![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169353610/rectangle_large_type_2_e3d35621fac485a32cbf9a0e8cfc2712.png?width=1200)
【グロービス】専門実践教育訓練給付金の受給資格確認申請はオンラインで完結できる!
はじめに
グロービス経営大学院での学習開始にあたり、専門実践教育訓練給付金の申請を行いました。最寄りのハローワークまで片道1時間かかり、平日の通常営業時間内に休みを取って行くことが難しい状況でした。
実は私も当初は、ハローワークへの来所が必要だと思っていました。しかし、キャリアコンサルティングの面談時に「オンラインで申請できますよ」と教えていただき、全ての手続きがオンラインで完結できることを知りました。この情報は、同じように仕事と学びの両立を目指す方々にとって、とても価値があると思い、共有させていただくことにしました。
現在は必要書類の提出を含めて全てオンラインで完結できます。電子申請の仕組みが整備されたことで、仕事を持ちながら学ぶ社会人にとって、より利用しやすい仕組みとなっています。
この記事では、オンラインで完結できる申請の流れを紹介します。
申請の全体像
申請手続きは大きく2つのステップに分かれています:
訓練前キャリアコンサルティング
ハローワークでの受給資格確認申請
申請そのものの詳細は厚生労働省のホームページでご確認ください。
1. 訓練前キャリアコンサルティング
1-1. ジョブカードの作成
「キャリア形成・リスキリング推進事業」のWebサイトにアクセス
案内に従い、訓練前キャリアコンサルティングの第一歩として、ジョブカードを作成します。
1-2. キャリアコンサルティングの予約
Web面談の日時を予約
1-3. Web面談の実施
オンラインでキャリアコンサルティングを受ける
面談後、数日後に記入済みのジョブカードがPDFファイルで送付される
2. ハローワークでの受給資格確認申請
2-1. e-Gov電子申請の準備
e-Govポータルサイトでアカウント登録
必要なアプリケーションをインストール
2-2. 申請書の作成
e-Gov電子申請アプリケーションで申請書を記入
2-3. 必要書類の準備と提出
以下の書類をPDFまたはJPEG形式で準備(私の場合は以下を提出しましたが、各自の状況に合わせて提出してください)
マイナンバーカード
ジョブカード
払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
以下のリンク先の、専門実践教育訓練給付金 提出書類チェックリストが参考になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736416047-7OusLE69kB80FDjm3iHcW4zR.png?width=1200)
2-4. 電子申請の実行
準備した書類を添付して申請を完了
さいごに
同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。