見出し画像

「君の瞳に乾杯」して飲む酒は美味いのか?


この間の夜、なんかいい感じの展望台に登る機会があった。


高さは意外に割とあり、
夜の街が一望できる絶景スポットだった。


ガラス張りから見える夜の街
辺りの電球が光り輝くほど、闇もだんだん濃くなっていく。


そんな光景を目にしながら、綺麗だな〜
と外を眺めていると、
突然こんなことを思ったのである。



君の瞳に乾杯ってなんだ、、、?



と。

これはドラマでよく聞くセリフであるが、
私には意図が読めない。


乾杯している方には、
一体何が見えているのだろうか、、、

というか、なんで乾杯したのだろうか?

そもそも、瞳に映る景色よりも、
外見たほうがよくないか????



他人の瞳孔に映された景色見てもなぁ、、、
範囲が狭くてよく見えないだろうよ、、、

それで、瞳に乾杯して飲む酒は美味いのか?

気になって夜も眠れなかった。




ということで、深夜にポチポチ調べてみると
どうやら元ネタがアメリカの映画らしいことがわかった。

ちなみに、ネット記事にはこう書いてある

「君の瞳に乾杯」とは、1942年(昭和17年)にアメリカで公開された映画『カサブランカ』に登場する台詞。[中略]もともとは作中で、繰り返し登場する“Here's looking at you, kid.”という台詞に、「君の瞳に乾杯」という字幕を付けたことが発端となり、そこから日本で名台詞として定着。

クックドア 君の瞳に乾杯


ほう、、、そんな経緯があったとは。
でも、この ”Here's looking at you, kid.” ってどういう意味なんだろうか?

これが解明されないと、
乾杯の意図も、酒の美味さもわからないままで終わってしまう!!!


すると、こんなありがたい記事が

まず、“Here’s ~”は乾杯をする時に使われる言葉です。
[中略]
“Here’s looking at you.”も乾杯の時に使われる言葉で、元々は「(神様が)あなたを見ていますよ」という意味です。

また、文末の“kid”は年上の男性が、年下の女性などに親しみをこめて呼びかける際に使われます。

株式会社コンテックス  教えて!翻訳Q&A!「君の瞳に乾杯」って意訳???


おお~~~~!
ということは、

直訳;あなたを見ることに乾杯、ハニー
海外スラング;神があなたを見ているよ

みたいなことになる感じ??


ほう、、、じゃあつまり、
「神も自分も見とれるくらい、君は美しいね」
という想いが込められているのか


そして乾杯する行為自体も、
「そんな君に愛を誓うよ、、、」的なアレなのか!



なるほど。それなら乾杯する理由がわかる。


おそらく、乾杯相手が「瞳」なのは、
君を見る=見つめる=目と目が合う

みたいなところだろうか?


いやぁ~~


これは酒が美味いに違いねぇ!!!



神も見とれてしまうくらい、
自分にとって美しいと感じる相手と飲む酒!!!
絶対おいしいね

好きな人と一緒なら、
きっとなんでも美味しいし、楽しいでしょうよ~~
いいねぇ、素敵だねぇ


はい!!!!ということで
私の疑問は解けたので、これでぐっすり眠れます。
皆さんも生活習慣には気を付けましょう。

おやすみ~~


いいなと思ったら応援しよう!