見出し画像



あなたにとっての「副業」とは?

最近、「副業」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、それと同時に「複業」という言葉を使う人も増えてきています。この違い、意識したことはありますか?

私自身、会社員として働きながら、保育士FPとしての活動をしています。一見すると「副業」かもしれませんが、私にとっては決してサブの仕事ではなく、どれも大切な役割を果たしています。そのため、私は「複業」という言葉を選びます。

では、「副業」と「複業」の違いとは何なのか? そして、皆様にとって適切な言葉はどちらなのか? 一緒に考えていきましょう。


1. 副業と複業の違いとは?

副業とは

「副業」という言葉には、本業があり、それを補うような仕事というニュアンスがあります。多くの人が、収入を増やすために本業以外で取り組む仕事を「副業」と呼びます。

例えば:

  • 会社員として働きながら、週末にウーバーイーツの配達をする

  • 昼間は事務職、夜はフリーランスのライターとして活動する

  • 本業のスキルを活かしながら、オンライン講師として副収入を得る

このように、副業は本業を補完するものであり、多くの場合は本業がメインで、副業はサブの位置づけになります。

複業とは

一方で、「複業」は本業と副業を区別せず、複数の仕事を同じレベルで取り組むという考え方です。

例えば:

  • 会社員でありながら、ファイナンシャルプランナーとしても活動し、両方に本気で取り組む

  • 企業に勤めながら、YouTubeやブログを通じて情報発信し、どちらも自身のアイデンティティとして確立する

  • 本業とは別の活動を通じて、社会に貢献したいと考える

私自身も、会社員として働く一方で、ファイナンシャルプランナーや保育士の資格を活かして情報発信や相談業務を行っています。これらは単なる「副業」ではなく、どれも私にとって大切な「複業」です。


2. なぜ「複業」という視点が重要なのか?

1. キャリアの選択肢が広がる

一つの会社に依存する働き方は、リスクが高まる時代になっています。リストラや会社の業績悪化など、予期せぬ事態が起こる可能性があるからです。

しかし、複業という考え方を取り入れると、異なる収入源を確保でき、どこかがダメになっても別の仕事でカバーできます。

2. 自分の「好き」と「得意」を活かせる

本業だけでは満たされない「やりたいこと」や「得意なこと」を仕事にできるのが、複業の魅力です。たとえば、私の場合、会社員として働く一方で、ファイナンシャルプランナーや保育士の資格を活かして活動することで、自分の経験や知識を多くの人に提供できる場を持つことができています。

3. 新たな出会いや学びが増える

複業をすることで、本業では出会えない人たちと交流する機会が増えます。異業種の人々と関わることで、新たな視点を得たり、新しいスキルを学んだりすることができています。


3. 副業から複業へ移行するためのヒント

1. 自分のスキルや強みを分析する

まずは、自分がどんなスキルを持っているのか、どんな分野に興味があるのかを整理しましょう。自己分析をすることで、自分に合った複業のスタイルが見えてきます。

2. 小さく始めてみる

いきなり大きく複業に踏み出すのは難しいかもしれません。最初は、週に数時間だけ試してみるなど、小さな一歩から始めてみませんか?

3. 仕事のバランスを考える

複業をする上で、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。スケジュール管理をしっかり行い、どちらの仕事にも責任を持って取り組むことが大切です。


4. 複業を実践する人の実例

1. 会社員+ブロガー

平日は会社員として働きながら、休日や空き時間を利用してブログを書き、広告収入を得る。

2. 会社員+カフェ経営

会社員として本業を持ちつつ、週末は趣味を兼ねてカフェを経営。

3. 会社員+YouTuber

本業を持ちつつ、自分の知識や趣味をYouTubeで発信し、収益化する。

どのケースでも共通するのは、複数の仕事を同列に扱い、それぞれの活動にやりがいを持って取り組んでいる点です。


5. これからの時代に求められる働き方

これからの時代、「一つの仕事だけを持つ」という考え方は少しずつ変わりつつあります。AIの発展、働き方の多様化、個人のスキルの活用など、様々な要因が影響しています。

自分の人生を豊かにするためにも、副業ではなく「複業」という視点を持ってみませんか?


あなたはどちらの言葉を選びますか?

副業か、複業か。この選択に正解はありません。しかし、自分にとってどちらがしっくりくるかを考えることは大切です。

あなたにとって、今の仕事は「サブ」なのか? それとも「大切な役割の一つ」なのか?

ぜひ、考えてみてください。そして、自分に合った働き方を見つけていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab
応援は継続の力になります! ご協力をよろしくお願いいたします!