今月の頑張り

皆さんおはようございます。夜勤をしながら
毎日投稿を続けるのはかなり大変です。
結果として二日間投稿が空いてしまいました。

さて、今日のテーマは『今月の頑張り』です。
今月なにを頑張ったか振り返ってみたのですが、パッと思いついたのはこの2点です

・パソコン作業中の入力ミスをしない
・noteを始める

それではどう頑張ったか、具体的にみていきましょう。

1.具体的な取り組み


まず入力作業ですが、実は僕境界知能持ちのADHDなんですよね。

ここでまずADHDと境界知能の簡単な説明をしようと思います。


ADHD(注意欠如・多動症、Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意力の不足や衝動性、多動性を特徴とする神経発達障害です。主に以下の3つの症状が見られます:

1. **注意欠如**:集中力の持続が難しく、細かいことに注意を払えない。
2. **多動性**:落ち着きがなく、常に動いていたり、座っていられない。
3. **衝動性**:順番を待つことが苦手、思いついたことをすぐ行動に移す。

ADHDの原因は完全には解明されていませんが、遺伝や脳の機能異常が関係しているとされています。また、子供の頃に診断されることが多いですが、大人になっても続くケースもあります。治療としては、薬物療法や行動療法が一般的です。

参考: [American Psychiatric Association]


境界知能(Borderline Intellectual Functioning)は、知能指数(IQ)が一般的に70~85の範囲にある状態を指します。これは、知的障害と平均的な知能の境界に位置するため「境界」と呼ばれます。この状態の人々は、知的障害とは診断されないものの、学習や社会的スキルで困難を経験することがあります。

境界知能を持つ人は、教育や職場での支援が必要な場合がありますが、適切なサポートがあれば独立して生活することが可能です。境界知能は知能検査を通じて診断され、遺伝的要因や環境的要因がその原因に関連することがあります。

参考: [National Institute of Mental Health]


これらの特性が影響しているのか、苦手なことが多いです。特に最近では、毎日のように入力ミスをしてしまい、かなりショックを受けています。周りにも迷惑をかけてしまうことが気がかりです。

今月は何とか改善しようと、試行錯誤しながら集中力を高める工夫をして、入力ミスを減らそうと取り組んできましたが、残念ながら改善には至りませんでした。


二つ目のnoteを始めるですが、コレは森口亮氏の『ガチ速FIRE: 知識ゼロ貯金ゼロからたった5年でセミリタイアする最強の株投資・資産形成』で、noteの話が出てきたからです。


以前から様々な理由で副業をやってみたかったのですがどう始めれば良いかわからず悩んでいたところ、この本の『初心者ならnoteがオススメ』という文を見つけ、とりあえずやってみようと思い始めてみました。
まだ始めたばかりでなにもわからない状態ですが、とりあえず収益化して1円でも稼げる状態にはなろうと考えています。

2.成功や達成感

入力ミスはまだ改善できていませんが、他のミスは試行錯誤の結果、改善できた部分もあるため、引き続き入力ミスの改善にも努めていくつもりです。
noteに関しては、長い間準備がかかっていましたが、ついに始めることができ、達成感を感じています。

4.改善点や課題

入力ミスは下に紙を当てる、集中する等色々試したんですが一向に治りませんでした。
なので入力した後確認するなど、ワンクッション置く事にします。
また、現在は発達障害用の処方箋を服用していないので、最悪服用することも考えてみます。

noteも、まずは小さな一歩で良いので1円からでも収益化を目指し、同時に自身の特性を活かした情報発信を行いたいです。
またADHD、境界知能という特性を踏まえた情報発信をnoteを通して発信出来たら良いなとも考えています。

5.まとめ

とりあえず来月は、

・一円でも良いのでnoteを収益化する事
・入力ミス等の仕事のミスを減らす、改善して次に繋げる
・金銭管理が苦手なので、来月こそは予算オーバーしない

を目指したいと思っています。
上述のように特性を持っているため、同じ当事者の人たちに向けて自分がやって良かったライフハック等を発信出来たら良いなと考えています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
境界知能は最近ようやく普及してきた印象があり、当事者による発信もまだまだ少ないと個人的に感じています。
同じような悩みを抱えている方々が少しでも参考になれば嬉しいです。

これからは、同じ障害を持つ方々が生きやすくなるようなライフハックや役立つ情報を発信していければと思っています。どうぞよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集