見出し画像

【保育士FPの私が伝えたい】noteを通じた情報発信

子育て真っ最中の父親として、日々バタバタしながらも、「子育て×お金×マインド」の話題を中心に発信してます。



■ まずは動くこと、アウトプットすることの大切さ

まだまだnoteの運用も手探り状態で、「とりあえず投稿を続けてみよう」というスタンスでの投稿が多くなりがちです。
もちろん「闇雲に投稿するだけでは読者が増えない」という意見はごもっともですが、私は「動かないよりはまず動こう、まずアウトプットしよう」という考え方も、決して間違いではないと思っています。

実際、行動してみることで得られる学びや気づきがたくさんあります。

  • 自分の書きたいことが明確になる

  • 読者の反応や需要が見えてくる

  • 続けるうちに、文章の構成や書き方が少しずつ上達していく


■ まず読んで欲しいのは「子育て世帯の親御さん」

私がなぜ、保育士資格に加えてファイナンシャルプランナー資格を活かした情報を発信しようと思ったのか。
それは、子育てをしているとどうしても「教育資金」「家計管理」「自分の時間・お金の使い方」などで悩む場面が多くなるからです。

  • 子育てに必要なお金の準備

  • 教育資金に対する不安

  • 自分自身の人生・価値観を後回しにしてしまう「我慢」

「私も同じように悩んできた」という気持ちがあるからこそ、同じ境遇の方へ向けてアドバイスやサポートをしたいと考えています。


■ “日記”ではなく、少しでも役立つ情報を

私自身、つい日常をそのまま書き綴ってしまうと「ただの自己満足の記録」になりがちです。
しかし、noteを情報発信の場として活用するなら、読者が「読んでよかった」「ためになった」と思える内容を盛り込むことが大事です。

具体的には、こんなことを発信・支援していきたいと考えています。

  1. 子育てと連動した家計の考え方

    • 「どのように準備すればよいか」「いつから準備すべきか」など、具体的な資金計画の例

  2. 子育て世帯向けの家計管理のコツ

    • ファイナンシャルプランナーとして見る、無理なく続けられる貯蓄や保険の見直し方法

  3. 自身のマインドセット

    • 我慢ばかりしてしまう方に向けて、「あなた自身の価値観を大切にしながら、子どもの成長を見守るヒント」

私にとっては当たり前の情報でも、読者の方には新しい気づきになるかもしれません。
“ただのプライベート日記”にならないよう記事を作っていきたいと思っています。


■ 保育士×FPだからこそ伝えられること

保育士という視点で子どもの発達や日常のちょっとした困りごとについてアドバイスを求められることがあります。
同時に、お金の面ではファイナンシャルプランナーとして、家計全体を俯瞰する提案ができるのが私の強みです。

  • 「子どもが小さいうちから、どんなことを意識しておくと良い?」

  • 「子どもと自分のために、今できる貯蓄や家計改善は?」

そんな疑問や不安をまとめてサポートできる存在になりたい。それが私の理想でもあります。


■ これからのnote運営について

まだ手探りで、内容も試行錯誤の連続ですが、少しでも皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと考えています。

  • まずは投稿を増やし、継続する

  • 自分の“レア感”(自分らしさ)を活かした(保育士FP)、発信を心がける

  • 子育て中の方に向けて、本当に必要な情報を届ける

これらをテーマに、定期的にnoteを更新していきますので、興味を持っていただけたらぜひフォローしてみてください。


■ 最後に

noteというツールは、ただ書くだけではなかなか広がらないかもしれません。
そんな中でも、「誰かに役立つ情報や経験談を伝えたい」という想いを持って続けていけば、少しずつでも届いていくと信じています。

今後は私自身の子育て体験や、保育士FPとしての知見も交えながら、「子育て×お金×マインド」について幅広くお話ししていきます。
もし共感していただける方がいたら、ぜひ気軽にコメントやご相談などいただけると嬉しいです。いっしょに悩み、いっしょに学び合っていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

TaK(保育士FPが実践する、我慢せず自分らしく生きる家計設計の専門家) |Farmacy Lab
応援は継続の力になります! ご協力をよろしくお願いいたします!