![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161571732/rectangle_large_type_2_14df773ec2a38c08b14da534d4e5f05d.png?width=1200)
技術士:建設部門「施工計画、施工設備及び積算」/過去問チャレンジ/R6_Ⅲ-2 [3]
R7年度技術士第二次試験の合格を目指すブログです。
受験部門と科目は・・・
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」です。
今回の記事は、
建設部門「施工計画、施工設備及び積算」:R6年度「選択問題Ⅲ-2」の
過去問に向き合ってみます。
この問題の主題は「災害応急対策の契約」です。
なお、前回の過去問チャレンジの記事を
以下のリンクに示します。
前回の記事では、
問い(2)の最重要課題を「観点2:迅速性と適正性の両立」として、
当設問の解決策および問い(3)の解答案メモを作成しました。
今回の記事では、
問い(2)の最重要課題を「観点3:リソースの最適配分」として、
これ以降の解答案メモを作成します。
◆ 問題文_R6_Ⅲ-2
建設会社、建設コンサルタント、調査・測量会社等の建設関連企業は、自然災害が発生した直後からインフラ施設の管理者である国、自治体、民間企業等からの要請、指示、委託等を受け、インフラ機能の早期回復や被災影響の低減を図るうえで必要不可欠な役割を果たしている。今後、気候変動による災害の激甚化・頻発化が懸念されるなかで効果的に災害応急対策を実施するには、被災状況に応じて、利用可能な資源を適切に割り当てる等の調整・マネジメントを実施したうえで、適切な契約を行うことが極めて重要である。
このような状況を踏まえ、施工計画、施工設備及び積算分野の技術者としての経験と知見に基づき、以下の問いに答えよ。
(1)災害応急対策を実施するため、インフラ施設の管理者と建設関連企業が契約を締結するに当たり、投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を具体的に示せ。(*)
(*)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。
(2)前問(1)で示した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示した解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
◆ 解答案メモ
(1)緊急時契約における課題抽出{解答案メモは、前回記事と同じ}
災害応急対策における契約締結に関して、以下の3つの観点から課題を抽出する。
▼ 観点1:積算・精算の妥当性
・被災直後の現場状況が流動的であり
・標準的な積算基準の適用が困難な中で
⇩
緊急対応に要する「費用」の
適正な「積算」「精算方法」を「確立すること」が
課題として挙げられる。
▼ 観点2:迅速性と適正性の両立
緊急性を要する状況下で
⇩
適正な契約手続きを実施する必要がある。
⇩
⇩しかし
⇩
通常の契約手続きでは
・時間を要すること
・被害の拡大、二次被害の発生リスクが高まること
が、課題として挙げられる。
▼ 観点3:リソースの最適配分
被災地域が広範囲に及ぶ場合
⇩
限られた「人員」「資機材」「予算」を
効果的に配分する必要がある。
⇩
⇩しかし
⇩
被害状況の全容把握が困難な初期段階において、
「適切なリソースの配分が困難なこと」が
課題として挙げられる。
(2)最重要課題の解決策
(1)で示した課題のうち、最重要と考える課題は
「リソースの最適配分」である。
この課題に対する解決策を以下に提示する。
▼ 解決策1:被災状況の可視化システム構築
デジタルツインを活用して
被災状況の可視化システムを構築する。
具体的には
・UAV (Unmanned Aeriak Vehicle)
・MMS (Mobile Mapping Syetem)
による「三次元計測データ」と
&
既存インフラの「三次元モデル」
を、統合し
⇩
被災箇所の「優先度評価を支援する」システムを
構築する。
⇩
⇩これにより、
⇩
限られた「人員」「資機材」を
効果的に配置するための「意思決定」を
迅速化する。
▼ 解決策2:地域建設業者の施工能力データベース整備・活用
具体的には
建設業者の保有する
・建設機械
・技術者数
・過去の災害対応実績 などを
⇩
GIS (Geographic Information System) 上で「データベース化」し
⇩
AI による「最適配置シミュレーション」を実施する。
また、
建設業者の事業継続計画 (BCP) における動員可能な
「人員」「資機材」情報と
連携させ
⇩
実効性の高い「配置計画」を立案する。
▼ 解決策3:タイムライン型資源配分計画の導入
具体的には
「災害規模」「種別」毎に
必要となる「人員」「資機材」を
「時系列」で整理し
⇩
フェーズ毎の「重点配分エリア」を
事前に設定する。
また、
IoT (Inteenet of Things) センサーによる
被災状況の「リアルモニタリング」と
連携させ
⇩
状況変化に応じて
「配分計画」を
柔軟に修正する「仕組み」を
構築する。
(3)新たに生じうるリスクとその対応策
前問で示した解決策を実行する際に生じるリスクとして、
以下の項目が懸念される。
これらのリスクへの各対応策を合わせて、以下に述べる。
▼ リスク1:意思決定の遅延
このリスクは
「デジタルツインシステム」へ過度に依存することで、
「通信障害」「停電」が発生したときに
意思決定が遅延することである。
このリスクに対しては、
・衛星通信
・マルチキャリア対応の「通信機器」
の導入により
⇩
通信手段の「冗長化」を図るとともに
&
紙ベースの「地図」「台帳」などの
「アナログ」的な「バックアップ」体制を
並行して整備する。
▼ リスク2:現場の実態との乖離
このリスクは
AI による「最適配置シミュレーション」の精度不足により
⇩
現場の実態との「乖離」が生じることである。
これに対しては、
熟練技術者の知見を
AI に学習させる「知識ベースシステム」の構築や
&
現場からのフィードバックによる
継続的な「データ更新」により
⇩
「シミュレーション精度の向上」を図る。
また、
地域に精通した「建設業協会」等との
連携により
⇩
地域特性を考慮した
「配置計画の修正」を可能とする「体制」を
構築する。
▼ リスク3:想定外の被災状況への対応の遅れ
このリスクは
タイムライン型配分計画の硬直化により
⇩
想定外の被災状況への対応が
遅れることである。
このリスクに対しては、
PDCA サイクルによる計画の
定期的な「見直し」「改善」を実施する
&
&とともに
&
プッシュ型の支援体制を組み合わせた
ハイブリッド型の「資源配分システム」を
構築する。
また、
広域的な応援協定の活用により
⇩
計画を超える規模の災害にも対応可能な
予備的な「リソース」を確保する。
◆ 次回の記事では・・・
本記事以前において、
(2)大重要課題を「観点1、2、3」として、
問い(2)~(3)の解答論文メモを作成しました。
これらを一覧表に整理してみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![テツ朗📚R7技術士受験生「建設部門:施工計画・施工設備・積算」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157431990/profile_fd2ad3463b6853bda50d8216d508f79f.png?width=600&crop=1:1,smart)