![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19880678/rectangle_large_type_2_b2cdcef9fb6913a89cb204a5f6697bf3.jpeg?width=1200)
延長先生
妻から送られてきたLINEのタイプミス。正しくはもちろん「園長先生」なのだが、延長先生がいてくれたらいいなと思った。
―まだ眠いんですけど二度寝してもいいですか?
延長先生「しかたないですね。あと30分だけですよ」
―今日までって言っていた仕事、ちょっと終わりそうにないのですが…
延長先生「うーん、来週出してくれればなんとかします」
―あれ、もう時間だ。もうちょっと歌いたかったな。
延長先生「1時間無料で延長しましょう」
―妻や子を残して逝くのが心残りだ
延長先生「まだまだこっちに来るには早いですよ?」
「人生はいつも、ちょっとだけ間に合わない」
これは、僕の好きな映画「歩いても、歩いても」に出てくるセリフだ。
(以下、ちょっとだけネタバレがあります)
お盆に実家に帰省して、とある力士の話になったが結局名前が出てこず、帰りのバスの中で名前を思い出した主人公が、いつもこうなんだ、と言う。
父親とは今度孫を連れてサッカーの試合を見に行こうと、母親には今度車に乗せて買い物に連れてってやると、それぞれ約束したが、結局その約束が果たされることはなく、何年かしてから両親は亡くなったとモノローグで語られる。
あぁ、あの時こうしていれば......と気づくのは、いつもその機会をすっかり逃して、取り返しがきかなくなってからだ。人生はいつも、ちょっとだけ間に合わない。それが父とそして母を失ったあとの僕の正直な実感だった。
是枝裕和監督自身もそう書いているように、何気なく過ぎていく日常の中で、僕らは「いつでもできる、いつかできる」と思うことをついつい後ろにやりがちだ。
今はこれをやらないといけないから延長します、これは今じゃなくてもいいので延長します。そうしているといつの間にか延長できなくなって、自らを悔いることになる。人生はそんなことの繰り返しだ。
老いてゆく両親と、日々成長する子供を見ると、先送りにしているもののうち、本当に逃してはいけないものは、思い立ったらすぐ行動するようになった。
いつの日か、本当に延長できない日は誰にでもやってくるのだ。
なるべくなら、1日でも多く生を延長して、タスクは延長しないように終わらせたいものである。