
仲良くしている人に
とてもとても穏やかな人がいます。
対して私は結構いらちです。笑
そして、すぐ不安になって余裕がなくなる。笑
でもその人は全然、いらいらしません。
羨ましいー!!!
まぁ、いらいらしている私を見ても
嫌な気はしてないどころか、なんか面白いそうなので、
ありがたいです。笑
そうは言っても
私も、気の長いところはすごーく長いので、
単純ないらちとはまた違うのかもしれません。
その穏やかな友人を見ていると
ほとんどジャッジしてないことに気づきます。
ジャッジっていうのは要は”決めつけ”や”思い込み”です。
”〜ねばならない”から来ていることが多いです。
自分が”遅刻してはならない!!”と思っていると
人が遅刻するとイラッとします。
「やる気ない!」とか「なめてる!!」(←ヤンキーかw)とか
思います。
自分に禁止していることを人がしていると、イライラするのです。
その友人は遅刻もしますし、忘れ物もよくします。
でもそれで自分を責めてませんし、
”ねばならない”で縛ることもしていません。
キリキリと頑張るということをせず、一緒にいるととても居心地がいいです。
私が失敗しても、怒ったことないです。
神やなーといつも思います。
その人が『いいよー』というエネルギーを発しているので
その人自身が遅刻しても、忘れ物しても、
『いいよー』って私も思います。
普段から私に対しても優しいので、
私もとても優しくできます。
きっとみんなに優しいのだと思います。
コミュニケーションは
たとえ同じ文言を言ったとしても、
一番大切なのはステイトです。
どこにつながって、どんなエネルギーで発しているか。
文言より大切なのは、その文言にのっているエネルギー
そこに人は反応します。
私ももっとジャッジを手放していきたいなーと
その友人を見ていると思います。
”ねばならない”を手放す
=
“頑張らない、甘えている”
ではありません。
”ダメ!!”と自分を責めて頑張るのではなく、
”人間だからそんなこともあるよね。
でももっとこうなったらいいね!
こうなりたい!”
と頑張ればいいのです。
そして、そちらの方がパフォーマンスは確実に上がりますし、
何よりしあわせです。
やる気も出ますしわくわくします。
意欲的になれます。
こうやって素敵だなぁと思える人がたくさんいて、
そんな人たちが友人で、
エネルギーをたくさん浴びさせてもらって、
あり方に触れさせてもらえるって、
本当にしあわせだなぁと思います。