ピアノの遠征

ピアノの遠征で東京でした

大雪明けの帯広空港

途中の道路も駐車場もあまり問題なかった
帯広空港も人が増え、駐車場は工事が入るようです。そして有料化か

離陸

雪景色がきれいすぎる。自分はこっちの方が好きだ。

羽田からはバスで

一日目は上の発表が代々木で
新宿に泊まる予定
リムジンバスは快適でした。案外早く着いた。高いけど。
荷物多いし便利。

ホテル
眺め良し

雪の世界から大違い
ビルの森
Boyと練習の間部屋でテレビ見て待ってました

さほど遠くないけどタクシー利用
都会のタクシーはすごい。複雑すぎて道は多分熟知していないと思うけど住所から検索かけてどんどん道攻めていく。狭い道も気にせずどんどん行く
なんならタクシーで観光したら楽しそう。街並みも見れておもしろい
この界隈って多分地価も高いんでしょうけど、ちょっとした隙間にきれいな家も
かなり狭そうだけどうちより絶対高いだろうな。
線路前の家とか絶対いやだけど
都会は外車が多い メルセデス>BMW>audiって感じでベンツはたくさんいた
会場到着

Day1 会場到着

まずは上の発表。
会場は縦長のホール。天井高くて音は響く。
最後撮影可能でした
参加者が大量だが会場や日時が分散でさほど混んでなかったです
結果は翌日以降
いつも思うけど上手に弾いていたと思うがホント違いがわからない。
さあ、結果どうなるか?
審査員の先生も大変ですね。違いがわかる、まあそれが仕事だろうけど、微妙なときが多いんじゃないのかな。明らかに間違えたらわかるけど

白ワインの図表

夜は焼き肉に行きたいと行っていたが、おぼしきところもなく
館内でイタリアン。ワインも飲めて良かったです。
ソアーベが好きですね 良いお店でした

夕食後は解放感もあり近く散歩
隣の高島屋とHANDS偵察。
田舎にはないものもたくさんあり子供達もお小遣いで買えたのかな。

大都会の朝

翌朝、日の出の前 スカイツリー方面 きれいでした。
不夜城というか常時ビルの明かりはついているんだな

Day2

Day2は会場が変わる
新宿3丁目ってどこよ?って感じだったけど

新宿3丁目へ

ああ、近いんですね。ここから練習場まで向かいます
練習場所まで副都心線
朝なんですいていてよかった
駅を出てからやや迷ったが練習場で1時間少々

練習場

全員練習しました。次の土曜日別の発表会もあり…

今日の会場

こっちの方が広かったかな。サンプラザみたいな感じ
待つところが狭くてBoyには退屈だったか。。
演奏は上手だったと思います。また結果は後になります
会場は郊外のショッピングモールみたいなところでした
写真はあまりなし。昼またイタリアン的なところ。

帰りましょう

大江戸線の始発なんですね

みんな帰りはぐったり。お疲れ様でした。
始発で快適だったけどみんな寝てました
大門で乗り換えて京急で羽田へ

多分この経路
1つ前の帯広行きが風?で結構したようだったけど最終便はOKでした

東京タワー

お疲れ様でした
帰りは普通のフライトでしたが着陸前に左耳が激痛。
鼓膜から出血したんじゃないかと思うくらい
耳の聞こえも変
耳から空気抜きしたけどあまり変わらず
聞こえよりも痛みがつらい
すかさず点鼻や飴なめたけど、気圧の変化で中耳炎だったのか?
着陸してしばらくして鼻かんだら耳から空気が抜けてスッキリしたけど
鼻炎で鼻の通り悪かったからなのかなぁ。
今は何でもないけど

調べたら古めの飛行機だと気圧の調整が十分じゃないものがあるらしい
しかし今回は焦った。
その後は痛みも耳の聞こえも大丈夫だけど出張時の飛行機怖くなる

考えてみると一年の1/3くらい鼻炎、副鼻腔炎気味。耳鼻科に大変お世話になってる。鼻が悪く耳管の機能が悪いんだろうか。アレルギーなのか弱っているのか。

子供達は疲れもあったけど大きな問題なく帰宅できて良かった。

おめでとう!

結果発表。下は銀賞入賞でした!!
おめでとうと言ったら本人は金賞だと思っていたとのこと。
上は入選ならずでしたが、夏はマイコン目指したいと。やる気は維持してる。

いつも思うけど、献身的な先生や妻の教えのおかげかと思います
入賞するかしないか、本当に違いはわかりません。
特に上が参加していたクラスはうますぎる子ばかりでどう採点するんだろう??
壇上に上がって間違えないで弾いて、それだけですごいと思いますがね。

今回は1泊2日の強行的な感じであまり遊び要素もなく子供達は大変だったかもしれません。お疲れ様でした
東京での移動がかなり大変な気がしていたけど一段落です。
タクシーは便利でした。アプリが。
地下鉄、電車も調べると面白い。
去年東京の朝の地下鉄で満員ラッシュを経験したので意外とみんな大丈夫か!?も。

でも近場の温泉でのんびりとか、雪も増えたのでスキーでも行きたい気分です。
子供らそろそろ勉強もな