見出し画像

【アテンダントレポート】20代男性・洋服選びが苦手な方に。アイテム選びのコツを伝授!

みなさん、こんにちは!アテンダントのDaiki Ogawaです。

UNIQLOやブランド古着屋での販売スタッフやバイヤー、ファッション誌の編集アシスタントなど、学生時代からアパレル業界の経験を積んでおりました。大学卒業後はコンサルティング会社で4年間勤め、現在はITコンサル・不動産仲介の会社を経営しております。

▼詳しいプロフィールはこちら▼

1.クライアントさんの詳細

今回は会社員の男性からのご依頼です!
・神奈川県在住、22歳
・身長178cm、普通体型

2.コース内容

3時間コース

3.予算

2万円~3.5万円

4.アテンドしたエリア

渋谷

5.クライアントさんのご要望

最初に、カフェで顔合わせとお話を伺いました。

現在は学生さんで、来春から新社会人として働くことが決まっているそう。
ファッションに疎く、どんな洋服が自分に合うのか分からないため、選び方のポイントが知りたいとご要望をいただきました。
今回はアイテムを探すというよりも、ショップ内のアイテムを見ながら洋服選びのポイントをお伝えさせていただきます。


ショップ巡りをする前に、アイテム選びがスムーズになる基本的なポイントをいくつかお伝えしました。

ポイント① 周りからどんな印象を持たれたいかを固める。

さわやか、まじめ、元気、落ち着いた、など…周りの人からどんな印象を持たれたいかをあらかじめ決めておくと、アイテムのシルエットや色が選びやすくなります。第一印象は特に、身なりがその人の印象を大きく左右するので大切にしたいポイントです。

ポイント② どんな時の格好なのか(TPO)を考える。

普段着、仕事着、デート、アウトドア、冠婚葬祭など…歳を重ねるにつれて様々なシチュエーションに出向く機会が増えます。アイテムを購入する前に、どんなシーンで着るものなのかを考えて購入できると買い物の失敗が減らせます。また、TPOに合わせてファッションを変えることできちんとした印象を与えることができます。

ポイント③ どんなテイストが良いかを定める。

持たれたい印象と、TPOを踏まえて、服装のテイストを決めます。
カジュアル、きれいめ、ナチュラル、アメカジ、ストリートなど…ファッションには様々なテイストがあります。
ひとつに絞る必要はありませんが、ある程度テイストが決まっていると、アイテムを選ぶ際に統一感が出て洗練された印象になります。

ポイント④ まずはベーシックなアイテムを揃える。

いざ洋服を選ぶとなった時に、やみくもに派手な色や柄を選んでしまうと、コーディネートを組む難易度が上がってしまい、上手な洋服選びから遠ざかってしまいます。
まずは、それぞれのアイテムを白・黒・ベージュなどのベーシックカラーで揃えられるとコーディネートを組むのがとても楽になります。
同じようなアイテムでもワイドなもの・身体にフィットするもの、丈の長短など、いろいろなバリエーションを揃えられるとコーディネートに奥行きが出ます。
ベーシックなコーディネートに慣れてきた段階で色物や柄物にチャレンジするのがオススメです。取り入れる場合は、基本的に色数は最大でも3色以内、柄も最小限に抑えるとまとまりがよく見えます。

ポイント⑤ 購入する際は、実物を見てから。

ECサイトでのお買い物はとても便利ですが、写真では色味や生地感が加工されていることがあり、届いてみたら思っていたものと違った…という失敗が非常に多いです。(実物は生地がペラペラでチープに見えるなんてことも…)
洋服選びが慣れないうちは、実際に手に取ってみるのがオススメです。
生地によって、柔らかさ・光沢感・馴染み方・シワ感が異なり、同じ形の洋服でも印象が変わります。サイズ感もとても大切なので、気になったアイテムは是非試着してみてください!

上記のポイントをおさえると、洋服選びのハードルが下がると思います!


私がアテンダントする際は、最初に雑誌を見ながらイメージをすり合わせることが多いです。雑誌毎にモデルさんや洋服のテイストが様々で、比較することで目指したい方向性のイメージがわきやすくなります。
何冊か比較した結果、きれいめで大人っぽいコーディネートが多く掲載されている"UOMO"が好みに合っているということが分かりました。

ベーシックなアイテムがたくさん紹介されていて、一般人のストリートスナップの特集も頻繁に組まれています。コーディネートの組み方の参考にもなるのでファッション初心者にもオススメの一冊です。

方向性が固まったところで、雑誌内のコーディネートを参考に、どんなアイテムを実際に見ていくかを決めました。

  • トップス→ポロシャツ・オープンカラーシャツ

  • ボトムス→ワイドシルエットのスラックス

  • シューズ→革靴・スニーカー

ここまで見たいアイテムが絞れたら、あとは訪れたショップでお目当ての物を見つけるのみです!

6.訪れたショップ

6-1.GU渋谷店

ベーシックなアイテムがプチプラで購入できるGUから見ていきます。

まずは形がキレイと定評のあるスラックスを手に取りました。
スーツなど、かっちりした印象の強いスラックスですが、きれいめな大人コーディネートにはマストアイテムとも言えます。

こちらのスラックスは、全体的なシルエットとしてはゆったりとしたワイドですが、裾にかけて細くなるテーパードタイプです。

ツータックバギースラックス(2,990円)

裾までワイドのパンツと比べて、カジュアルすぎず落ち着いた雰囲気があります。また、素材が程よい光沢感できちんとした印象も感じられるので、トップス次第でカジュアルでもきれいめでもバランス良くコーディネートが組めるのではないかと思います。

実際に3色試着してみました。

同じ商品でも色が変わるだけで印象が変わります。
スラックスの上品さと、トップスのホワイトシャツがとても合っていて、清潔感がありとても爽やかです。トップスは明るめの色を中心に選びたいとのことですが、どの色を選んでも合わせやすく、重宝するのではないかと思います。

こちらは公式サイトのモデルさんのコーディネート。
色やトップスの合わせ方、丈感が違うだけでも見え方が変わると思います。
価格設定が3,000円弱とチャレンジしやすいと思うので、サイズ感や好みが合えば、色違いやサイズ違いで複数買いも◎
先ほどのポイントでお伝えしたように、同じアイテムの中でバリエーションがあるとコーディネートが組みやすくなります。


続いてはスニーカーを見てみました。

きれいめで大人っぽいコーディネートを組むなら、レザー系のシューズがオススメです。それ以外のシューズを選ぶのももちろんアリですが、ラフな印象に寄ってしまいがち。一気にコーディネートのハードルが高くなり、バランスをとるが難しくなります。

革靴はちょっとハードルが高い…と感じる方には、レザーのスニーカーがとてもマッチすると思います。

リアルレザースニーカー(4,990円)

スニーカーなので形はカジュアルではありますが、レザーの光沢感が上品さを演出してくれるのでスマートで洗練された印象になります。

レザーはクオリティが見た目に直結しやすいため、予算が許すのであれば、合成皮革よりも本革のものがおすすめ。合成皮革でもクオリティが高いものももちろんありますが、使っていくにつれて馴染み方に差が出てきます。メンテナンスをしながら長く使えば安い靴よりもかえってコスパが良かったりもします。

また、予算のかけ方として、洋服はプチプラでもシューズ・バッグ等の小物類は比較的高価なもの(素材のクオリティが高いもの)を選ぶとコーディネートが底上げされて全体的に洗練された印象になります。

以前の記事でも取り上げていますので参考にしてみてください。

6-2.ZARA 渋谷店

続いてZARAへ。ここではトップスを中心に見て回りました。
きれいめ大人コーディネートを目指すなら、ポロシャツやオープンカラーシャツ(+インナーにTシャツやタンクトップ)が取り入れやすいと思います。

トップスは明るめの色味がお好みということで、ホワイト系・ベージュ系を見てみました。ホワイトにも青みがかった白や、ベージュに近い白などがあるので、お買い物の際は実物を見て決めることが大切です。

生地感にも注目できるとコーディネートにメリハリが出ます。
ポロシャツはスポーティなイメージが強いですが、写真左のポロシャツは、ニット素材でリラックス感が出て、余裕のある大人な雰囲気を感じられると思います。
逆に写真右のオープンカラーシャツの素材はややパリッとしたリネンです。
オープンカラーシャツは、素材によってはお仕事感が出てしまったりしますが、リネンは細かい凹凸感のあるため、ややカジュアルで柔らかい印象になっているかと思います。

このように、選びたいアイテム・色味・素材のバランスを考えられるとオシャレ度がグッと増します。


革靴は実際には見ませんでしたが、オススメのローファーのリンクもお送りしました。

https://zozo.jp/shop/beautyandyouthunitedarrows/goods/79602797/?did=129812606

https://zozo.jp/shop/ability/goods/82195879/?did=133813183

7.まとめ

今回はアイテムの選び方のポイントや、コーディネートの組み方のコツのお話を中心に、実際にショップを巡ってレクチャーさせていただきました。

まずは持たれる印象を考えるなど、何かひとつでもポイントを意識できると、日々のコーディネートを考えるのが楽しくなるのではないかと思います。今回のアテンドサービスで、ファッションに対する意識が良い方向に向かっていただけていたら嬉しいです♪

アテンドサービスというと、絶対に何かを購入しなければならないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、購入せずに洋服の選び方のレクチャーをして欲しい!というご依頼も大歓迎です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


Instagram:@_daikiogawa_

良かったらフォローお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

ファッションアテンダント-お気に入りの買い物アドバイザー&ショップガイドを探せるWEBサービス-
記事の内容もさることながら、サービスのコンセプトやビジョンに少しでも共感していただけましたら、支援の意味合いも兼ねて応援してもらえたらとてもうれしく思います♪