのが驚きました!
では、この4つの筋肉はいったい
投球時のどの場面で使っているのか分かりますか?
一旦シャドーピッチングや自分が投げているときを
イメージして考えてみてください!
3.4つの筋が作用するタイミング
詳しくは下記のサイトお問い合わせから↓↓↓
fastball-laboratory.com
もしくはこちらまでメール、ラインにてご連絡下さい。
fastball.laboratory@gmail.com
ここから先は
1,481字
/
8画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる