見出し画像

技術士:建設部門「施工計画、施工設備及び積算」/過去問チャレンジ/R6_Ⅲ-1 [1]

R7年度技術士第二次試験の合格を目指すブログです。

受験部門と科目は・・・
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」です。

今回の記事は、
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」:R6年度「選択問題Ⅲ-1」
過去問に向き合ってみます。
この問題の主題は「建設工事従事者の処遇改善」です。


◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(1)

 建設業が持続的に発展していくためには、建設工事従事者の処遇改善や働き方改革の取組を推進していくことで、新規入職を促進し、将来の担い手の確保・育成を図っていくことが不可欠である。同時に、建設業を取り巻く昨今の厳しい環境変化に的確に対応しつつ、適正な請負契約の下で円滑に建設工事が実施される環境づくりも極めて重要である。
 このような状況を踏まえ、施工計画、施工設備及び積算分野の技術者としての経験と知見に基づき、以下の問いに答えよ。

(1)建設工事従事者への適切な水準の賃金支払いを進めるに当たり、投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を具体的に示せ。(*)
(*)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。

「日本技術士会HP」より

⇩ 解答案メモ

(1)賃金支払い改善における多面的課題

▼ 観点1:生産性向上

現場における
「作業効率」「労働生産性」の向上が
不可欠である。

従来型の「施工方法」「管理手法」に依存した場合、
 ⇩
単位時間当たりの作業量に限界があり
 ⇩
賃金上昇分を
生産性向上で補うことが困難となることが
課題として挙げられる。

▼ 観点2:コスト管理

工事予算が限られている中で、
「人件費の上昇」は
 直接的に「工事原価の増加」につながる。

この状況下において
工事全体の収支バランスを維持しながら
 ⇩
いかに賃金原資を確保するかが
課題として挙げられる。

特に
「間接費」「経費」の削減余地の検討が
 必要になる。

▼ 観点3:公平性確保

「工種」「職種」による賃金格差の是正が
 重要である。

「技能」「経験」により
 賃金を適正な評価基準で確立することが
 不十分であることが
 課題として挙げられる。

また、
下請け階層による
賃金支払いの格差が存在することも
課題である。

◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(2)

(2)前問で示した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

「日本技術士会HP」より

⇩ 解答案メモ

(2)最重要課題への解決策提案

前述の課題のうち、
「生産性向上」の観点における課題が最も重要である。
この課題に対する解決策として、以下の対策を提案する。

▼ 解決策1:ICT を活用した i-construction の導入

具体的には
BIM/CIM による3次元データを活用した「施工管理」や
 &
マシンガイダンス・マシンコントロール技術による
建設機械の「自動化・省人化」を図る。
  ⇩
  ⇩これにより、
  ⇩
・「作業効率の向上」が実現し
・同じ工事予算内で「より高い賃金水準を確保」すること
が、可能となる。

▼ 解決策2:プレキャスト工法や工場製作の積極的活用

現場作業の一部を
工場製作に切り替えることで
  ⇩
現場での作業時間を短縮し
  ⇩
・品質管理の効率化
・労働生産性の向上
を、実現する。

▼ 解決策3:全工程におけるクリティカルパスの徹底

・クリティカルパス分析
・最適工程計画の立案
  ⇩
  ⇩により
  ⇩
・手持ち時間の削減
・作業の平準化
  ⇩
  ⇩を図り、
  ⇩
労働生産性を向上させる。

◆ 問題文_R6_Ⅲ-2|問い(3)

(3)前問(2)で示した解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

「日本技術士会HP」より

⇩ 解答案メモ

(3)新たに生じうるリスクとその対応策

上記の解決策を実施した場合、
 ⇩
以下のようなリスクが想定される。

▼ リスク1:初期投資費用の増大

このリスクは
「ICT 機器」「プレキャスト部材」の導入に伴い
発生する可能性がある。

このリスクに対しては
  ⇩
・「工事規模」「特性」に応じた「段階的な導入計画」の立案
・複数工事での「機器の転用計画」の策定
  ⇩
  ⇩により
  ⇩
・生産性向上効果の最大化
・持続的な賃金改善
を、可能とする。

▼ リスク2:技術者および技能者の習熟度不足

このリスクは
新技術導入に伴い発生する可能性がある。

このリスクに対しては
・VR(仮想現実)
・AR(拡張現実)
を活用した「効率的な教育訓練」の充実化により
 ⇩
技術力の向上を図る必要がある。

▼ リスク3:工場製作の増加に伴う工期の硬直化

このリスクに対しては
「バッファ工程」の設定による
柔軟な「工程管理体制」の構築が重要である。

▼ リスク4:天候リスクへの対応力低下

このリスクに対しては
気象予報データを活用した「搬入計画」を
最適化することで対応する。

以上の対策により
・生産性向上を通じた賃金支払いの改善
・その改善に伴うリスクの適切か管理
が、可能となる。


◆ 次回の記事では・・・

(2)大重要課題を「観点2:コスト管理」として、
解答案メモを作成してみます。


#技術士
#建設
#筆記試験
#施工計画
#施工設備
#積算
#対策

いいなと思ったら応援しよう!

テツ朗📚R7技術士受験生「建設部門:施工計画・施工設備・積算」
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!