
似合う色だけを選ぶと起こる悲劇 - パーソナルカラーでよくある間違い
自分を好きになる理系ファッションアドバイザーの Kaori です。元はダサめの理系オタク、IT企業を退職し、とある強い思いからファッションの仕事をしています。
貴方に似合う色、知ってますか?
答えがYes の方も、No の方もいるでしょう。では、
似合う色の盲点は知ってますか?
「自分には何が似合うのか」は気になる所。だから、巷にも「パーソナルカラー診断」やファッション●●診断は溢れている。「自分に似合うもの」を知るのは楽しい。けれど、物事には盲点があります。
この記事では「パーソナルカラーの盲点と対処法」をご紹介します。
似合う色の特徴
私は「シーズンに縛られないパーソナルカラー診断」をしています。ここが一般的なカラー診断と私が異なる所です。※なぜシーズンに縛られない事が大事な理由はこちらをご覧ください。
あなたは淡いパステルカラーが似合いますね。
あなたは渋いダークカラーが似合いますね。
あなたはアンニュイな大人っぽいくすみカラーが似合いますね。
自分に似合う色、自分の魅力を引き出してくれる色。そんな色を見つけたら、愛着が湧きますよね。
なぜ自分に似合う色を知りたかったのか。それは魅力的な人間になりたいからだと思います。しかし、似合う色だけで全身を固めると、「なんだかダサい」仕上がりになることが多いのです。
似合う色だけを選んで起きた悲劇(私自身の場合)
私が得意な色とは、白、真っ青、鮮やかな色など、いずれもハッキリした色が主。自分に似合う色を知った私は、意気揚々にこんなコーディネートをしてました。
・真っ白なトップス
・鮮やかなエメラルドグリーンのパンツ(アリエルみたいな)
・真っ青なスカーフ
全コーデ「自分に似合う色」を選んだのです。結果は・・・「いまいち垢抜けない」、と当時の仕事仲間に言われてしまいました。
要するに「顔色は良く見えるけど、なんかダサい」ってこと。ファッションの仕事の人なのにあるまじき、ダサさ。
色がハッキリした、主張の強い色。私が得意なのはこういう色なんだけども、全部が全部主張する色だと「うるさい」印象を与えていました。
牡丹は美しい花ですが、桜の如く群生していたら、目にうるさいです。目がチカチカしちゃう。
似合う色だけを選ぶと・・・・(お客様の場合)
先日カラー診断をしたお客様、奈津美さんは落ち着いたダークカラーが似合う素敵な女性でした。
赤紫・紺・紫など艶っぽい色、濃いめの色がお得意で、パステルカラーや淡いベージュは比較的お苦手。
元々赤や紫はお好きな色でもあり嬉しかった。
深いカーキ色が似合うとは意外な発見だった。
こんなご感想をいただきました。更に意外なのはこの先です。
「似合う色のみでコーディネートとするとどうなるのか」の実例
2つのコーディネートを用意して、比較してみました。
左:奈津美さんがお似合いだった色のみで構成
右:苦手だったベージュを追加
左って、なんだか重たくないですか?全部が重たく濃い色にすると、「重たい」イメージが強調され過ぎてしまうことがあります。
右側のコーディネートには、ベルト部分を苦手なベージュに置き換えました。このベージュは、奈津美さんにとっては「老け見え」する色。それでも彼女は「右側のコーディネートの方が好き」と言いました。
重たい色の中に、明るさを足してくれる。なんだか垢抜ける。似合わない色の効能はここにあります。
似合わない色の効能 - 異質なものを持つメリット
「アジアンビューティー」という言葉を聞いたことがありますか?美しい東洋人、それは紅毛碧眼の西洋人の中だからこそ際立つアジアの美人なのです。どんな美人でも、日本に居れば「アジアンビューティー」と言われることはありません。
濃い色の中にポツンとある薄い色。
くすみカラーの中に、ワンポイントで濃紺色が入っている。
「異質」な中に身を置くからこそ、魅力的に見えるものがある。
似合う色だけで固めない。少し、「外す」。よって、垢抜ける。「似合わない」色にはこんな効能があるんです。「似合わない色」は貴方にとっての「アジアンビューティー」になるのかもしれません。
全身が濃い色でまとめた方が似合う人も、もちろんいます。されど、大概の方は「似合わない色」を部分的に取り入れる事で垢抜けて見えるし、親近感が生まれます。
イカツいライダースジャケットを着ている人でも、バーバパパのノートを持ってたら、声をかけやすくないでしょうか。
仲良くなる、とは思ってもみない人とのご縁をつなげてくれる。「似合わない色」にはそんな効果もあるのかもしれません。
バカとハサミは使いよう。似合わない色の服も、使いようなのです。
~~Salon menu~~
シーズンに縛られないパーソナルカラー診断
自分に似合う柄・形・素材を知るトータル ファッション診断
ネットショッピング購入前相談
Facebook Group: 理系ファッションアドバイザーによるオシャレ解説
いいなと思ったら応援しよう!
