見出し画像

地域とつながる – 持続可能な未来への共同プロジェクト

私が取り組むファストファッション問題の啓発活動では、人々とのつながりが欠かせないと感じています。なぜなら、個人ではく全体で問題に取り組むことで、より多くの人にメッセージが届き、行動を起こすきっかけになるからです。

まず最初に取り組みたいのは、⭐️⭐️「地域イベントでの啓発活動」⭐️⭐️です。例えば、KISARAZU CONCEPT STOREのイベントでファストファッション問題をテーマにしたブースを設け、来場者に問題の概要や解決策を知ってもらう機会を作ります。このブースでは、ポスターやインフォグラフィックを使って視覚的に情報を伝えるだけでなく、実際にリサイクルやリペアを体験できるミニワークショップを開催する予定です。

次に考えているのは、⭐️⭐️「地元企業や団体とのコラボレーション」⭐️⭐️です。KISARAZU CONCEPT STOREのように、持続可能な取り組みを進めている店舗や団体と連携し、地域全体でサステナブルな選択を推進するキャンペーンを行いたいと思っています。例えば、エコフレンドリーな商品を紹介するツアーや、消費者がリペアやリサイクルを依頼できるサービスを広めるイベントを計画したいです。

また、⭐️⭐️「学校との連携」⭐️⭐️も重要なステップです。学校内でファストファッション問題についての発表やディスカッションを行い、学生たち自身が意識を高める場を作ります。さらに、学校外での活動として、学生たちが地域イベントやSNSを通じて啓発活動をリードするプロジェクトも考えています。同世代の力を活用することで、より多くの若者に問題の深刻さを伝えることができるでしょう。

より多くの人とつながることで、私たちは一人では実現できない大きな変化を生み出すことができます。このプロジェクトを通じて、多くの人が「持続可能な未来」について考え、行動を始めるきっかけを作りたいと思っています。

次回の記事では、これらの活動計画を実際に進める中で得られた成果や課題についてお伝えします。引き続きお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!