見出し画像

eKYC提出における法人格での身分証提出方法について

前回に引き続き今回もeKYCの対応方法についての内容となります。
今回ご紹介するのは法人口座を利用してファンティアからの売上の受取をされている方向けの内容となります。


法人格口座を登録するために

eKYCによる本人確認とその身分証が承認されたあと、通常では承認されたご本人様の名前と口座名義が一致しない場合、口座登録が完了しません。
例えば、ファンティア 太郎 でeKYCを通過したあとファンティアで使用できる口座名義は ファンティアタロウのみとなります。
これがファンティア ジロウだったりする場合紐づけ出来ず口座が使用できません。
通常法人口座は代表者様の名前そのままの株式会社ファンティア太郎などの名前ではないため上記の内容では紐づけできないことになります。
ここで、ファンティアでは
法人の直近3ヶ月以内に取得した「履歴事項全部証明書」の提出をお願いしており、証明書に記載されている代表者の名義とeKYCを通過した名義が一致すれば、本人の運営する法人である。というかたちで登録承認を行っています。通常の法人運営をされている方は取得方法などご存知かと思われますが、個人の方が規模の大きい事業運営を行っている場合など代表者のみでの法人を設立された方はなにをすればいいのか、いまいちわからない点もあるかと存じます。以下の流れに沿って取得から提出まで行いましょう。

履歴事項全部証明書の取得の方法

履歴事項全部証明書は直近3ヶ月以内に取得したもののみをお受付することから、eKYC対応時にはあらたに取得頂く必要があります。
取得には以下の方法がありますので、可能な方法で取得してください。

オンラインで申請

登記・供託オンライン申請システム」でオンラインで申請することが可能です。指定した法務局の窓口での受け取り、または指定した住所への郵送による受け取りのいずれかを選択できます。
残念ながら現状ではオンライン上でpdf形式で受け取るといったことはできないようです。受取方法によって手数料に違いがあります。
法務局の窓口での受取:1通480円
郵送での受取    :1通500円

※登記・供託オンライン申請システムを使用するには、事前に申請者情報登録が必要ですので、詳しくは法務局のWebサイト(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji71.html)でご確認ください。

法務局の窓口で申請

登記事項証明書交付申請書」を提出すれば、基本的に全国どこの法務局の窓口でも、履歴事項全部証明書の申請ができます。法務局の窓口で申請する場合の手数料は、1通あたり600円となります。法務局の場所は以下をご参考ください。

郵送で申請

郵送で申請する場合は、登記事項証明書交付申請書に必要事項を記載し、手数料額に相当する収入印紙(この場合600円分)を貼ったものを法務局へ郵送します。数日後に法務局から郵送で履歴事項全部証明書が届きますので、自分の住所を記載し、切手を貼った返信用の封筒も同封しておくことを忘れないようにしましょう。
登記事項証明書交付申請書は以下のサイトでDLが出来ます。https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-2.html

履歴事項全部証明書の提出方法

履歴事項全部証明書を取得したあと、ファンティア上で提出いただく形となりますが、ファンティアでは現在郵送等での確認は行っておらず、内容をpdf形式でご提出いただくようお願いしております。
このため、取得した証明書をコンビニコピー機など、スキャン機能のあるものを利用し、pdfデータ化をしてください。
※スマートフォンでの撮影などでの提出も可能ですが、影になる、折れ目があり文字判別ができないなど、不備があった場合再提出となる場合がございます。証明書の内容がしっかりと確認できるように注意して提出しましょう
また、すべての内容をスキャンして1ファイルとするようにしましょう。

セブンイレブン

ローソン

ファミリーマート

pdfを用意できましたら身分証の名義の記入及び履歴事項全部証明書の提出を行っていただきます。
実写クリエイターについてはここで重要な注意点!
ファンクラブにおいて法人口座に売上の振込を行う場合、実写出演をしているクリエイター本人が更新等を行っていたとしても、
法人代表が「本人」となり、ファンクラブで代表者とは別のクリエイター様は「本人以外」となります。この場合アダルト映像作品を販売するクリエイター様はAV新法対象の「出演者」の扱いとなりますので、必ずAV新法の書類の提出を行うようにしてください。

FCに出演する方が一人しかいないとしても、異なる法人代表が存在する場合上記の扱いとなります

以下手順で記入を進めてください。
提出する身分証:本人(またはファンクラブ運営者)
身分証記載の名前:eKYCで身分証を提出する法人代表者様
身分証記載の生年月日:同代表者様生年月日
身分証記載の住所:同代表者様住所(会社住所ではありません)
その他証明書類:pdf化した履歴事項全部証明書をここで添付

非実写カテゴリでは本人区分はありませんが基本は一緒です。

上記まで対応いただけば前回あとはあとはeKYCでの撮影で対応完了となります。承認後法人口座との紐づけを行いましょう。
※詳しくは前回記事をご参照ください。
また不明な点などあれば下記よりご質問等お受付させていただいております。


いいなと思ったら応援しよう!