技術士:建設部門「施工計画、施工設備及び積算」/過去問チャレンジ/R6_Ⅲ-1 [2]
R7年度技術士第二次試験の合格を目指すブログです。
受験部門と科目は・・・
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」です。
今回の記事は、
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」:R6年度「選択問題Ⅲ-1」の
過去問に向き合ってみます。
この問題の主題は「建設工事従事者の処遇改善」です。
なお、前回の過去問チャレンジの記事を
以下のリンクに示します。
前回の記事では、
問い(2)の最重要課題を「観点1:生産性向上」として、
当設問の解決策および問い(3)の解答案メモを作成しました。
今回の記事では、
問い(2)の最重要課題を「観点2:コスト管理」として、
これ以降の解答案メモを作成します。
◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(1)
⇩ 解答案メモ
(1)賃金支払い改善における多面的課題{解答案メモは、前回記事と同じ}
▼ 観点1:生産性向上
現場における
「作業効率」「労働生産性」の向上が
不可欠である。
従来型の「施工方法」「管理手法」に依存した場合、
⇩
単位時間当たりの作業量に限界があり
⇩
賃金上昇分を
生産性向上で補うことが困難となることが
課題として挙げられる。
▼ 観点2:コスト管理
工事予算が限られている中で、
「人件費の上昇」は
直接的に「工事原価の増加」につながる。
この状況下において
工事全体の収支バランスを維持しながら
⇩
いかに賃金原資を確保するかが
課題として挙げられる。
特に
「間接費」「経費」の削減余地の検討が
必要になる。
▼ 観点3:公平性確保
「工種」「職種」による賃金格差の是正が
重要である。
「技能」「経験」により
賃金を適正な評価基準で確立することが
不十分であることが
課題として挙げられる。
また、
下請け階層による
賃金支払いの格差が存在することも
課題である。
◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(2)
⇩ 解答案メモ
(2)最重要課題への解決策提案
前述の課題のうち、
「コスト管理」の観点における課題が最も重要である。
限られた工事予算の中で、賃金原資を確保するため、
以下の解決策を提案する。
▼ 解決策1:原価管理システムの高度化による収支改善
具合的には、
「作業別」「部位別」の「出来高」「原価」を
⇩
リアルタイムで把握できる
「EVM (Earned Value Management)」を導入し
⇩
予算超過の兆候を
早期に発見して是正する「体制」を
構築する。
また、
AI による原価予測システムを活用し
⇩
より精度の高いコスト管理を
実現する。
▼ 解決策2:材料費および機械経費の削減
この解決策では
調達方法の最適化によって実現する。
具体的には
・資材の「集中販売システム」の導入
・複数工事での建設機械の「効率的な運用計画」の立案
⇩
⇩により
⇩
スケールメリットを活かした「コスト削減」を
図る。
▼ 解決策3:間接費の効率化
・現場事務所の「ペーパーレス化」
・RPA による事務作業の「自動化」
・遠隔臨場による「監督・検査の効率化」など
⇩
管理部門の「業務効率化」により
⇩
「間接費を削減」する。
◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(3)
⇩ 解答案メモ
(3)新たに生じうるリスクとその対応策
上記の解決策を実施した場合、
⇩
以下のようなリスクが想定される。
▼ リスク1:作業効率の低下
このリスクは
「原価管理の厳格化」に伴い発生する可能性がある。
このリスクに対しては
・タブレット端末
・ウェアラブルデバイス
を活用した「効率的なデータ入力システムの構築」
&
必要最小限の「管理項目の設定」
⇩
⇩により
⇩
「現場負担を最小化する対策」が必要である。
▼ リスク2:調達コスト削減により品質低下や工程遅延
このリスクに対しては
・品質管理基準の明確化
・調達先の適切な「評価システムの構築」
・在庫管理システム導入による適正な「在庫水準」の維持
⇩
⇩により
⇩
「品質」「工程」の安定性を
確保する必要がある。
▼ リスク3:間接費削減による現場管理体制の脆弱化
このリスクに対しては
・ICT ツールを活用した「情報共有の円滑化」
・重要度に応じた「管理項目の優先順位付け」による
効率的な「管理体制の構築」
が重要である。
また、
「デジタル化による省力化」と並行して
&
「安全管理」「品質管理」などの
重要業務に対する「人的資源の重点配分」を行う。
以上の対策により
・コスト管理の最適化を通じた「賃金原資の確保」
・それに伴うリスクの適切な管理
が、可能となる。
この結果、
限られた予算内で
建設工事従事者への適切な「賃金支払い」を実現できる。
◆ 次回の記事では・・・
(2)大重要課題を「観点3:公平性確保」として、
解答案メモを作成してみます。