見出し画像

これであなたも絶対合格!!面接攻略法🗺️

こんにちは、面接サポーターの
「まなぶ先生」です。
今回は、「面接官への好印象」に
ついて徹底解説をします。


そもそも、どの部分から
「好印象」を感じさせているか
考えたことはありますか?


過去の私は、
そんなこと「話し方」でしょ?
と、鷹を括っていました。

バーカ‼️」→(過去の自分)


そんな簡単なものではないです。
半分間違っていて、
半分は合っています。


口下手な私でも、
この方法を意識したことで、
面接官から面接中に
褒められ、一発合格しました!

そんな超有料級の手法を
無料で公開しちゃいます。


全員ができることなので、
必ず実践してください😁✨

それでは、解説していきましょう!!



〜〇○の法則〜

皆さんは、メラビアンの法則
知ってますか?🤔


メラビアンの法則を簡単に言うと、
出会った人に与える
印象の割合のことです。


これ、ショップ店員や詐欺師も
使う手法なので、
何かを買ったり契約したりする時は
気をつけてくださいね⚠️


昔、アニメをよく見ていましたが、
ルパン」や「コナン」、「ルフィ」などにも
メラビアンの法則が使われています。
このような見方でアニメを見ると
勉強になりますよ!
これも、楽しく学ぶコツです👍


だいぶ脱線しましたが、
今回は、メラビアンの法則を用いて
私の実践を基にお話ししようと
思います。

変なことを言っていると思って、
ここで読むのをやめたら・・・

なので、まじめに読んでください!!


メラビアンの法則には、
「視覚情報」・「聴覚情報」・「言語情報」の
3つの情報から相手の印象づけます。
面接に当てはめながら実践を話します。

「視覚情報」

先ほどの図にもありますが、
「視覚情報」が55%も占めており
必ず押さえなければならない
マスト事項です。

まず、自分の姿を振り返ってみましょう!


身だしなみを意識する理由は、
清潔感=好印象
印象にダイレクトで伝わるからです。

私自身、保護者の方と個別面談や児童の相談を
した時に、服装一つで結果が大きく違いました。

身だしなみを意識して整えている時の方が、
保護者の方との会話を円滑に進めることが
できました。

実践してみて、身だしなみに意識を
できた時の方が、
丁寧に言葉を伝えることに意識を
向けることができました。

結果的に、保護者の方との信頼関係
深めることができました。


また、笑顔の人ほど安心感がありますよね!

昔も今も、人が集まるのは、
笑顔で明るく面白い人ですよね。
その人に近くにいると、
安心感があります。

学校現場でも同じで、
毎日笑顔の担任の先生を見ていると、
子どもたちが笑顔の先生は自然と寄ってきます。

更に観察をしていると、
明るい安定した学級経営をしている
クラスが多くありました。


まだいろんな確認事項がありますが、
ここに書かれたことを意識すれば
ある程度大丈夫です。
極端な意識は必要ありませんが、
55%も占めているので
ぜひ意識してみてください😊✨


「聴覚情報」

次に、38%も占めている
「聴覚情報」について解説します。

先に言っておきますが、
ここまでの2つを押さえれば
面接までの事前準備は
ほぼ完璧レベルです。

だからこそ、「視覚情報」だけに
頼らず、事前に準備をしましょう‼️

これも、自分の姿を振り返ってみましょう!


声を意識する理由は、
自分の考えをに聞いてもらう環境
作るためにあります。


ガツガツ強い口調で話してくる人と、
物腰柔らかく丁寧に話してくれる人
なら、どっちの方が聞きたくなりますか?


特に子どもたちも一緒です。
ガツガツな人より穏やかに話を
してくれる先生の方が、
最後まで話を聞こうとします。

特に1〜3年生を担任させてもらって
そこを感じました。

これも極端でなくても大丈夫ですが、
日常の会話とは少し違う場面なので、
面接練習の中で確認ができると
いいですね😊✨


〜でも勘違いはダメ!!〜

割合だけで言ったら、
「視覚情報」+「聴覚情報」=93%
になるから安心していませんか??🤔

それは大間違いです。

持ち上げた言い方をしていたら
ごめんなさい🙏

考えてください。
イケメンや美女がいて、
優しい口調で丁寧な言葉遣い
そして、聞きやすいトーン。

ここまでは完璧ですよね。

だけど、言葉のキャッチボールが
できない支離滅裂な話をする人と
「20分間会話して。」
と言われたら地獄ですよね。

それも初めての人となったら
尚のこと興味がなくなりますよね。
私は絶対話を聞いてないと思います。

私が言っていたのは半分正解は、
ここの部分です。

メラビアンの法則は、
感情的なメッセージを伝える場面」での
研究結果に基づくもので、

面接のような
論理的な内容」も重視される場面では、
言語情報の重要性
より高まることを
理解しておくことが大切です。

だから、「言語情報」を
鍛えることへの必然性が生まれます。
ここからは、話す内容について解説します。


ここまで読んでくれたあなたは
素晴らしい!!👍✨
もうこの時点で、かなりの面接知識が
備わってきています。

あと少し!!
しっかりと自分の中に落とし込んで
いきましょう🔥


「言語情報」

最後に7%を占める
「言語情報」について解説を
します。

さて最後のチェック!!
私の感覚では70%くらい重要なので、
厳しめにチェックしてみてください。


過去の自分は、上がり症でした。
緊張した原因はここにありました。
周りの意見を聞いていても、
ここでつまづきを感じている人が
多くいました。

たぶん口下手なあなたは、
できていないと感じる項目が
多かったのではないかと
思います。


〜最後に〜

今は、面接の知識という武器や防具を
揃えただけです。

ラスボスと戦ったら、
武器の使い方がわからず
防戦一方。
撃沈なのは明白ですよね?


ここを攻略するにはどうしたら
いいのか・・・・🤔🌀


それは、個別でアドバイスをもらいながら
面接練習を数多くこなす
意外ありません!!
むしろこれこそ、
私が実体験をして最適な解決方法でした。


大谷翔平選手も多くの素振りを
していると思いますが、
それプラス数多くの
練習試合を取り組んできたから
今、ドジャースで活躍しています。


それと同じです。
厳しいことを言いますが、
いくら面接の知識を付けようが
何の役にも立ちません

今回の中で1番学んでほしいところです。
本当に受かりたい。
講師が悪いとは言いませんが、
惨めな一年を過ごしたくないという人は、

☝️
ここに悩みをぶちまけてください。

自分が苦手で死に物狂い乗り越えて
きた壁だからこそ、
的確なアドバイスができます。

また、公式LINEに入って
満足している人もいますが、
ハッキリ言って何の意味もありません。


せっかくのチャンスなので、
私を利用するくらい
積極的に質問・コチラからの質問に
自ら回答をしてみてください。


既に何人かは回答をしてくれて、
アウトプットが上手になっている
方も見えます。

やらないで時期が来て慌てるのか、
今からコツコツやるのかでは
試験の結果や採用されてからの
実力も雲泥の差で変わります。


これを読んだからこそ、
エンジン全開で「面接が得意」に
変えていきましょう😁🔥
全力でサポートさせていただきます⤴️⤴️⤴️

いいなと思ったら応援しよう!