医療保険や死亡保険に加入する際の注意点とは
人生では、何度か多額のお金が
必要になるタイミングがあります。
とはいえ、それが予めわかっているのであれば、
決して怖いものではありません。
本当に怖いのは、突然、
お金を稼ぐ手段が閉ざされること。
つまり働けなくなることです。
それを補うのが、医療保険と死亡保険です。
医療保険とは、ケガや病気の際に利用する保険です。
一般に、入院・手術を伴う場合が対象となります。
対する死亡保険は、自分が亡くなった際、
残された遺族にお金が支払われます。
現在は、さまざまなタイプの保険が販売されていますが、
大きく分けると、定期保険と終身保険の2種類があります。
定期は「保障期間が一定期間」という意味であり、
通常は終身保険に比べて保険料が割安に設定されています。
一方、終身保険は「身が終わるまで」と書く通り、
被保険者の一生涯に渡って保障が続きます。
定期保険に比べると保険料は割高ですが、
契約内容と解約時期に応じて解約返戻金が戻ってきます。
生命保険に対する基本的な考え方をお伝えしておくと、
結婚して配偶者や子供がいる人の場合で、
・医療保険は一生涯続く終身型
・死亡保険は子供が独り立ちするまで加入する定期型
…がいいでしょう。
死亡保険は、万一、自分が亡くなった際に、
残された配偶者が一人で子供を養育する負担を
軽減する目的で加入します。
ですから、もし独身で養っている家族がいない場合は、
基本的に死亡保険は必要ないでしょう。
「親族に自分の葬式代を残したい」ということ
であれば、100万円程度あれば十分です。
それに対して、医療保険は基本的に
全員加入が必須だとお考えください。
生きている限り、人は病気やケガをする
可能性がありますから、
終身型で加入することをお勧めいたします。
元来、私たちが用意できる資金には限りがあります。
貴重な資金を有効に活用するためにも、
「生命保険は必要最低限にする」という考え方を
ぜひ、持っていただきたいと思います。
以下の関連記事もご覧ください。
FA partners