![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89459242/rectangle_large_type_2_60d20345942aa6f2cfc77c767076c1d9.png?width=1200)
Photo by
cinemakicks
富山の宝もの
日本の農業だけが安全というのは日本人の幻想ということである。
わたしもそう思う。そばや小麦 農薬の基準が 日本の場合非常に
ゆるい。それ知るともう駅のそばが食べられれなくる。
加賀棒茶の原料を国産だけに限定する時代ではない。
海外の農家の方が良い茶葉を作り出すとしたら、それを支援するべきである。丸八製茶場 焙茶の再構築 フードピア金沢 佃煮 佃煮
金沢 おでん 日本海 魚 800種 そのうち 世界で最も美しい
湾のひとつ 富山湾には 500種の魚がいる。加賀麩 ふの字の小宇宙
浅田屋 高木糀商店 東雲の花街
富山はものづくり県 昔から水力発電が盛んであった。
2000mまでかんたんに登れる立山黒部 リピーターが増えている。
またクリエィテイブデザイン 富山大学に都市デザイン学部を設けた。
富山アートとデザインをつなぐ美術館 2017年オープンし
台湾デザインセンターと連携している。地方空港元気になってきている。
帝国ホテルにも入っているの能作の産業観光他 大ゴールデン回廊の創出
7つ8つの広域観光ルートをどんどん広げてきた。
富山は山が美しい。朝日町など県内から 能登半島から見る立山連峰
山を見ていると小さいことなど どうでもよくなる。
富山はくすりのシリコンバレー 第二次世界大戦 B29が植物園 薬草園を
集中的に破壊してきたが 富山の薬草の知恵は健在だ。