![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152353875/rectangle_large_type_2_8ff6b54caae07163d19427b2648adcbc.jpeg?width=1200)
おいせでませ。二階建ての神社です。@千葉神社 千葉県千葉市
こんにちは、まんぷくです。
7月下旬、仕事(研修)で千葉に行きました。
ホテルは袖ケ浦市で一泊です。
仕事でも滅多にいく機会のない千葉。。
移動時間工夫して、
神社検索して行ったのがこちら。
妙見本宮 千葉神社
https://www.chibajinja.com/
〔御祭神〕
北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)
相殿神:経津主命ならびに日本武尊命
平安時代に北辰妙見尊星王を祀る寺院の建立からはじまり、
神仏分離後は北辰妙見尊星王と同一視される天之御中主大神を
祭神としているとのこと。
というか、フツヌシ様もいらっしゃる。
やっぱり千葉ですもんね~。
炎天下、グーグル様頼りで千葉駅から歩っていくと
公園の先に朱色の建物。。
![](https://assets.st-note.com/img/1724756688838-lrU1Wtzd9g.jpg?width=1200)
『福徳殿』がおでむかえです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724756578230-HzduiPCRyN.jpg?width=1200)
福徳殿に入ると・・
まず八角形に配された八つの星宮。
これは方位方角・五行・十二支・人間の身体各部等の役割を担い守護してくれてるんですって。
![](https://assets.st-note.com/img/1724989775828-fKA3BF36v1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724756762619-XZ9IeaHAL3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724756794568-CkX1fjG5Bc.jpg?width=1200)
重層社殿
![](https://assets.st-note.com/img/1724756648588-n3OQOO9tkV.jpg?width=1200)
私2階建の神社、初めてみました。
平成2年(1990年:開創990年)の「平成の大造営」により新たに竣工した御社殿は、上下に二つの拝殿を有する我が国初の重層社殿とのこと。
朱色がまぶしいっ
摂社 千葉天神
![](https://assets.st-note.com/img/1726997073-RDP4vc0BZU5uta2wCphkVFnj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724756837148-cet5Q2B0jz.jpg?width=1200)
延寿の井
![](https://assets.st-note.com/img/1724756912587-b8CziblUQP.jpg?width=1200)
境内に沸く妙見池が水源です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724756966605-rgQGLxBKUr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724756995726-KWItbchtW7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724757161291-kXd9uhjbOU.jpg?width=1200)
ずらーーーっと
![](https://assets.st-note.com/img/1726997210-0prZSdh5gMAyGti7qo8KkHNE.jpg?width=1200)
私のつたない文章より、HPの境内図を見ていただくと分かると思いますが
ほかにも見どころあるんですよ。
最後のほうはテーマパーク気分で参拝。
なので、想定より滞在時間が長くなってしまい
しかも千葉駅から近いとはいえ、炎天下で徒歩移動。
すごい体力持っていかれまして
参拝後、
また千葉駅まで徒歩で戻るの、しんどい。
時間もかかるし、
次行く予定だった、神社行くのやめるか。。
と思って神社出たら、道脇からすっと空車のタクシーが私の目の前に出てきまして。
え?ここそんなタクシー通る道じゃないじゃん。
乗れってこと?と
一瞬躊躇しましたが(タクシーは贅沢やもん)
あまりにタイミング良すぎて、乗車しました。
車内、涼しくてHP急上昇。
時間的にも体力的にも
次の神社、行けることになってしまった。
しかし悩む私。
次回は悩んだ末、参拝した神社のお話ですー。
ほんでわまたー