クラシックな装いのルール③- ○○で重厚感のある生地
自分を好きになる理系ファッションアドバイザー、Kaori です。元はダサめの理系オタク、IT企業を退職し、とある強い思いからファッションの仕事をしています。
ファッションとは、色・柄・形・素材の4要素から成り立っています。私は各要素毎に分析して「貴方に似合うスタイル」を提案する専門家です。理系的、つまり再現可能な形で提案しています。
クラシック、古典的、正統派
この記事では、クラシックな装いのルール③「生地」について紹介します。クラシックな装いとは、お姫様ならぬお嬢様、お城ならぬ洋館に相応しいスタイルです。
形以外の要素である、色・柄については過去記事をご覧ください。
クラシックな装いのルール①- 地に足のついた色
クラシックな装いのルール②- ○○な柄
クラシックな装いの生地とは
クラシックな装いの生地とは何でしょうか。たとえば、こんな感じです。
写真から見て取れるとおり、以下の要素が共通項です。
- やや厚手(分厚くはないけど、薄くもない)
- 中庸な硬さ(硬くも柔らかくもない)
- 光沢がない(ピカピカ光る生地ではない)
これのそれぞれについて解説します。
やや厚手な生地
「土から離れては生きてはいけない」
ラピュタのヒロイン、シータの名言です。この言葉に、お姫様とお嬢様の違いが濃縮されています。地に足がついた色(白黒コピーしたら黒っぽく色)が似合うのと同じ様に、「地に足がついた生地」がクラシックな雰囲気では大切です。
地に足がついた生地=重たさがある、単位体積辺りの重量が重い。
中厚手(麻)とやや厚手(ウール)を比較するとその違いがわかります。右側のウール生地の方が、重たそうではないでしょうか。
手に持った時、しっかりとその重たさを感じられる。けれど、硬いレザーほどは重たくない。
土仕事が本業ではないけれど、いざとなれば自らも土仕事もする。お嬢様とお姫様の違いってこれではないでしょうか。
中庸な硬さ(硬くも柔らかくもない)
クラシックな雰囲気になる生地とは、「硬くも柔らかくもない生地」です。下のグラフで言うと、ハードレザーとカシミアの中間。
※このグラフの詳しい解説は理系ファッションアドバイザーによる生地感の分析①、②をご覧ください
硬い生地は、型崩れしないが折りジワがつきやすい。
柔らかい生地は、折りジワがつきにくいが、型崩れしやすい。
クラシックな生地感とは、これの中間です。折りたたまれたら、ゆるやかなシワができて、ある程度、折られた形に固定される。
上記のどの生地も、折られた形が、維持されていそうですよね?柔らかい生地ならば、シュルシュルと崩れて平ったい生地になってしまいます。
この硬くも柔らかくもない生地の良い所は、「ボディーラインが露わになりすぎない」です。柔らかい生地ほど、ボディーラインを拾います。硬い生地ほどラインを隠します。
ほどほどボディーラインが出る。出しすぎない。それがお嬢様。
生地の硬さ、柔らかさ。皆様のクローゼットの中の服は、どんな硬さの生地ですか?お洋服に触れて、感じてみてください。
光沢がない(ピカピカ光る生地ではない)
サテン、スパンコールビーズなどは光沢のある生地。
ウールやツイードは光沢のない生地。
クラシックな雰囲気の生地感とは、「光沢がない」または「微光沢」です。
ピカピカ、キラキラしている生地が似合う方も、勿論います。けれど、クラシックな雰囲気の装いでは、主張の強い光沢はNGです。なんだか安っぽく見えてしまうのです。ティファニーのアクセサリーがClaire'sの物に見えたり。
アンティークな家具や洋服って、ピカピカしているよりも、鈍く落ち着いた艶があるものが多くないでしょうか。
Montacute House, Somerset, England
(イギリス時代の友人の住む村にあるマナーハウス)
「私は金持ちなのよ!!!」と全面に出てアピールするのではなく、「パッと見目立たないかもしれないけど、実はかなり上質な物」を身につける。知る人ぞ知る魅力。それがお嬢様、クラシックな雰囲気の服装では大事です。
叶姉妹のように、ピカピカキラキラした生地が似合う方もいます。彼女たちには「微光沢」は物足りないのです。
控えめな上品さが大事なクラシック。
似合わない人が「控えめ上品」を狙うと、貧相に仕上がる可能性もあります。貴方が似合う生地は光沢アリ?光沢ナシ?どちらでしょうか。
キラキラしたアクセサリーが似合うのか。パールやオパールなどの微光沢のアクセサリーが似合うのか。鏡を見ながら比較検討してみてください。
「鏡で見てもわからない」「自分に似合うテイストをもっと知りたい!」という方には、「トータルファッション診断」はおすすめです。オンラインで対応しております^^
~~Salon menu~~
対面:シーズンに縛られないパーソナルカラー診断
オンライン:自分に似合う柄・形・素材を知るトータル ファッション診断
オンライン:ネットショッピング購入前相談
お問い合わせフォーム
オシャレ解説のFacebookグループ
どんな工夫をして、「似合わない柄」を着るのか、知りたい!具体的なコーディネート例と解説など、こちらのグループでは行っていきます。理系ファッションアドバイザーならではの説明をつけて♪
https://www.facebook.com/groups/2750311431905442
もっと深く、具体例も知ってみたいな、という方はぜひ参加してください。
出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000000049/
https://www.happycloth.co.jp/
,https://item.rakuten.co.jp/kiji-hikari/hw100-50/
https://en.wikipedia.org/wiki/Montacute_House
https://www.bedstyle.jp/media/make/%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%B3%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E5%AF%9D%E5%AE%A4%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/7271