見出し画像

DISTANCE

しばらくブログ書いてなくて、この前久々に近況報告的なものを簡単に書きました。
なんかもっとちゃんと記事っぽいものを書きたいなと思って思いついたのが、旧譜の紹介。
今日は1番最初の作品DISTANCEについて書こう思う。
DISTANCEとは2019年にリリースした4曲入りEPで、CD及びストリーミングでリリースしてます。
曲目は、
1.Distance
2.Seasons
3.雪の焦燥
4.Far away

DISTANCE ジャケット

今のFebruary Blueの活動を始めるずっーと前にオリジナル曲を作ってバンドでやっていた時期がありました。その時は僕はドラムを叩いてました。
曲は4曲しかなかったけどね。
そのうちの2曲がDistance と Seasonsでした。
当時はHDDのMTRで曲作りしてました。
初めての録音だったから、沢山コピーしたりして学びましたね。
そのバンドは今はやってないんですが、今の活動を始めるってなった時に、あの頃の曲を録り直して自分で歌ってみよう。というのがFebruary Blueの始まりです。最初はまだmasaru名義でしたが。

この作品は全て2019年に録音しましたが、収録されている最初の3曲は、ほぼ当時(2008年位)のままのアレンジです。Far awayは歌詞が無かったので、そこだけ新規で書きました。
リリースしてからはあまり自分の曲は聴かないけど、今聴くとちょっと演奏とか粗いなぁって思います。
曲もマイナー調が多く、ビジュアル系大好きなんだなってのが伝わる感じの作風かなと思います。

1.Distance
よくライブでやる定番曲ですね。
昔から何度もやってるからやりやすくて。
イントロのアルペジオから作って膨らませていったのを覚えています。
フランジャーとか使って宇宙っぽさだしてみたり色々楽しんでやってる感が伝わるかな。
これは人生で3番目に作った曲かなぁ。たぶん。
アコースティックアルバムACOUSTIC BLUEにもアレンジして収録してます。
過去のブログに書いてあるからそちらも読んでみて下さい。

2.Seasons
これもたまにやりますね。ドラマーは叩くの大変かも。
自分で叩いて気持ちのいいフレーズ、テンポって感じを重要視していて。
僕はBPM180の8ビートが、1番Drumer's Highを感じられるから、そこから作っていった感じ。
人生で2番目に作った曲かな。
1番目は表に出ていないけど。
女々しい男の歌ですが、ほぼ実体験というか。
今が幸せならいいよね。
ってこの前のライブで弾き語りしたらお客さんに言われました。
たしかに。

3.雪の焦燥
冬のライブではセトリに入れることが多いかも。
イメージはストリングスがたくさん入ってるメロコアって感じで作った。
あまりメロコアって好みのジャンルじゃないんだけど、でもストリングスが沢山入ったら実は聴きやすいのではと思って実験的に作ってみた曲です。
あと、夏にはあまり歌いたくないね。
夏の曲を冬に歌うのはあまり気にしないけど、冬の曲を真夏に歌うと、曲が溶けてしまう気がして。
そんな世界感と言うか、曲全体が氷に包まれている感じがするのです。
だから雪が降ったら歌います。
配信シングルとACOUSTIC BLUEにもアコアレンジしたのが入ってて、アコースティックの方が好きって言ってもらえる事が多い。
歌詞は、もうあのアニメまんまパクリですね。
Distanceも含めて、これらの曲作ってた当時は本当にハマってた。

4.Far away
まだあまりライブでやってない曲。
Distanceのアンサーソングなんだよ。
Distanceは地球にいる男性目線、Far awayは宇宙にいる女性目線(歌詞の一人称は僕だけど)。
この曲とは関係ないけど、別曲だけど話が繋がってるとか隠れ組曲みたいなのが凄く好きで。
だからDistanceのアンサーソング作りたいと思って書いた。
ほんとはもっと曲数があったら、太陽系をテーマにしてとかもやりたかったけど、これを作って出した時はやってたラルクのコピーバンドが解散してしまったすぐ後で、ちょっとメンタルも落ちてた。
だから活動再開するにあたり、すぐ何かしら形にして出したいって思いが強かったから、4曲入りのEPになった。
今もやってるPIERROTのコピーバンドがイベントに呼ばれた時に持っていって、コピバンのイベントなのにオリジナルを物販に並べてみたいな事やってました。
買ってくれた方が数名いてくれたのが今に繋がっているのかなと思います。


そしてジャケットなんだけど、ジャズマスターを持った僕と宇宙を合成したものなんだけど、初回の20枚位はケースにラメが入ってて、僕がラメ入りクリアスプレーで塗ったものです。
そこまで宇宙を表現したい作品だったので。
もうたぶん残ってないからラメ入り持ってるよって方はラッキーですよ!

ラメ入りケース

って感じで今日はこんな所で。
CDでもサブスクでもイイです、改めてFebruary Blueの DISTANCEを聴いて見て下さいね。

配信はこちらより↓↓

次回は2nd EP 「HOPE」について書こうかなと思います。
よろしく!

いいなと思ったら応援しよう!