
似合う色が少ない本当の理由
理系ファッションアドバイザーの Kaori です。元はダサめの理系オタク、IT企業を退職し、とある強い思いからファッションの仕事をしています。
似合う色が少ない。
自分の好きな色は似合わない。
そんなお悩みはありませんか?
「ピンクやオレンジが好きなのですが、結局似合うのは青なんです…」
先日ファッション診断をしたHさまが言っていたことです。
今回は「色が似合わない意外な理由」と「似合わせ方法の一つ」を紹介します。
似合う色とは?
似合う色とは何か?肌ツヤやフェイスラインを美しく見せてくれる色です。カラー診断では、120色の色布を使い、顔の前に当てながら診断します。
Hさまのカラー診断の結果は・・・・似合う色は紺、青、水色、青系統の色。少しだけピンク系。Hさまが予想された通り。
ですが、Hさまを詳しく分析してみると…実はピンクやオレンジも似合うのです。ただし、それには、一定の条件を満たす必要がありました。
それは、柄です。
柄を活用すれば、苦手な色も似合う!?
Hさまのカラー診断では、青系統に偏っていました。それはカラー診断で使う布はすべて無地だからです。
Hさまに似合う色が少ない本当の理由は「無地が苦手だから」でした。
カラー診断(無地)では、オレンジ・ピンク・黄色は苦手な色。ですが、似合う柄の中には・・・苦手とされた色も沢山出てきました♪
たとえば、こんな柄↓
可愛らしいですよね♥ Hさまが「好きだけど似合わない」と言っていたピンク・オレンジ・黄色なども出てきました。これが柄の効果です。
似合わない色を着たい・・・と思ったら試すべきこと
それは柄物にチャレンジすることです。
同じピンクでも、花柄ならキュートに、ボーダーならカジュアルに、レースなら艶っぽく変わります。似合わない色であっても、様々な柄を試して、ご自身の「似合う」を見つけてください。
そして、苦手な色だから、似合う柄を見つけやすいです。
A条件:色が似合わない(固定する)
B条件:柄が似合う(色々試す)
科学実験にはコントロール実験という手法があります。他条件は変更せずに、一つの条件を変動させて結果観察をするもの。
ファッション分析では、A条件=似合わない色を固定し、B条件=似合う柄のベスト値を探しましょう♪
とはいえ、この世には無数の柄があります。「自分に似合う柄」を探すのは果てしない旅です。それに疲れたら、理論的に柄を見ることが重要です。
柄を理論的に見るとは
柄の属性や性質を、客観的に表現することが大切です。
たとえば前出の柄の場合・・・・
理論的な説明:
①小さい(うずらの卵程度)
②沢山ある(単位面積当たりの物体の数)
③そこそこ目立つ(5m先からでも柄が見える)
感覚的な説明: キュートな柄
この違い、わかりますか?
「キュートな柄を着ましょう♪」だけだと、基準が曖昧です。生来オシャレな人には理解できても、オシャレ迷子には理解不能。元理系オタクで芋っぽかった私も同じでした。
オシャレ迷子な人でも絶対に理解して、再現できる。そんなアドバイスを心がけています。それが理系ファッションアドバイザーです。
似合う柄を探す時のポイント
どんな大きさ?
どれくらい目立つ?
ざっくり、この2点に気をつけて、「似合う柄」を探してください。闇雲に試すよりも、ぐっと探しやすくなります。
ご自身に似合う柄や形がわかると…似合わない色も着こなせます。
好きなのに似合わないから…と諦めている色はありませんか?
それは本当に似合わないのでしょうか?
好きな色は必ず貴方の味方になってくれます。味方にする方法、柄の活用をぜひ知っていただきたいです。
自分に似合う柄を診断してもらいたい・・・と思ったら、トータルファッション診断がオススメです。
年内の受付は締め切りました。来年分の募集は公式 LINE にて先行募集しますので、ご興味のある方はご登録ください ↓
いいなと思ったら応援しよう!
