見出し画像

✨ 「2025年、私が実践する『幸せな働き方』の青写真。昨年の気づきから見えてきた新しいビジョン」

みなさま、新年あけましておめでとうございます ✨

昨年の最終投稿から、
たくさんの温かいコメントをいただき、
心から感謝しています。

今朝は久しぶりに、
朝日を見ながら娘と初詣に行ってきました。

「ママ、今年の願い事は?」
という問いかけに、
昨夜までとは違う答えが自然と浮かびました。


昨年からの学びと、新しい決意

昨年の私は、
「もっと完璧に」
を追い求めていました。

でも今、
私が描く青写真は少し違います。

静かな初詣の帰り道、
娘の小さな手を握りながら、
ふと気づいたのです。

本当の「幸せな働き方」とは何か、を。

新しい働き方の3つの軸

  1. 「足し算」から「引き算」の経営へ

    • 会議時間を50%削減

    • 承認プロセスを3段階から1段階へ

    • レポート提出を月次から四半期へ

    • 形式的な打ち合わせを完全廃止

    • 不要な資料作成からの解放

    • 過度な報告体制の見直し

  2. 「時間」から「エネルギー」管理へ

    • 朝型シフトの本格導入(23時就寝、5時起床)

    • 週1回の完全オフライン日の設定

    • 90分集中・20分休憩のリズム作り

    • 創造的時間の確保(週に8時間)

    • 質の高い睡眠の確保

    • メリハリのある働き方の実現

  3. 「管理」から「信頼」のリーダーシップへ

    • 権限移譲の拡大

    • 失敗を学びに変える文化づくり

    • 多様な働き方の推進

    • 心理的安全性の更なる向上

    • 社員の自主性を重視

    • 成長機会の創出

具体的なアクションプラン

今年から実践する新しい取り組み:

  1. 朝の過ごし方

    • 5:00 起床

    • 5:15 ストレッチと瞑想

    • 6:00 娘と朝食

    • 7:00 創造的な時間

    • 8:30 オフィスへ

    • 9:00 チーム朝会

  2. 会議改革

    • 30分以内の会議を標準化

    • スタンディングミーティングの導入

    • オンライン会議は週2日に集中

    • 意思決定プロセスのスリム化

    • アジェンダの事前共有必須化

    • フォローアップは非同期で

  3. チームビルディング

    • 月1回のオフサイトミーティング

    • クロスファンクショナルな小チーム制

    • メンター・メンティー制度の刷新

    • 週1回のナレッジシェア

    • 心理的安全性の定期測定

    • 多様な働き方の実験的導入

予想される変化と効果

導入後6ヶ月での目標:

  • チーム生産性:+50%

  • 残業時間:-60%

  • 社員満足度:+40%

  • イノベーション創出:+100%

  • 女性管理職比率:+25%

  • 離職率:-40%

  • 社員エンゲージメント:+70%

最も大切にしたいこと

娘の一言が、
この青写真のヒントをくれました。

「ママ、笑顔の時が一番きれいだよ」

仕事と家庭の両立は、
「我慢」ではありません。

むしろ、
相乗効果を生み出す源なのかもしれません。

実は昨日、
米国チームとの新年会で
印象的な会話がありました。

「Yuko, your transformation last year wasn't just about efficiency. It was about authenticity.」

この言葉に、
深く頷かずにはいられませんでした。

効率化や生産性向上は結果であって、
本質は「自分らしさ」を
取り戻すことだったのかもしれません。

これから実践する方へのメッセージ

完璧な計画は必要ありません。
大切なのは、一歩踏み出す勇気。

私たちには、
新しい働き方を創る力があります。

それは、
誰かの真似ではなく、
自分らしさを活かした独自の道筋です。

特に、
同じようにワークライフバランスに
悩む女性の皆さんへ。

私たちの「制約」は、
実は新しいイノベーションの
源泉なのかもしれません。

その視点を大切に、
一緒に新しい働き方を
探っていければと思います。

みなさんは、
どんな「幸せな働き方」を
思い描いていますか?

良かったら、
コメント欄でシェアしてください 💫

明日は
「32項目の仕事を絞った結果、売上150%に。私が今年から始める『ミニマルワーク』とは」

をテーマに、
具体的な仕事の取捨選択の
方法についてお話しします。

実は今日お話しした
「引き算の経営」に、
大きなヒントがあるんです ✨


いいなと思ったら応援しよう!