見出し画像

集中力UP!活動を加速させる空間の秘密

自宅で作業や勉強をしていると、つい気が散ってしまう。そんな経験はありませんか?私も同じように、自宅での集中が難しいと感じることが多々あります。
今日はある所用で訪れたコワーキングスペースで、改めてその魅力を感じる出来事がありました。
この記事では、私の体験を交えながら、コワーキングスペースの持つ「場所の力」についてお話しします。



1. 日曜の朝、コワーキングスペースで感じたこと

今日は、コワーキングスペースに所用で立ち寄る機会がありました。契約していないので日常的に利用する場所ではないので初見ではございますが、日曜日の朝からすでに多くの人が出入りしていて、驚きました。
黙々と作業に取り組む人や、新聞を真剣に読み込む人たちの姿を見ていると、静かな空間ながらも活気が伝わってきました。

その様子に刺激を受け、「ここで作業をしたら、自分も集中できそうだな」と自然に感じました。こうした環境は、家で一人でいるだけでは得られないものです。


2. コワーキングスペースの「場所の力」

他人の存在がモチベーションに

コワーキングスペースには、周囲にいる他の利用者がもたらす独特のエネルギーがあります。今日見たように、黙々と作業に取り組む人々の姿は、自分も頑張らなければという気持ちを引き出してくれます。これは、自宅で一人作業しているときには感じられない感覚です。

家とは違う集中できる空間

コワーキングスペースは、集中できるよう設計された場所でもあります。
適度な雑音や清潔感のあるインテリア、明るすぎず暗すぎない照明など、自宅とは違う集中力を引き出す工夫がされている場所も多くあります。今日の空間でも、ダウンライトが設定されている席もあるなど、集中力が保たれる雰囲気を感じました。


3. コワーキングスペースで得られるもう一つの魅力

今日のようなオープンスペースでは、ただ作業するだけでなく、他の人との自然な会話や出会いが生まれる可能性もあります。もちろん、私自身は今日は作業をしていたわけではありませんが、もし利用していれば、新しい繋がりが生まれていたかもしれない!?と期待してしまいます。

利用者同士の何気ない会話や、施設で開催されるイベントをきっかけに、ビジネスチャンスや趣味の仲間が見つかることもあるかもしれません。コワーキングスペースは、黙々と作業する場所でありながら、完全な孤独ではないという魅力があります。


4. 初めてのコワーキングスペースの選び方

コワーキングスペースを利用したことがない方は、まずドロップインで気軽に試してみるのがおすすめです。私もこれまで何度かドロップインで利用した経験がありますが、私はオープンスペースの方が周囲のエネルギーを感じられて良い刺激になりました。

選ぶ際には以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 目的に合った環境を選ぶ
    作業や勉強、読書など、自分の目的に合った空間を探してみてください。

  • 施設の雰囲気を確認する
    静かな場所が良いのか、少し雑音がある方が集中できるのか、自分に合った雰囲気を見極めましょう。

  • オープンスペースと個室の使い分け
    オープンスペースは適度な刺激を得られ、個室は完全に集中したいときに便利です。


5. コワーキングスペースを活用してみよう

今日、訪れたコワーキングスペースで感じたのは、家では得られない「場所の力」の大きさです。他の人が頑張る姿を見るだけで、自分の背中を後押ししてもらえる感覚。
さらに、もし人とのつながりが生まれる可能性もあるのは、コワーキングスペースならではの魅力です。

もし自宅やカフェでの作業がはかどらないと感じているなら、一度コワーキングスペースを利用してみてはいかがでしょうか。きっと新しい刺激を得られるます。

いいなと思ったら応援しよう!

TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab
応援は継続の力になります! ご協力をよろしくお願いいたします!