
初手問題から考えるドレミコードのG受けについて
みなさまこんにちは。ドレミコード顔の萌豚のぱんだです。
最近、ドレミコードの1人回しをしていて、ふと疑問に思ったことがあるので思考の整理がてら記事にまとめることにしました。

サムネにもあるこの5枚が初手だったのですが、ディヴァイナーと欺きを実質合わせて引いていてかなり強い展開ができそうです。
しかし、安易にディヴァイナーとディアベルスターを手札からプレイすると、Gを重くもらうどころか、無効系2発ですら手札のPモンスターを握りしめたままターンを返すことになります。
素引きしているのが欺きではなくディアベルスターであることやビヨンドの素材が場に揃っていないことも原因だとは思いますが、もっといい展開、Gを軽く受けながら強い盤面を作る展開があるのではないかと考えました。
Gを受けるためには
Gを軽く受けられる展開を「相手のドロー枚数に対してもっとも効率的に妨害を置くことができる展開」を指すこととします。つまり、単位ドローあたりの妨害数が最大になる展開を指します。
では次に、増殖するGによるドローを抑えながら出力できる妨害として何があるのか考えてみます。
・マジェスペクターユニコーン

P召喚により特殊召喚1回で残すことができる妨害であり、Gで止まった時の強烈な裏目である無限泡影が効きません。
・トリアスヒエラルキア

宣告者の御巫と天使族モンスター1体で成立し、こちらも必要な特殊召喚がP召喚の1回のみになります。こちらも無限泡影によって踏まれない妨害なので優秀です。(墓穴は貰うけど)
ただ、トリアスヒエラルキアを妨害として残すためには宣告者の御巫を初動として使ってはいけないことになるので注意が必要です。
・グランドレミコードクーリア

P召喚した後に出しうるモンスターです。スケールに貼られてあるドドレミコードクーリアを射出しながら万能無効を構えられます。

・IPマスカレーナ

スケールが弱くてグランドレミコードクーリアに行けないときに出しそうなリンク体です。戦闘で踏まれてしまうものの2妨害になりうるモンスターです。Gの止まりどころとしてあまりにも有名なので語るまでもないですね。
・背信聖徒シルヴィア

聖なる薊花スタートではこのモンスターが着地点になります。
以上を踏まえて展開を考えてみましょう。このとき相手は
①チェーンブロックを組む特殊召喚
②Pスケールを揃えた瞬間
に合わせて増殖するGを投げるものと仮定します
展開例

ラクーンを通常召喚し、こう動きます。

そのままスケールを揃えて、揃えたところにGを貰うとしましょう

Gを貰った後はペンデュラム召喚、素直に展開します。

最終盤面

場 グランドクーリア
ユニコーン
ディヴァイナー
墓地 トリアスヒエラルキア
スケール ドドレミコードクーリア
ペンデュラムウィッチ
の計4妨害+後続の盤面になります。Gで2ドローしかさせていない割には強力な盤面ですよね。
ちなみに、ディアベルスターの効果処理後にGやフワロスを投げられた場合でも同じ展開をします。1ドロー分多くさせてしまいますがドロー枚数よりも妨害数の方が多いので耐えているということにさせてください()
仮にGがなかった場合、盤面が明確に弱くなっててもあれなのでその後の展開も載せておきます。
ニューロンの新機能便利すぎて驚愕してます。






最終盤面

場 グランドクーリア
ユニコーン
2ウーサ
シルヴィア
墓地 ヒエラルキア
スケール ドドレミコードクーリア
レアメタルフォーゼビスマギア
盤面はおおよそ大丈夫そうどころかヒエラルキアを構えているおかげで一滴への耐性があるのが素晴らしいです。
当然G以外の誘発も貫通しますが、今回の主題がG受けだけなので今回はこれだけで。
おわりに
このデッキを組んだ頃はGを弾けなかったら確負けくらいの想定で組んでいたのですが、回してみると案外評価って変動するもんなんだと感心しました。
ユニコーン+クーリアはこの組み合わせでしかできないG受けなので、もしかしたらこれをドレミコードの唯一性だと主張していれば前回の結論も変わったのかもしれないです。まぁすぎたことなのでもういいですが。
気が向いたらまた更新します。では。