
極東書店ニュースNo.730 日本人著者・編者 日本関連テーマ 注目タイトル
極東書店ニュースONLINE、2024年8月26日に新着書誌情報を追加いたしました(No.730)。その中から日本人著者・日本関連テーマの注目タイトルをご紹介いたします。全て予約注文可能です!
*極東書店HPはこちら
*新刊学術洋書情報をお探しなら!会員制サイト「極東書店ニュースONLINE」についてはこちら
*「極東書店ニュース」について知りたい方はこちら
長岡慎介著 イスラーム経済学・金融-新しい普遍的パラダイムを発明する

本書は、半世紀前に商行為として始まったイスラム金融が、銀行家や学者たちの試行錯誤を経ていかにグローバルに成長してきたかを、金融業界やアカデミア(イスラム経済学)内での様々な論争(理念対現実、利子対利益など)や、イスラム金融が対峙してきた資本主義との関わりについての分析を交えて詳細に描き出しています。
さらに、イスラム金融の実践の歴史とダイナミズムから、イスラム経済のポスト資本主義の可能性を論じています。
中原裕美子編 アジア及び欧州の新興多国籍企業-比較的視点

本書は、アジアと欧州の新興国多国籍企業について、大企業(中国、ロシア)と中企業(台湾)の包括的な地域間比較を行った初めての書籍です。
新興国の多国籍企業は、21世紀の世界経済にとって不可欠な存在となっており、もはや世界的に有名なブランド企業の単なるサプライヤーではありません。当書籍ではそのようなアジアやヨーロッパの新興市場の多国籍企業の特徴的な事例、具体的な特徴や戦略のミクロ分析と、それぞれの国の海外直接投資やグローバル・バリューチェーンへの参加というマクロ分析を結びつけようとしている点で貴重な研究書です。
国際ビジネス、国際経済学、国際政治経済学の分野の研究者や学生だけでなく、新興国の多国籍企業の異質性や複雑性に対する理解を深めようとするビジネスパーソンにとっても貴重な一冊としてお勧めします。
尾畑裕、挽文子編 収益管理の理論と実践

レベニュー・マネジメントの理論と実践の研究に特化した一冊。
十分な収益を上げることができなければ、いくらコストを削減しても利益を上げることはできないわけで、企業の存続のためにはコスト管理とともに収益管理が不可欠となります。
コストだけでなく、コストドライバーに関する研究も近年進んでいますが、収益に関する体系的な研究はまだ不完全であり、レベニュー・マネジメントに関する様々な問題について、理論的、実証的、体系的な研究が必要とされています。
本書は、レベニュー・マネジメントを幅広くとらえ、さまざまな視点から検証した革新的な研究書です。
岡部恭宜編 国営の国際的ボランティア活動-日本の青年海外協力隊の事例

本書では、青年海外協力隊を事例として、国家が管理する国際ボランティア(SMIVS)について、その貢献とメリット・デメリットという2つの問題を取り上げいます。これまで、SMIVSやアジアの国際ボランティア(IVS)については、ほとんど注目されてこなかったきませんでしたが、本書はSMIVSという概念を提唱し、青年海外協力隊と日本政府が運営するIVSに焦点を当てた初めての英文研究書です。
本書が示すように、国家管理により、青年海外協力隊はボランティアと受入コミュニティの相互利益を促進し、前者の人的資本を高め、後者の社会経済的発展に貢献することができるようになります。
日本人ボランティアは受け入れ地域社会にうまく溶け込み、受け入れ先の社会的価値観や考え方を尊重し、学んでいることも示されていますが、この成果は、ボランティアとカウンターパートを含む現地の人々との間に、協力的で対等な対人関係が育まれているために達成されたものです。
IVSにおける不平等や固定観念を減らす一助となり、他の国家が管理するIVSにも示唆を与える1冊。
ポストフクシマの時代における核の将来-ドイツと日本の文学、映画、パフォーマンス

2011年の福島原発事故以降、ドイツ語圏のヨーロッパと日本で生まれた新しい芸術形態を探求する画期的な一冊。
ポスト3.11の文学、詩、演劇、映画の文化的特異性を考慮しつつ、交差、ハイブリディティなどに目を向けた本書は、核の脅威が再び顕著になったグローバルな現在において、国境を越えたつながりと生態系汚染の絡み合いを考察するための批評的モデルを提供しています。
ドイツと日本の著名な研究者による鋭い読み解きと、新たに訳された多和田葉子の著作をまとめた本書は、環境危機と核リスクに関する議論を再構築するために不可欠な比較人文学的アプローチを提供しています。
清水政明他編 ベトナム語の歴史言語学研究-東南及び東アジアのコンテクスト

本書は、ハーバード大学イェンチン研究所主催のワークショップの成果であり、これまで学術的な研究があまり行われてこなかったベトナム語歴史言語学の分野に大きく貢献しています。
主な目的は、言語変化の学際的な性質を調査することであり、特に、特定の言語現象の時間的進化における構造的・社会文化的要素の分析に焦点を当てています。東アジアおよび東南アジアの言語圏における5つの主要な語族、すなわち、オーストロアジア語族、タイ・カダイ語族、シノ・チベット語族、オーストロネシア語族、モン・ミエン語族に焦点を当てている。
言語学者、言語学者、歴史学者、人類学者、文化研究者など、特にベトナム、そして広く東南アジアや東アジアの文化的・言語的景観に関心を持つ研究者の皆様にお勧めいたします。
ご注文、お問合せなど、どうぞお気軽にご連絡ください。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10 帝都三崎町ビル
株式会社極東書店