見出し画像

【最新研究】乳化剤で発がんリスクが約1.5倍!?薬剤師が解説する食品添加物のリスクと対策法

※この記事は約10分で読めます

「菓子パンやお菓子、ドレッシング...毎日何気なく食べている食品に、実は発がんリスクを高める可能性のある成分が含まれているとしたら?」

フランスで実施された92,000人を対象とした大規模研究で、衝撃的な事実が明らかになりました。私たちの身近な食品に使用されている「乳化剤」という食品添加物が、がんのリスクを最大で1.5倍も高める可能性があるというのです。

特に気になるのは、この乳化剤が実に多くの加工食品に使用されているという事実。食品表示を見ると「乳化剤」という表記を頻繁に目にしますが、これまでその安全性について深く考えたことはなかったのではないでしょうか。

この記事がおすすめの人

  • 加工食品をよく利用する方

  • 家族の健康を気にされている方

  • がん予防に関心がある方

  • 食品添加物が気になっている方

  • 健康的な食生活を心がけたい方

注意してほしいこと
この記事の内容は、最新の研究結果と一般的な健康情報をお伝えするものです。特定の商品やメーカーを否定するものではなく、また全ての乳化剤が危険というわけではありません。記事の内容は、あくまでも予防的な観点から情報提供するものであり、現在治療中の方は、必ず主治医に相談の上、お食事について判断してください。

それでは、新たな研究で判明した乳化剤の具体的なリスクと、私たち一人一人ができる対策について、詳しくご説明していきます。



なぜ今、乳化剤が注目されているのか?

日々、多くの患者さんと接する中で「もっと早くから健康に気をつけていられたら...」という声をよく耳にします。特にがんのような深刻な病気は、発症してからの治療よりも、いかに予防するかが重要です。

そんな中、これまであまり注目されてこなかった食品添加物の「乳化剤」について、その健康リスクを指摘する重要な研究結果が発表されました。

乳化剤とは?

乳化剤は、油と水のように本来混ざり合わない成分を均一に混ぜ合わせる働きをする食品添加物です。具体的には:

  • マヨネーズやドレッシングのなめらかさを保つ

  • パンやケーキのしっとり感を出す

  • アイスクリームの口どけを良くする

  • インスタント食品の食感を改善する

など、私たちの食生活に欠かせない存在として使用されてきました。

なぜ今、問題視されているのか?

これまでの研究から、乳化剤には以下のような影響が懸念されていました:

  • 腸内環境の乱れ

  • 体の代謝への影響

  • 体内の炎症反応の促進

  • 発がん性の可能性

しかし、人体への具体的な影響については、これまで明確な証拠が不足していました。その理由は:

  1. 個人の食事内容を長期的に追跡することが困難

  2. 食品添加物の正確な摂取量の測定が難しい

  3. 大規模な前向き研究(追跡調査)が少なかった

フランスの大規模研究で見えてきた事実

今回、フランスで実施された画期的な研究が、乳化剤の健康リスクに関する重要な知見をもたらしました。

【研究の概要】

  • 対象者:成人92,000人

  • 追跡期間:約6年間

  • 研究方法:前向きコホート研究(※)

  • 調査項目:乳化剤の摂取量とがん発症リスクの関連

※前向きコホート研究とは? 将来を見据えて、特定の集団を長期間追跡調査する研究方法です。この方法は、原因と結果の関係を最も正確に評価できる信頼性の高い研究手法として知られています。

この研究の重要性は、これまでにない規模で乳化剤の健康影響を科学的に検証した点にあります。次のセクションでは、この研究で明らかになった具体的なリスクについて、詳しくご説明していきます。

フランスの研究で判明した衝撃的な事実

今回の研究で明らかになった結果について、乳化剤の種類ごとに詳しく見ていきましょう。

具体的な発がんリスクの数値

研究結果から、特定の乳化剤の摂取量が多い人は、以下のようながんリスクの上昇が確認されました:

【モノグリセリドとジグリセリド】

  • 全体的ながんリスク:15%上昇

  • 乳がんリスク:24%上昇

  • 前立腺がんリスク:46%上昇

【カラギナン】

  • がん全般のリスク:32%上昇

  • 特定の種類では28%上昇

薬剤師の立場からすると、この研究結果は「予防医学」の観点から非常に重要な意味を持ちます。なぜなら、がんのような深刻な病気は、発症後の治療より予防の方がはるかに効果的だからです。

次のセクションでは、これらの乳化剤が実際にどのような食品に含まれているのか、私たちの身近にある具体例を見ていきましょう。

意外と身近に潜む乳化剤の危険

私が特に心配なのは、これらの乳化剤が私たちの日常生活に深く入り込んでいるという事実です。知らず知らずのうちに摂取している可能性が高いため、具体的にどんな食品に含まれているのか、詳しく見ていきましょう。

今回発がん性が指摘された乳化剤の種類

今回の研究で指摘された乳化剤は以下の3種類です:

  1. モノグリセリド

    • 多くの加工食品に使用

    • パンやお菓子によく含まれる

    • 食感改良の目的で使用

  2. ジグリセリド

    • マーガリンなどの油脂製品に使用

    • 乳化安定剤として機能

    • 保存性を高める効果

  3. カラギナン

    • 乳製品やデザートによく使用

    • とろみや安定性を出す目的

    • 植物由来の添加物

乳化剤が含まれやすい食品リスト

【パン・菓子類】

  • 食パン(特に柔らかい製品)

  • 菓子パン全般

  • ケーキ類

  • クッキー・ビスケット

  • チョコレート

【調味料・ドレッシング類】

  • マヨネーズ

  • ドレッシング全般

  • マーガリン

  • ソース類

  • インスタントスープ

【乳製品・デザート類】

  • アイスクリーム

  • プリン・ゼリー

  • ホイップクリーム

  • プロセスチーズ

  • 練乳

【インスタント・冷凍食品】

  • インスタントラーメン

  • 冷凍食品全般

  • レトルトカレー

  • インスタントコーヒー

  • 即席みそ汁

見落としがちなポイント

特に注意が必要な、見落としがちなポイントをご紹介します:

  • 「健康的」と思われている食品にも含まれている

    • 低カロリー食品

    • 減塩食品

    • 特保マーク付き商品

    • オーガニック加工食品

  • 表示の見落とし

    • 原材料名の最後の方に記載

    • 一括表示で「乳化剤」と簡潔に表記

    • 成分名が専門的で分かりづらい (例:モノグリセリド→「グリセリン脂肪酸エステル」)

  • 意外な摂取経路

    • 病院食

    • 介護食

    • サプリメント

    • 医薬品の添加物

私が特に懸念しているのは、これらの乳化剤が「危険と認知されず」広く使用されている現状です。次のセクションでは、この状況に対して、私たちに何ができるのか、具体的な対策をご紹介していきます。

薬剤師が教える、賢い食品の選び方

乳化剤のリスクを完全に避けることは現代社会では難しいかもしれません。しかし、正しい知識を持って食品を選ぶことで、摂取量を必要最小限に抑えることは可能です。

食品表示の確認方法

【チェックポイント1:原材料表示の見方】

  • 原材料は使用量が多い順に表示

  • 後ろの方にある乳化剤でも要注意

  • 以下の表記に特に注意:

    • グリセリン脂肪酸エステル

    • ショ糖脂肪酸エステル

    • ソルビタン脂肪酸エステル

    • カラギナン

    • 乳化剤(一括表示)

【チェックポイント2:要注意の関連表示】

  • 「しっとり」「なめらか」などの表現

  • 「コクがある」「口どけがよい」

  • 「日持ちが良い」「長期保存可能」

  • 「油分が分離しにくい」

【チェックポイント3:製造方法の確認】

  • 「乳化」「乳化製法」という言葉

  • 「特殊製法」「独自製法」

  • 「改良」「改良製法」

代替食品の選び方

【パン・菓子類の代替】
✓ 天然酵母パン
✓ 無添加のハード系パン
✓ 手作りお菓子
✓ ドライフルーツやナッツ類

【調味料・ドレッシングの代替】
✓ 手作りドレッシング(オリーブオイル+酢+塩)
✓ 醤油・ポン酢
✓ バター(マーガリンの代わり)
✓ 手作りマヨネーズ

【デザート類の代替】
✓ フルーツヨーグルト
✓ 寒天デザート
✓ 豆乳プリン
✓ 自家製アイスクリーム

【加工食品の代替】
✓ 手作りスープ
✓ 一次加工品の活用
✓ 生鮮食品中心の調理
✓ 冷凍野菜の活用

安全な食品の選択基準

【基準1:素材重視】

  • 原材料が少ないものを選ぶ

  • 生鮮食品を優先

  • 一次加工品を活用

  • 地元産・旬のものを意識

【基準2:製法重視】

  • 伝統的な製法のもの

  • 手作り・手づくり表示

  • 天然・自然製法

  • 無添加表示のあるもの

【基準3:販売形態重視】

  • 対面販売の商品

  • 専門店の商品

  • 手作り専門店

  • 産直市場の商品

【実践的なポイント】

  1. 全て避けるのではなく、できるところから

  2. 特に摂取頻度の高いものから見直す

  3. 家族で共有し、協力して取り組む

  4. コスト面も考慮しながら進める

これらの対策は、すぐに100%実践するのは難しいかもしれません。次のセクションでは、より具体的な実践方法を、できることから始められる形でご紹介していきます。

よくいただく質問にお答えします

薬剤師として、患者さんやご家族からよくいただく質問について、科学的な根拠に基づいてお答えします。

乳化剤全般について

Q:全ての乳化剤が危険なのでしょうか?
A:今回の研究で特にリスクが指摘されたのは、モノグリセリド、ジグリセリド、カラギナンなどの特定の乳化剤です。全ての乳化剤が同じようにリスクがあるわけではありません。ただし、できるだけ天然の食品を選ぶことをお勧めします。

Q:完全に避ける必要がありますか?
A:現代社会で乳化剤を完全に避けることは現実的ではありません。大切なのは、不必要な摂取を減らすことです。特に毎日摂取する可能性が高い食品(パン、調味料など)から見直していくことをお勧めします。

子どもへの影響

Q:子どもへの影響は特に心配ですか?
A:子どもは体重当たりの摂取量が大人より多くなる可能性があり、また長期的な影響も考慮する必要があります。特に以下の点に注意が必要です:

  • おやつの選び方

  • 飲み物の種類

  • 学校給食との兼ね合い

実践的な質問

Q:外食はどうすればよいですか?
A:外食時は以下のポイントを意識すると良いでしょう:

  • 和食中心の店選び

  • シンプルな調理法のメニュー

  • ドレッシング類は別添えを依頼

  • 食材を確認できる店を優先

Q:コスト面が心配です
A:確かに無添加食品は若干価格が高くなる傾向にありますが:

  • 旬の食材を選ぶ

  • まとめ買いを活用

  • 手作りを増やす

  • 保存方法を工夫

という対策で、むしろ総合的な食費を抑えることも可能です。

健康面での懸念

Q:すでに多く摂取してしまっていた場合は?
A:過去の摂取を心配するよりも、これからの対策を考えることが大切です:

  • 定期的な健康診断の受診

  • バランスの良い食事

  • 適度な運動

  • 十分な睡眠

Q:他の健康影響はありますか?
A:乳化剤の摂取と関連が指摘されている健康影響には:

  • 腸内細菌叢への影響

  • 炎症反応の促進

  • 代謝への影響 などがありますが、研究はまだ続いている段階です。

特別な状況での対応

Q:妊娠中・授乳中の注意点は?
A:より慎重な対応が望ましいです:

  • できるだけ自然な食品を選ぶ

  • 主治医に相談

  • 無理のない範囲で対策

  • 栄養バランスを優先

これらの質問は、実際に多くの方が抱える不安や疑問を反映しています。次のセクションでは、これまでの内容を整理し、具体的なアクションにつなげていきましょう。

まとめ:乳化剤から身を守る、具体的な一歩を

重要ポイントの整理

フランスの大規模研究で判明した衝撃的な事実。 乳化剤の過剰摂取で、がんのリスクが最大1.5倍に高まる可能性があります。
特に気をつけたい3つのポイント:

【1. 身近な食品に潜む危険】

  • 菓子パンやお菓子

  • ドレッシングや調味料

  • インスタント食品

  • プリンやアイスクリーム

【2. リスクの高い乳化剤】

  • モノグリセリド

  • ジグリセリド

  • カラギナン

【3. 具体的な対策】

  • 食品表示をチェック

  • 調味料を天然素材に

  • おやつを果物やナッツに

「健康なうちからもっと気を遣っていれば...」
私は薬剤師として、この言葉を何度も耳にしてきました。 多くの患者さんが、病気になってから後悔の言葉を口にします。

でも、その「後悔」は必ず防ぐことができます。
そのためには「知ること」と「行動すること」。 たった、この2つだけです。

この記事を読んでくださったあなたは、すでに「知る」という第一歩を踏み出しています。 あとは「行動」するだけ。
完璧を目指す必要はありません。 今日からできる小さなことから、 一歩ずつ、確実に。

なぜなら、あなたの未来の健康は、 今日の小さな選択で大きく変わるのですから。

次のセクションでは、その「行動」をより具体的に、そして現実的な形でご提案していきます。

未来の健康のために、できることから始めましょう

まずは、ご自身の健康状態を知ることから

「薬だけに頼っていてはいけない」
私は薬剤師として、この言葉を患者さんに伝え続けています。 そして、その第一歩は自分の体を知ることです。

✓ 健康診断のポイント

  • 年に1回は必ず受診を

  • 毎年同じ時期に受けることで、比較が容易に

  • 気になる数値は記録を

  • 基準値外れは放置せず、早めの相談を

今日からできる、食生活の見直し

心配事を後回しにせず、 今日から、今この瞬間から始められることがあります。

【Week 1:確認の週】
この1週間は、あなたの食生活を知る期間です

  • 冷蔵庫の中身をチェック

  • よく買う加工食品をリストアップ

  • 食品表示を確認する習慣づけ

【Week 2-4:切り替えの月】
少しずつ、でも確実に変えていく1ヶ月

  • まずは飲み物から

  • 次に調味料

  • そしておやつを見直し

【Month 2-3:新習慣の確立】
体に良い習慣を、無理なく続けるために

  • 週末の作り置き

  • 必要な食材リスト作成

  • 保存容器の準備

この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

私の願いは、「薬を飲まなければならない人を、一人でも減らすこと」。

その実現のために、みなさんと一緒に、 一歩ずつ、 確実に、 歩んでいけたらと思います。

気になることがありましたら、 どんな小さなことでも構いません。 ぜひコメント欄でご質問ください。

あなたとあなたの大切な人の健康を、 心より願っています。

参考文献

  • Sellem L, Srour B, Javaux G, et al. Food additive emulsifiers and risk of cardiovascular disease in the NutriNet-Santé cohort: prospective cohort study. BMJ. 2023;382:e076058. Published 2023 Sep 6. doi:10.1136/bmj-2023-076058

いいなと思ったら応援しよう!