![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148002254/rectangle_large_type_2_f0b83e962908a7c8de5656764cda4b75.png?width=1200)
就職フェア
昨日、就職フェアに行って来ました。
どれみは、施設側。
自施設をアピールし、就活の方に選んでいただく。
今回で3回目となる就職フェア。年々、様変わりしています。
そんな就職フェアについて、どれみが行なったことや感じたことを書きます。
会場準備とアイテム
入り口近くの畳2つ分ぐらいのスペースが
今回当てがわれいました。
ちなみにこの就職フェアに出展するのに、
5万円かかります。
来場者が入りやすいブースに飾り付けをします。
椅子カバー、テーブルカバーや幕、写真、
パンフレットなど。
今回、どれみの法人は、新しくオープンする特養の新規就職者募集!を書いたバナースタンドを準備しました。
昨今の就職フェア
今や就職フェアもスマホが必需品となっております。就職フェア独自のペーパー履歴書も使用できまさが、各ブースにQRコードが設定されており、それを読み込んで頂くと、施設の持ち込みPCに履歴書が届きます。
字で分かること
履歴書が整った字で書かれていたら、好感度上がります。字だけでその方がすごく分かるわけでは無いですが…字で何となく想像?思い込みをします。
どれみは、手書きの履歴書を見た際は、字も見ますが、一生懸命記入されているか?は、感じ取るように心掛けてます。
字や文章を書くのが苦手な方は、打ち込んだ字や文章が企業側に届くこのシステムは、魅力的な感じがします。
履歴書から汲み取る努力、コミニュケーション力が面接側が頑張るところかなぁ…と思う次第です。
さぁ!お待ちしてます!
午後13時から始まったのですが、来場者がいない。入って来られない。ポツポツ…。
あれ⁇いつもは、もっと来られるはず…。
もしや、今回、ブースに0とか…。
来たー!
始まって40分。
新規就職者募集のバナースタンドの前で止まられた男性の方。
どれみ『よかったら、どうぞ』とお声を掛けると、座っていただけたのでした。
経験者50歳
記念すべき1人目の方。
新しくオープンする特養施設にお住まいの方でした。
病院勤務で介護職されていたが、毎日の入浴介助がしんどくなり、体力的にも不安になって来た為、相談員として勤務したいとの事でした。
しかし、車の運転をしばらくされておらず、運転しなくても良いかと尋ねられ、運転は、自ずと受診や訪問でいるとお伝えしました。
来場者147名うち4名
16時30分までにブースに来ていただけたのは、4名。就活学生さんは、0名でしたが、
一般募集での4名。皆さん新しくオープンする特養施設の入職希望でした。
ゼロでなくて、本当によかった。
今回、本当に来場者が少なかった。欲を言えば新卒者、学生さんに来て欲しかったです。
働いてみたい施設
4名の方のお話を聞いて思うことです。
職業訓練中の方は、初めて福祉業界で働くので、きちんと業務を教えてもらえる体制がある事を求めておられました。職業訓練先の先生から『離職率を聞く方がいい』と言われたと。なるほど…。1〜10まで知っている人が多い方がいい?とかですか?
マンツーマンでしっかり教えてもらえるシステムがあるかないかは、重要だと今回思いました。
現実、マンツーマンで丁寧に教えられているかは、正直、出来てません。きっとカリキュラムみたいにやる事を求められているのかなぁ…とも思われます。
『黙って背中を見て、盗んで』の時代では本当にないです。
どれみは、背中を追いかけて、盗んで、泣いて、励ましてもらい、こんなに大きくなり過ぎました。
施設側が求める人
ブースに来られた方に法人説明をします。
法人理念もお伝えします。入職希望の法人理念のチェックをオススメします!
『優しさ』『安全』『思いやり』とか法人理念に挙げておられる所が多いです。
この当たり前に備わっていると思われる事が備わっていない施設もあります。
この3点を理念に挙げる事によって、研修とか積極的にあるのか?休みの数が多いのか?休みが少なくても無理を聞いてもらえるのか?介護ロボットやICTなど業務に余裕が少しあるのか?
ぜひぜひ!施設側に聞いてもらいたいです!
どれみは、正直にお答えします。
今回、参加してみて
就職フェアに出展した法人数は、125でした。
福祉業界は、働ける場所は本当にたくさんあります。引くて数多です。どこも人材難であることは、数十年前から。
2年前の就職フェアでは、コロナ禍で職を失われて、初めて福祉業界で働く方が来られていました。
どれみ自身、就職フェアに参加させていただき、いつも思うのが『働ける場所は、本当にたくさんあるなぁ…。働きたい場所は、少ないなぁ…。最終は、その場所で、自分自身が納得して動けるかになるか』です。
福祉、介護の仕事は、大変です。楽ではありません。
入職希望の方が
この職場で頑張ってみよう!と思える施設に出会える事を願ってます。
どれみの施設に来て欲しいです!