最近の財政検証で明らかにされた衝撃的な事実
公的年金は、私たち国民とって
非常に重要な制度です。
国では5年に1度、財政検証を行い、
公的年金の財政状況を公表しています。
2019年に行われた財政検証によると、
当年度の現役世代の手取り収入は
平均35万7000円で、夫婦の年金額が月額22万円、
所得代替率は61.7%でした。
所得代替率とは何か、ご存じでしょうか。
所得代替率とは、「年金の支給水準が
現役世代の平均給与の何%になるか?」
ということを示した数値です。
もっとも良い想定であるケース1の場合、
所得代替率は50%以上をキープし、
2060年には現役世代の平均収入は62万9000円、
年金受取額は32万7000円となっています。
一方、経済成長等が進まないケース6の場合、
2043年には所得代替率が50%に到達しています。
2019年に比べて平均手取り額は増えているものの、
年金受取額は下がっています。
衝撃的なのが、図の向かって右側にある
青い部分に記載されている内容です。
たとえマクロ経済スライドによる調整を
機械的に続けたとしても、国民年金は2052年に
積立金がなくなり、完全な賦課方式に移行。
その後、保険料と国庫負担で賄うことができる
給付水準は、所得代替率36%から38%程度になる、
というのです。
2052年の平均手取り40万7000円の
所得代替率36%から38%というと、
約14万円から15万円ほどしか
年金がもらえなくなる、ということです。
今から30年後、現在35歳の方が
年金をもらい始める頃には、年金の支給額は
かなり少なくなっていることが予想されます。
生命保険文化センターの調査によると、
「令和元年時点でゆとりある老後生活を送るには、
平均して月額36万円の資金が必要」との
試算結果を発表しています。
この試算結果に基づけば、仮に現在の
年金受給額22万円をもらえていたとしても、
月額14万円の不足となります。
これらの結果から、
老後の65歳から95歳までの30年間、
普通の生活を送るためには、
年金以外に約5000万円の資金を
用意する必要があることが明らかにされたのです。
以下の関連記事もご覧ください。
FA partners