ジャパンリスクを知り、それに備えよう

前回、
「資産形成を行う際は、ジャパンリスクも考慮すべきだ」
というお話をしました。

FANが考えるジャパンリスクとは、

1、可処分所得の減少
2、税金と社会保障費の増大
3、通貨価値の下落と金利の上昇

…の3つです。順に説明しましょう。

1の可処分所得とは、
給料から税金や社会保険料などを
差し引いた手取り収入のことです。

日本の可処分所得は、
90年代以降は伸びが鈍化し、
特に2000年以降の平均成長率は
0.3%程度となっています。

つまり、日本はここ20年、
ほとんど手取り収入が増えていない
ということになります。

収入が増えない以上、
資産形成をするには支出を削減し、
それを元金に充てるしかありません。

2の「税金と社会保障費の増大」も、
可処分所得が増えない一因です。

たとえば国民年金は、
1997年から2017年まで
およそ20年間に約28%(約4000円)
上がっています。
厚生年金も、保険料が20年で
約26%値上がりしています。

税金も、毎年のように上がっています。
2015年には相続税が増税されましたし、
2019年には消費税が
10%に引き上げられました。

3の「通貨価値の下落と金利の上昇」
についても最近、顕著になっています。

日本円の価値が低下するということは、
輸入品が高くなるということですから、
物価上昇を引き起こします。
今、起きている
食料やガソリン価格の上昇は、
まさにこれが原因です。

また、今年に入ってから、
住宅ローンの固定金利が上がっています。
変動金利に関しては、
すぐには上昇しないでしょうが、
これがもし上昇を始めれば、
住宅ローン破綻が頻発するでしょう。

それでは、資産形成をする際に、
この3つをどのように考慮すれば
いいのでしょうか。

通常、誰しもこうした都合の悪い情報は
目にしたくないものです。
とはいえ、事前に備えておかなければ、
万一の事態が起きた際に
対応できなくなってしまいます。

重要なのは、最悪の事態になっても
資産形成を続けられるように計画し、
実際にそれを実行することなのです。


いいなと思ったら応援しよう!