姫路城
2025/01/05 姫路城に行きました
ただ昨日の残りのおでんを朝食べて腹が痛い
昨日寒すぎて腹冷えてしまったのかもしれないけど体調悪い
ホテルで待機も考えたけど、少し仮眠したら良くなったので城行くことにした
家族は朝から体調問題なし。朝食はとても美味しかったとのこと
私は軽いスープしか飲めなかった
到着。白鷺城と言うらしい
ケンスケの言うとおり隣に動物園、小さな遊園地もあった。
昨日のなんとかパークよりこっちの方が良かったのでは?
この時点では腹の調子はいまいちだったがせっかく来たし中に入ることにした
菱の門から入場。安土桃山様式だそうです
入場料は城単独が1000円。横の好古園という庭園とセットだと1300円だったが城だけでいいので1000円払う
朝陽に照らされて白く壁が光ってる
四角い堀。「いの門」と「るの門」の間
行かなかったけど西の丸の壁
こっちの方もエリアとしては広く西の丸の外周に櫓群があるらしい
石灰を使った白漆喰。火災に強く膨張色で大きく見える
暴れん坊将軍のロケで使われたそうで
音声の有料ガイドも松平健だったな 借りてないけど
場内見学。
3階にあるでかい柱
修復の前にこの柱が37cm傾いていて建物の重さで柱もゆがんでいたそう
次第に建物全体が傾いてきたため、支柱を入れて修復したとのこと
背が高い人なら頭ぶつけそう
長壁(刑部)神社というこの辺の守護神、姫山の地主神が奉られているそうだ
建物としては木造5層6階建て
3階にある四隅に敵の侵入に備えた伏兵を配置する空間らしい
他には武器を掛ける棚とかがあった
城ゆかりの方々の展示スペース
羽柴秀吉=豊臣秀吉 歴史勉強したいですね。
1580年に秀吉が黒田考高(官兵衛)の勧めで入城し1583年に大阪城を築くまで3年間姫路城の城主やってたらしい
宮本さん展示されてましたが、武蔵と何の関係があるのか?
1346年に姫山に本格的な城を築いた赤松貞範の末裔みたいだ
宮本武蔵は姫路にゆかりがあるんですね。城の妖怪退治した逸話も
記念撮影スポットか
ここは開けていて天守閣も圧巻だし石垣の高いこと
あたしんちのむすめではない
よく知らんけど皿割って罰として落とされたんだっけ?
江戸が舞台が番町皿屋敷。姫路が舞台が播州皿屋敷。
姫路にはお菊神社もあるらしい。お皿にちなんでで飲食店関係の人が祈願に来るそうです。
りの門はよくわからず
りの一渡櫓、二渡櫓はあった。中で昔の大名行列が展示してありました
りのの櫓出たところから天守閣
戻ってきました。天気も良くなりきれいにみえる
天守閣急だったけど子供達もよく階段もへこたれず登った
これで山もいけるだろうか?
世界文化遺産 国宝 姫路城
築城者 池田輝政 築城 1601-1609年
白漆喰の白壁の広がり、破風と懸魚の巧みな配合が快いリズム感と構成美を生み出す安土桃山時代から江戸自体にかけての城郭建築が最盛期を迎えた時期の最も完成度の高い城と言われている(by 日本の名城)
城の手前の広場で武将姿の人がいて一緒に写真撮ってくれます
ただのラーメンどんぶりみたいな兜もあった
昼食。
これまた姫路のご当地グルメ。甘くて香りが良いらしい
このときは腹が本調子でなく食べれませんでした
アーモンドバター発祥の店ではありません。
傍ピアノ協会会長さんのようなお店の方でした
確か神戸地元だったな
寒いと思うけど微動だにせず
姫路にもありました
駅の周辺で土産買って新幹線を待つ
これは余裕持って乗車
岡山が終着でラッキー
ホームで姫路通過の新幹線がすごい速度で走って行ったがホームに柵がないので危ない。
姫路城は楽しかった。子供達も喜んでいた。
体調も終盤復活し良かったです
この辺の竹田城も良いらしい
城2カ所回ったので日本史を少し勉強したくなりました
ねこねこ日本史読んでみるか